資源タイプ | 固体名 | 融点 [℃] | 比熱容量 [(DTU/g)/℃] | 熱伝導率 [(DTU/(m*s))/℃] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
無機物原石 | 火成岩 | 1409.9 | 1.000 | 2.000 | 融点を超えるとマグマに変化 |
無機物原石 | 花崗岩 | 668.9 | 0.790 | 3.390 | 装飾+20% 温度+15℃ 融点を超えるとマグマに変化 |
無機物原石 | 苦鉄岩 | 1409.9 | 0.200 | 1.000 | 非宇宙素材の中では熱伝導率が低いため、断熱材の素材に優秀だが 断熱液体パイプの材料としては使用することができない 融点を超えるとマグマに変化 |
無機物原石 | 黒曜石 | 2726.9 | 0.200 | 2.000 | 温度+15℃ 融点を超えるとマグマに変化 地熱に耐える唯一の通常タイル素材 |
無機物原石 | 砂岩 | 926.9 | 0.800 | 2.900 | 装飾+20% 融点を超えるとマグマに変化 |
無機物原石 | 堆積岩 | 926.9 | 0.200 | 2.000 | 融点を超えるとマグマに変化 |
無機物原石 | セラミック | 1849.9 | 0.840 | 0.620 | オーバーヒート温度+200℃ |
無機物原石 | 化石 | 1338.9 | 0.910 | 2.000 | 石灰の原料 |
無機物原石 | 頁岩 | 826.9 | 0.250 | 1.800 | "けつがん"と読む。融点を超えるとマグマに変化 |
無機物原石 | グラファイト(C) | 276.9 | 0.710 | 8.000 | 分子合成機でグラファイト等を素材にして作成 融点を超えると精錬炭素に変化 |
ろ過媒体 | 砂 | 1712.9 | 0.830 | 2.000 | 自由落下する 汚染水や汚染酸素を浄化するのによく使う 融点を超えると融解ガラスに変化 |
ろ過媒体 | 表土 | 1409.9 | 0.200 | 1.000 | 自由落下する 融点を超えるとマグマに変化 |
金属鉱石 | 鉄鉱石(酸化鉄Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ) | 1534.9 | 0.449 | 4.000 | |
金属鉱石 | 銅鉱石Cu2O | 1083.9 | 0.386 | 4.500 | 装飾+10% |
金属鉱石 | 黄鉄鉱FeS2 | 1083.9 | 0.386 | 4.500 | 精錬しても硫黄が副産物として得られるわけではない |
金属鉱石 | 金アマルガム | 1063.9 | 0.150 | 2.000 | オーバーヒート温度+50℃ |
金属鉱石 | 鉄マンガン重石(Fe,Mn)WO4 | 2926.9 | 0.134 | 15.000 | 融点を超えると液化タングステンになるが 本来の融点(3421.85℃)よりはるかに低温のため即座に固体タングステン化する |
金属鉱石 | アルミニウム鉱石 | 1083.9 | 0.910 | 20.500 | 金属鉱石の中では最高の比熱容量と熱伝導率を持つ |
金属鉱石 | 辰砂鉱石 | 583.5 | 0.386 | 4.500 | 鉱石の状態であれば常温で固体だが 融点を超えるか精錬すると液体の水銀へと変化 |
金属鉱石 | 琥珀金 | 1063.9 | 0.150 | 2.000 | 通常のゲームでは出現しない |
金属鉱石 | ラジウム | 959.9 | 1.000 | 20.000 | 通常のゲームでは出現しない 発光すると記載があるが光源にはならない |
金属鉱石 | ニッケル鉱石 | 1454.9 | 0.450 | 3.000 | |
金属鉱石 | コバルト鉱石 | 1494.9 | 0.420 | 4.000 | |
金属鉱石 | ウラン鉱石 | 132.9 | 1.000 | 20.000 | 液化しても濃縮ウランにはならない |
消費用鉱石 | 塩NaCl | 799.85 | 0.700 | 0.444 | |
消費用鉱石 | 石灰CaCO3 | 1056.9 | 0.834 | 2.000 | 肥料、鋼鉄作成などに利用可能 |
消費用鉱石 | メタンCH4 | -161.5 | 2.191 | 0.030 | 天然ガスを液化させると得られるほか、酸性ガスを液化させると硫黄と分離して得られる |
消費用鉱石 | 石炭C | 4326.9 | 0.710 | 1.000 | 有限資源だがハッチを 利用することで半永久的に利用可能 |
消費用鉱石 | 精錬炭素C | 4326.9 | 0.710 | 1.000 | 鋼鉄作成の中間素材 |
消費用鉱石 | 錆(酸化鉄Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ) | 1534.9 | 0.449 | 4.000 | 物性は鉄鉱石に同じ |
消費用鉱石 | 精錬リン(P) | 44.1 | 0.770 | 0.236 | リン鉱石を液化後に固体化させたもの |
消費用鉱石 | スクロース(C12H22O11) | 185.9 | 1.255 | 0.150 | スウィートルの排出物やネクターを気化、または凝固することで得られる |
消費用鉱石 | 泥炭 | 226.9 | 0.710 | 0.600 | 融点を超えると石炭へと変化する |
消費用鉱石 | モー脂肪 | 159.9 | 1.920 | 0.150 | モー乳からの変化、融点を超えるとナフサへと変化 |
液化可能 | 氷H2O | -0.6 | 2.050 | 2.180 | 光を若干透過する |
液化可能 | 汚染氷 | -20.6 | 3.050 | 1.000 | |
液化可能 | 砕氷H2O | -0.6 | 2.050 | 2.180 | |
液化可能 | 雪H2O | -0.6 | 2.050 | 0.545 | 自由落下する |
液化可能 | 酸素O2 | -218.8 | 1.010 | 1.000 | |
液化可能 | 水素H2 | -259.2 | 2.400 | 1.000 | |
液化可能 | 塩素Cl2 | -101 | 0.480 | 0.750 | |
液化可能 | 二酸化炭素CO2 | -56.5 | 0.846 | 1.460 | |
液化可能 | 原油 | -40.1 | 1.690 | 2.000 | |
液化可能 | 石油 | -57.2 | 1.760 | 2.000 | |
液化可能 | ナフサ | -50.1 | 2.191 | 0.200 | |
液化可能 | エタノールC2H6O | -114.1 | 2.460 | 20.000 | 凝固するとなぜか金属並みの熱伝導率になる |
耕作土 | 土 | 326.9 | 1.480 | 2.000 | オーバーヒート温度+10℃ 326.9℃で砂に変化 |
耕作土 | 粘土 | 926.9 | 0.920 | 2.000 | 926.9℃でセラミックに焼成される |
農業 | リン鉱石P | 243.9 | 0.150 | 2.000 | 気化→冷却で精錬リンに変化 |
農業 | 肥料 | 125 | 0.830 | 2.000 | 125℃で土に変化 |
有機物 | 緑藻 | 125 | 0.200 | 2.000 | 125℃で土に変化 |
有機物 | 汚染土 | 1712.9 | 0.830 | 2.000 | 融解するとガラスに変化 周囲の大気圧が1800g/m3になるまで汚染酸素を放出する 放出量は質量の平方根に比例するため、少量多数に分けるほうがより多くの汚染酸素が得られる |
有機物 | ヘドロ | 125 | 0.200 | 2.000 | 125℃で土に変化 |
有機物 | 木材 | 600 | 2.300 | 0.220 | 断熱性と装飾性が高い |
有機物 | 卵の殻 | 9726.9 | 3.470 | 0.600 | タイルとしては存在しない 石灰の素材になる |
有機物 | 泥 | 99.7 | 0.830 | 2.000 | 融点を超えると土と蒸気に変化 |
有機物 | 汚泥 | 99.7 | 0.830 | 2.000 | 融点を超えると汚染土と蒸気に変化 |
有機物 | 琥珀 | 95 | 1.300 | 0.170 | 融点を超えるとレジンと化石に変化 |
揮発性物質 | オキシライト | 1404.9 | 1.000 | 4.000 | 周囲の大気圧が1800g/m3になるまで酸素を放出する |
揮発性物質 | 漂白石 | 668.9 | 0.500 | 4.000 | 周囲の大気圧が1800g/m3になるまで塩素を放出する |
精錬金属 | 鉄Fe | 1534.9 | 0.449 | 55.000 | オーバーヒート温度+50℃ |
精錬金属 | 銅Cu | 1083.9 | 0.385 | 60.000 | オーバーヒート温度+50℃ 装飾+20% |
精錬金属 | 金Au | 1063.9 | 0.129 | 60.000 | オーバーヒート温度+50℃ 装飾+50% 精錬金属の中で最も比熱が小さく、熱伝導率が高い |
精錬金属 | 鉛Pb | 327.5 | 0.128 | 35.000 | オーバーヒート温度-20℃ 融点が低いため隕石の熱で溶ける、比熱も小さいのですぐオーバーヒートする。 固体だけでなく液体も使い道がある。 何気に火山も回収ポイントも存在せず、掘り尽くしたら終わりな有限資源 |
精錬金属 | タングステンW | 3421.9 | 0.134 | 60.000 | オーバーヒート温度+50℃ |
精錬金属 | アルミニウムAl | 660.3 | 0.910 | 205.000 | オーバーヒート温度補正なし |
精錬金属 | 水銀Hg | -38.8 | 0.140 | 8.300 | 低温環境下でないと固体化しない 精錬金属の中では熱伝導率が最も低い |
精錬金属 | コバルトCo | 1494.3 | 0.420 | 100.000 | オーバーヒート温度補正なし |
精錬金属 | ニッケルNi | 1459.9 | 0.440 | 91.000 | オーバーヒート温度補正なし |
精錬金属 | 劣化ウランU | 132.9 | 1.000 | 20.000 | 微弱な放射線を発する |
精錬金属 | イリジウムIr | 2445.9 | 0.131 | 170.000 | オーバーヒート温度+500℃ 装飾+20% |
希少資源 | イソサップ | 200 | 1.300 | 0.170 | 断熱材・ビスコゲルの原料 宇宙から持ち帰ることができるほかサップを熱することでも入手 |
希少資源 | フラーレンC60 | 3926.9 | 0.950 | 50.000 | 超冷却材の原料 宇宙から痕跡量を持ち帰ることができる |
希少資源 | ニオブNb | 2476.9 | 0.265 | 54.000 | テルミウム製造に必要だが、テルミウムからも作れる オーバーヒート温度+500℃ 装飾+50% |
希少資源 | ルーメン水晶 | 9726.9 | 3.470 | 0.600 | DLC2 Frosty Planet専用。タイルとしては存在しない 光源になる |
機能材料 | 鋼鉄 | 2426.9 | 0.490 | 54.000 | オーバーヒート温度+200℃ |
機能材料 | ガラス | 1426.9 | 0.840 | 1.110 | ソーラーパネルを作るのに必要 ガラス工房から作れる |
機能材料 | プラスチック(C3H6)n | 159.9 | 1.920 | 0.150 | ナフサになると元には戻れないため設置,製造温度には注意が必要 |
機能材料 | インスライト | 3621.9 | 5.570 | 0.00001 | 熱伝導率が非常に小さい 融解するとタングステンになる。 古いバージョンでは「断熱材」という名称だった |
機能材料 | 超冷却材 | -271.2 | 8.440 | 9.460 | 凍結温度が作れない(液体冷却機の動作下限温度-271.1℃以下)ため サバイバルでの入手はおそらく不可能 |
機能材料 | ビスコゲル | -30.6 | 1.550 | 0.450 | プラスチックの代替としても使用できる |
機能材料 | 濃縮ウラン(U) | 858.9 | 1.000 | 20.000 | ビータの巣やウラン遠心力分離機から入手 |
機能材料 | 瀝青 | 538.9 | 1.760 | 0.170 | 通常のゲームでは出現しない |
機能材料 | プラスチウム | 1826.9 | 1.500 | 0.250 | 高温のプラスチック素材として使用可能 オーバーヒート温度+900℃ |
機能材料 | テルミウム | 2676.9 | 0.622 | 220.000 | ニオブから作れるが、ニオブが作成可能 オーバーヒート温度+900℃ |
精錬無機物 | 破砕岩 | 1409.9 | 0.200 | 2.000 | 宇宙から持ち帰ることが出来る 用途なし |
精錬無機物 | 砂セメント | 1409.9 | 0.500 | 8.000 | 通常のゲームでは出現しない |
精錬無機物 | 煉瓦 | 1409.9 | 0.480 | 0.620 | レンガ。通常のゲームでは出現しない |
精錬無機物 | セメント | 1409.9 | 1.550 | 8.000 | 通常のゲームでは出現しない |
精錬無機物 | 基礎スラブ | 1409.9 | 0.520 | 8.000 | 通常のゲームでは出現しない |
工業原料 | リード繊維 | 9726.9 | 3.470 | 0.600 | 衣服やインスライト、装飾品の素材に使用される 単体でのタイルは存在しない |
工業製品 | バンモスの糞 | 9726.9 | 3.470 | 0.600 | 砕くことでリン鉱石と粘土になる タイルは存在しない |
その他 | アビサライト | 3421.9 | 4.000 | 0.00001 | Abyssalite 熱伝導率が極めて小さい 採掘後は基本的にインスライトの原料としての用途しかない (タイル素材として使えた頃もあったがインスライトにその座を譲った) 融解するとタングステンになる |
その他 | ダイヤモンドC | 3926.9 | 0.516 | 80.000 | 装飾+100% オーバーヒート温度+200℃ |
その他 | 硫黄S | 115.2 | 0.700 | 0.200 | 酸性ガスを液化させるとメタンと分離して得られる Spaced Out DLCなしでは明確な使い道はなし DLCでは肥料用途などに使用可能 |
その他 | 核廃棄物 | 26.9 | 7.440 | 6.000 | 放射線を発する |
固体 | 生命の素DuPe | 9726.9 | 3.470 | 0.600 | 複製人間たちの組成 |
特殊 | ニュートロニウムNt | 9726.9 | N/A | N/A | 採掘不可能 マップの外縁部、遺跡などに使われている |
液化可能 | プロパンC3H8 | -188.2 | 2.400 | 1.000 | 未使用 |
固体 | アスファルト | 538.9 | 1.760 | 0.170 | 未使用 |
断熱材適正:
断熱材(宇宙素材)>>>セラミック>>苦鉄岩>>火成岩>黒曜石≧堆積岩>≧砂岩>>花崗岩
硬度(水圧耐性)
- 標準時の1マス当たりの液体質量(水なら1000kg,ピスコゲルなら100kg)に対し何倍の圧力に耐えられるか表したもの
- 断熱タイルは通常のタイルと比べ脆い(砂岩が1.75→1.50に、断熱材が4.00→3.00に)、関係性不明
素材 | 水圧耐性 | |
---|---|---|
通常タイル | 火成岩 | 2.00 |
花崗岩 | 3.25 | |
苦鉄岩 | 2.50 | |
黒曜石 | 2.50 | |
砂岩 | 1.75 | |
堆積岩 | 1.30 | |
セラミック | 2.50 | |
断熱材 | 4.00 | |
金属タイル | 鉄 | 2.00 |
銅 | 1.80 | |
金 | 1.70 | |
鉛 | 1.80 | |
タングステン | 1.90 | |
アルミニウム | 2.00 | |
ニオブ | 1.80 | |
テルミウム | 1.80 | |
鋼鉄 | 3.00 |
このページへのコメント
鉄マンガン重石の融点が金アマルガムと同じになってしまっていませんか?
直し方がわからず指摘のみになり申し訳ないです。
・テルミウム
・アルミニウムAl
・ダイヤモンドC
融点を無視した場合のそれぞれの適性用途がよく分からない、、
汚染土の表記で「放出量は質量の平方根に比例するため、少量多数に分けるほうがより多くの汚染酸素が得られる」と書かれていますが
放出量=√質量になるということですか?
すみません。
資源タイプ:固体
固体名:エアロゲル
融点;9726.9℃
この固体は何でしょうか?
生命の元やニュートロニウムに匹敵する物質となってしまっているのですが...
また、詳細の方にも「エアロゲル」と同様の名前は無く、同じレベルの溶融点を示すものが、「生命の元」と「ニュートロニウム」しか有りませんでした。
どなたかお詳しい方確認をお願いします。
公式フォーラムで「過去にデバッグモードでのみ存在した物質です」みたいな書き込みを見付けたので、現在は存在しないみたいですね。
金アマルガムの熱伝導率、どなたか同意された方、修正をお願いします。
あ、鉄マンガンWolframiteの方でした、すみません。