2/23-3/1メディア・情報通信系ニュースまとめ(週次)
表現の自由が危機に瀕しているのはアメリカだけじゃない。日本も危ういです。
トランプ政権下で進む言論統制
2025年2月26日
トランプ氏の同行記者「政権側が選ぶ」 保守派優先か 記者会は反発
🐹トランプ政権は伝統メディアを排除して、新興のネットメディアやSNS、ポッドキャストなどを優遇したいようです。
2025年2月26日
米政権の取材選別に通信社抗議 3社の編集幹部が共同声明
🐹AP、ロイター、ブルームバーグが抗議の声明を出しています。
米裁判所、AP通信に対する取材禁止措置の取り消し要請を棄却 メキシコ湾の呼称めぐり
🐹メキシコ湾→アメリカ湾への名称変更の方針に従わないAP通信が、大統領に関わる取材から締め出されている件。棄却の理由として、他社のメモを見せてもらえばいいでしょっていうんだけど、それはないよねぇ……。
2025年2月27日
トランプ氏 匿名用いて伝えたメディアなどに訴え起こす考え
🐹これも伝統メディアに対する圧力。『匿名の情報源』が実在するのかどうかを明らかにするためだという。新たな法律の制定も視野に入れているというけれど、そんなことをしたら取材源の秘匿ができなくなってしまう。
ワシントン・ポスト、ベゾス氏が編集方針介入 幹部辞任
🐹「自由市場」と「個人の自由」を支持する意見に特化する、とジェフ・ベゾス氏。自由とは真逆の方針に転換。
2025年2月28日
「検閲」を非難し、検閲を進めるトランプ政権
🐹自らを批判する者に対して、「検閲だ」という権力者を私は初めて見ました。トランプ氏は「検閲」という言葉を確信犯的に誤用している。検閲とは公権力がおこなう表現の自由への制約。メディアによる権力批判は検閲ではなく、表現の自由の正当な行使にすぎない。
国内の情報通信分野の政策・規制関連
2025年2月25日
日本、選挙のSNS偽情報対策で後手 欧州はメタなど審査
🐹間違いだらけのプロパガンダ記事。たしかに日本の偽・誤情報対策は、欧州の法制度をお手本にしていますけどね。有識者会議でしょっちゅう欧州の動向をシンクタンクとかに報告させてる。他にやることあるだろう…
2025年2月28日
オンラインカジノ「接続遮断」など検討へ…昨年は3倍増の160人摘発
🐹ブロッキングというやつですね。通信の秘密にひっかからないのだろうか。総務省では、偽・誤情報対策関連の検討会でちょっと話題にのぼっていたけど、新たに専門の検討会を立ち上げるとこの記事にはある。
2025年2月26日
総務省がインターネット広告で初指針 偽情報対策、リスク明示し広告主側に自主対応要請
🐹この産経新聞の記事はちょっとおかしな点がある。ネット広告の初指針を3月めどに策定することが26日にわかった、とあるけどそれ以前に公開されている情報なのよね。1月22日に総務省の広告ワーキンググループで決定されて、同日に日経が記事にしている。↓
最近では偽誤情報関連、SNS規制関連の報道が急に増えてきた印象がある。総務省の方でも意識して情報を報道機関に流しているんでしょう。
産経の記事は1か月遅れだったけど、NHKの記事で公式発表より2日早いものがあった。こちらは1年前の記事ですが。↓
その他メディア・情報通信関連の話題
2025年2月25日
「水曜日のダウンタウン」実在学校名で架空のいじめ演出 TBS謝罪
🐹あまり話題にならなかったけど、けっこうひどい話。お笑いのドッキリ企画とはいえ、いじめを題材に実在の学校名を出すとはデリカシーがなさすぎる。それを「演出」と言い張るのがテレビ業界の体質。いい加減にして~
2025年2月26日
生成AIか “吉本ばななさん”の電子書籍 本人の訴えで削除
🐹これも一種のなりすまし。生成AIを使えば有名作家っぽい文章をそれらしく作ることができる。しかも簡単に。本人が書いたものであることを証明する技術が、今後は必要になってくるのでしょうね。
2025年3月1日
グーグル、Android端末内の写真を「予告なし」の更新でスキャン
🐹バックグラウンドで動作しながらユーザーの個人情報を取得するAndroid System SafetyCoreというアプリ。すべてのAndroid端末に仕込まれているというので自分の端末を見てみたら、ありました。アンインストールしたった!油断も隙もないぜ…
©hamuta 2025 All Rights Reserved
引用は出典を明記のこと
いいなと思ったら応援しよう!

コメント