NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「8月8日(金曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから8月8日(金曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
  • 空から見たヨーロッパの絶景「ドイツ・ロマンチック街道の城と教会」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ドイツ南部を貫くロマンチック街道沿いの、美しい城と教会を、全編ドローン映像で紹介する。8K番組「空からクルージング」の特別編。中世の面影を残す街を次々に訪問する
  • ロマンチック街道を南から北へと、空から旅をする。スタートはフュッセン、雪を抱いたアルプスの山並みを背に、ノイシュヴァンシュタイン城がそびえたつ。バロックやロココの装飾がまばゆいロッテンブーフの教会、マルティン・ルターにゆかりのアウブスグルクの教会、「中世の宝石箱」とたたえられるローテンブルクのゴシック様式の教会などに立ち寄り、かつては要塞だった堅固な城をいくつも見ながらゴールのヴュルツブルクへ。
午前10時30分から午前11時59分(放送時間89分間)
  • 8Kヨーロッパ発 駅ロマン「ベルギー アントワープ」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 欧州各地の駅舎の魅力を8K高精細映像と5.1chの音声で体感するシリーズ。第一回は、世界でもっとも美しい駅のひとつと讃えられているベルギー・アントワープ中央駅。
  • 歴史を語りその美しさで人々を魅了する欧州の駅舎。美術館を巡るように美しい駅を巡るのは欧州鉄道旅の醍醐(だいご)味でもある。「駅が面白すぎて思わず列車に乗り遅れてしまう」そんな欧州各地の駅舎の魅力を8K高精細映像と5.1ch音声で体感するシリーズ。第一回目はダイヤモンド産業やファッションデザインの街としても世界的に知られるベルギー。世界でもっとも美しい駅のひとつとして名を馳せているアントワープ中央駅
  • 【語り】松尾剛
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 空からナポリ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]


午後0時00分から午後0時49分(放送時間49分間)
  • カリヨン 時を超えるブルージュの鐘
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ▽世界遺産ブルージュ▽500年鐘楼が奏でるメロディー▽鐘の楽器カリヨン27代と28代奏者交代記念コンサートを8Kと22.2chで▽クイーンやヘンデルや映画の名曲
  • ▽中世の街並みと運河の街ベルギー・ブルージュ▽83mの鐘楼の47の鐘を組み合わせた世界最古最大級のカリヨン▽500年専属演奏者が守る魅力と秘密を奏者交代記念コンサートから描く▽ボヘミアン・ラプソディーの超絶技巧に喝采▽ヘンデルやショパンの名曲をカリヨンで▽夕暮れ時「昼下がりの情事」流れる街の広場▽カリヨンは人生の一部!いつも街の人のそばにある音色▽日本の曲もカリヨンで▽中世の街を守った商工業者秘話
  • 【出演】Frank Deleu,Wim Berteloot,【語り】髙橋美鈴
午後0時49分から午後0時55分(放送時間6分間)
  • WASHOKU EXHIBITION COSMO
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 和食をストイックに料理する技を、印象的なカットを重ねて紡ぎ出す8Kショートクリップ。伝統的な手法、確かな技を武器に活躍する料理人の技にせまる。2014年制作。
  • 伝統的な手法、確かな技を武器に活躍する新進気鋭の料理人・秋山能久氏が、和食をストイックに料理する技を、印象的なカットを重ねて紡ぎ出す。世界文化遺産に登録され世界中にファンを広げた「和食」。ダイナミックな技と繊細は手仕事から生み出される料理は、和食の伝統を軸にしながらフレンチの要素も感じられ、軽快で美しい。日本の伝統的な入れ物である「お重」の中に込められる「和食の小宇宙」を描く。2014年制作。
  • 【出演】秋山能久
午後0時55分から午後4時00分(放送時間185分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏名舞台▽フルトヴェングラー ドン・ジョヴァンニ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演奏を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。最晩年の巨匠フルトヴェングラーの映像がついに登場!
  • 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(モーツァルト) 出演:チェーザレ・シエーピ,デジェー・エルンシュテル,エリーザベト・グリュンマー,リーザ・デラ・カーサ,アントン・デルモタ,オットー・エーデルマン,ワルター・ベリー,ほか 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ウィルヘルム・フルトヴェングラー 演出:ヘルベルト・グラーフ 収録:1954年 フェルゼンライトシューレ(ザルツブルク)
  • 【出演】チェーザレ・シエーピ,デジェー・エルンシュテル,エリーザベト・グリュンマー,リーザ・デラ・カーサ,アントン・デルモタ,オットー・エーデルマン,エルナ・ベルガー,ワルター・ベリー,ウィーン国立歌劇場合唱団,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ウィルヘルム・フルトヴェングラー
  • 「歌劇“ドン・ジョヴァンニ”」
    モーツァルト:作曲
    (バリトン)チェーザレ・シエーピ、(バス)デジェー・エルンシュテル、(ソプラノ)エリーザベト・グリュンマー、(ソプラノ)リーザ・デラ・カーサ、(テノール)アントン・デルモタ、(バス)オットー・エーデルマン、(ソプラノ)エルナ・ベルガー、(バス)ワルター・ベリー、(合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィルヘルム・フルトヴェングラー
    (2H46分45秒)
午後4時00分から午後4時29分(放送時間29分間)
  • 8Kアースウォッチャー「白い雲の惑星」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 国際宇宙ステーションで撮影された8K映像を紹介する8Kアースウォッチャーシリーズの5回目。今回は雲研究者とともに地球を覆う白い雲の秘密に迫ります。
  • 国際宇宙ステーションで撮影された8K映像を紹介する8Kアースウォッチャーのシリーズの5回目。高度400キロという宇宙から見た地球は、陸も海もさまざまな形と模様を描く白い雲に覆われている。NASAの観測では常に地球表面の3分の2を雲が覆っているという。今回は8K超高精細画像で白い雲の惑星・地球を最前線で活躍する雲研究者の案内で旅します。宇宙からの地球の絶景旅を、白い雲をテーマにお楽しみください。
  • 【きき手】つるの剛士,【解説】荒木健太郎,【アナウンサー】池田伸子
午後4時29分から午後4時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時30分から午後5時29分(放送時間59分間)
  • 北米イエローストーン 躍動する大地と命
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 野生動物の楽園イエローストーン国立公園。巧みに狩りをするオオカミ、高山を越えるシカの大群、子供を守り激流を渡るバイソンなど、動物たちの知恵とドラマを8Kで描く。
  • アメリカ西部、3千m級の山々に囲まれるイエローストーン国立公園は、アメリカ有数の野生動物の宝庫。野生動物たちは様々な知恵で試練を生き抜く。森の王者オオカミは、厳冬期、家族の絆で巧みに獲物を狩る。春、大移動を行うシカの仲間エルクは、経験をもとに過酷な高山を超え大草原を目指す。バイソンは、火山の地熱を利用して厳冬を乗り越え、春の急な大雪では、群れの大人が子供を守りながら川を渡る。
  • 【アナウンサー】礒野佑子,【語り】大場真人
午後5時29分から午後5時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神山
  • 春日の神山、御蓋山。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後5時30分から午後6時59分(放送時間89分間)
  • シリーズ古代遺跡透視 ピラミッドに挑め!2900日の記録
  • [字幕放送][HDR]
  • エジプト・クフ王の大ピラミッドで未知の空間が撮影された。日本の科学者による透視調査を振り返りながら、気鋭の考古学者との熱血対談でピラミッド研究の最前線に迫る。
  • 世界中が今世紀最大の発見に沸いた。クフ王のピラミッドで、4500年隠されていた空間の撮影に成功したのだ。空間の存在を明らかにしたのは、特殊な透視技術を持つ名古屋大学・森島邦博准教授率いる調査チーム。番組は8年前にスタートしたピラミッド透視調査を振り返りつつ、気鋭のエジプト考古学者・河江肖剰准教授(名古屋大学)と森島准教授がロング対談。ピラミッドのなぞや、現在行われている調査活動の最新情報を伝える。
  • 【語り】中條誠子,【出演】エジプト考古学者…河江肖剰,森島邦博


午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 祈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「祈」。誰もがそれぞれの祈りや願いを心に持ち、日常を生きている。祈りは様々な形となって私たちの目の前に現れる。時として、人々の祈りがさらに重なり、大きな祈りの形となる。看板屋 上堀内浩平が生み出す繊細な文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
  • 【出演】上堀内浩平
午後7時00分から午後8時28分(放送時間88分間)
  • N響演奏会 4月公演 東京芸術劇場 指揮 鈴木雅明
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • バッハの大家・鈴木雅明がN響の指揮台に2度目の登場▽ソリストに世界的に活躍中のオーボエ奏者・吉井瑞穂を迎えてお送りするドイツ古典音楽・ロマン派音楽の夕べ
  • 前半は鈴木雅明が得意とする古典派のプログラム▽ハイドンの交響曲第95番は世界各地で演奏している得意のレパートリー▽吉井瑞穂をソリストに迎えてのモーツァルトのオーボエ協奏曲▽後半はロマン派を代表する作曲家シューマンの交響曲第1番 変ロ長調 作品38「春」▽2021年4月16日 東京芸術劇場コンサートホールで収録
  • 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】鈴木雅明,【オーボエ】吉井瑞穂
  • 「交響曲第95番 ハ短調 Hob.Ⅰ:95」
    ハイドン:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明
    (18分09秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~

    「オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314」
    モーツァルト:作曲
    (オーボエ)吉井 瑞穂、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明
    (21分31秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~

    「神ともにいまして(アンコール)」
    トーマー:作曲
    (オーボエ)吉井 瑞穂
    (1分39秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~

    「交響曲 第1番 変ロ長調 作品38「春」」
    シューマン:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明
    (30分51秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~
午後8時28分から午後8時30分(放送時間2分間)
  • パラオ水中散歩 ナンヨウマンタ
  • 太平洋の楽園・パラオ。世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの個性豊かな魚が生息する。4K映像で透き通った青い海を水中散歩する。
  • 日本から南へ3000キロ、太平洋に浮かぶパラオ共和国。南北およそ700kmに大小500もの島々が点在する。エメラルドグリーンの海には、世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの魚が生息する。パラオは世界有数のマンタの生息地でもある。ダイバー憧れのナンヨウマンタを紹介。
午後8時30分から午後8時59分(放送時間29分間)
  • ハッブルがとらえた宇宙絶景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 米国のハッブル宇宙望遠鏡は30年にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで150万回をこえる観測を行い、高精細画像を取得。そのえりすぐりの宇宙絶景を紹介する。
  • 1990年に打ち上げられた米国のハッブル宇宙望遠鏡は、30年の長期にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで観測。地球の大気の影響を受けない高精細な画像を撮影してきた。その回数は150万回をこえたとも言われている。膨大な観測から得られた高精細画像のなかには、日本の夜空でもおなじみの宇宙絶景がある。番組ではそのえりすぐりの宇宙絶景を8K映像で詳しく紹介する。
  • 【語り】出田奈々
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後9時00分から午後9時45分(放送時間45分間)
  • ノーナレ「知床 いのち巡る地より」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 北海道・知床で、鹿を追い山菜を採って暮らし、その生命の循環を作品にする若き美術家の夫婦に出会った。ナレーションのないドキュメンタリー「ノーナレ」の45分版。
  • 深い森の中を歩く一人の青年。ふと見つけた鹿の痕跡にそっとカメラを向ける。「自分自身が一つの生き物として、足跡を重ねて歩くことが大事なんです」―美術家・川村喜一。その写真は布に姿を変え、知床の海の上を舞い、新たな命を宿す。そんな喜一とともに知床の暮らしを楽しむ妻・芽惟。自らが射止めた鹿やさばいた鰤(いわし)の姿を、布を縫い合わせて再現、生命の流れを描き出す。命をめぐる対話が心に迫る、新たな知床の物語
午後9時45分から午後10時00分(放送時間15分間)
  • サイエンスロマン 天才たちが見た風景「北海道 中谷宇吉郎」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 「雪は天から送られた手紙である」の名言で知られる中谷宇吉郎。世界で初めて雪の結晶を人工的に作り出した。研究の舞台となった北海道の冬と雪の結晶を8K映像で描く。
  • 雪の結晶研究の第一人者として知られる物理学者の中谷宇吉郎。名エッセイストとしても活躍し「雪は天から送られた手紙である」の名言を残した。雪の結晶の精緻な美しさに心うたれ、北海道大学で研究を開始し、十勝岳の山荘で雪の結晶を写真で記録しながら、雪がどのように形作られるのか研究に没頭した。やがて世界で初めて雪の結晶を人工的に作り出すことに成功する。中谷博士が見た風景と感動を8K高精細の映像で追体験する。
  • 【語り】神尾晋一郎,礒野佑子
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たヨーロッパの世界遺産「ノルウェー」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ヨーロッパの世界遺産を空から紹介するシリーズのノルウェー編。ベルゲンにあるブリッゲンと呼ばれる埠頭(ふとう)と、ガイランゲルフィヨルドを紹介する。
  • 首都オスロとベルゲンの間の絶景をぬって、ベルゲン急行が走る。終点のベルゲンは中世の時代、ハンザ同盟の一員で、主に干ダラの交易で栄えた。ドイツの商人が拠点としたふ頭であるブリッゲンが世界遺産に登録されている。そして、ノルウェーの西海岸を独特の風景で刻むフィヨルド。「西ノルウェーフィヨルド群、ガイランゲルフィヨルドとネーロイフィヨルド」と世界遺産に登録されている。そのガイランゲルフィヨルドを紹介する。
午後10時10分から9日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


9日午前0時00分から9日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.