コートジボワール各地の職業訓練学校を修復する、日本の協力の第二弾を、こんどは国連工業開発機関(UNIDO)を通じて行うことになった。以前に記者会見で発表した通り、すでに日本の支援第一弾で、マンコノ、カティオラ、タフィレの3つの町にある職業訓練学校の修復が進められることになっている。これに加えて、ブアケ、アフォトボの職業訓練学校を修復するというのが、第二弾の計画である。
それで、8月2日、総額18億フラン(3億2500万円)の計画実施に関する交換公文への署名を、私が日本政府を代表し、UNIDO側からは浦元義照次長が来訪して代表し、公邸を式典会場にして行った。式典には、コートジボワール政府から、アポ・ヤチェ職業訓練相とドッソ工業相が参加した。
署名を行ったあと、私は協力の趣旨を説明する。
「昨年5月に、北部・中西部の職業訓練学校を視察しました。そこで私が出会ったのは、おおぜいの学生たちでした。訓練用の工作機械がほとんど壊れて動かないにもかかわらず、そして紛争で社会がひどく荒廃しているにもかかわらず、彼らの目は、やる気と希望で輝いていました。自分に訓練を施し、少しでも能力を高め、自分たちの家族のため、社会のため、そして国のために自分を役立てようとしていました。その学生たちの目を見て、日本は協力する決心をしたのです。」
「今回はUNIDOを通じて協力を行うことにしました。UNIDOは、工業分野専門の国連機関として、職業訓練についても長い経験と専門知識を持っています。その知見を活用するために、UNIDOに全面的な協力を仰ぐことにしたのです。私は前任地がウィーンの国際機関代表部でしたから、UNIDOのことはよく知っています。今日、署名のためにウィーンから来ていただいた浦元次長も、当時からよく存じ上げています。」
そして、今回の支援計画は、紛争後の平和構築の一環でもある、と説明する。戦火を交えると言う意味では紛争が終わっても、その紛争のために疲弊し混乱した社会や経済を立て直さなければ、再び紛争に舞い戻ってしまう。とくに若者層の雇用を確保しなければならない。職業訓練の分野での協力は、そうした観点から大きな意義がある。とくに、コートジボワールでの職業訓練学校の協力は、北部・中西部つまり紛争の間分断されていた地域を対象としている。そこで若者たちが、銃を措き、工具を手に取るようにすることが、平和構築のためにたいへん重要なのだ。
私に続いて、UNIDOの浦元次長が演説する。
「貧困にどう対処していくか、そのために、さまざまな援助が行われてきています。多くの支援は、人々の生活に直接手を差し伸べる支援です。食糧や医療品など必要な物資や、教育や保健などのサービスを提供する。しかし、大方の場合、そうした支援の効果があるのは、支援が行われている間だけです。資金が途絶え協力計画が終わると、そこでまた貧困に逆戻りする。UNIDOはそれだけではいけないと考えます。どうやれば、貧困を脱出して堅実な生活を築けるか、その方法を提供しなければならないと考えます。」
「今、貧困撲滅の議論といえば、だいたいが一日の収入が1ドルしかない人々の生活水準を、少しでも上げて2ドルにする、というような話です。貧困線の下で生活する人々を、少しでも多く貧困線の上に救いあげる。それも大事でしょう。でも、私たちはその先を考える。一日1ドルの人が、技術を身に付け、雇用口を見つければ、一日20ドル、100ドルの収入になるのです。そうして、社会・経済全体が繁栄をしてこそ、真に貧困から脱することになる。UNIDOはそこを目指して活動していきます。」
貧困対策で、「工業開発」というと、まだまだその段階ではない、という反応が返って来るかもしれない。貧困にあえぐ人々を見て、私たちはまず、物を提供することで救ってあげたいと考える。でも、ほんとうに必要なことは、外からの救いがなくても自分でやっていける能力を獲得することだ。もちろん食糧生産など、農業における能力向上は重要である。しかし、工業における能力向上もある。「工業」というから大袈裟だけれど、左官、大工、自動車修理、電気工、溶接工、陶工、織物工、民芸品製作、そういう職種も立派な「工業」である。
職業訓練学校の修復というのは、「工業」回復のひとつの道筋である。日本がコートジボワールに行ってきている一連の支援は、経済・社会復興にむけた、そうした長期的な視点に立っている。コートジボワールの若者たちが、さまざまな職人として育ち、経済や社会のさまざまな役割を担いながら、収入を20ドル、100ドルと増やすことを、私は期待する。その計画に、この分野に知見の豊かなUNIDOの本格的な関与を得ることが出来て、とても心強く思っている。
<新聞記事>(画像クリックで拡大します)
最新の画像[もっと見る]
-
二つの報道 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
白黒はっきりしない理由 15年前
-
大使たちが動く(2) 15年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます