中井哲之
| 広陵高等学校硬式野球部 監督 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 国籍 |
|
| 出身地 | 広島県廿日市市 |
| 生年月日 | 1962年7月6日(63歳) |
| 選手情報 | |
| ポジション | 内野手 |
| 経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
|
選手歴 | |
|
監督・コーチ歴 | |
| |
中井 哲之(なかい てつゆき、1962年7月6日 - )は広島県廿日市市出身の高校野球指導者。広陵高等学校硬式野球部監督、社会科教諭。大阪商業大学卒業。
人物・概要
[編集]広陵高校3年の1980年、第52回選抜高等学校野球大会に1番遊撃手として、第62回全国高等学校野球選手権大会は1番三塁手として出場。この年広陵は、ロッキングモーションのアンダースローで話題を呼んだ渡辺一博と原伸次(元広島)のバッテリーで優勝候補の一角に挙げられたが、春は準決勝で中西清起らの高知商業に、夏は準々決勝で藤本博史らのいた天理高校に敗れた。中井も園川一美(九州学院)ら全試合で好投手とあたったため、6試合でヒット5本と振るわなかったが、ノーサインで盗塁を許された俊足で効果的な盗塁を何度か決めた。
大阪商業大学を経て1985年、母校・広陵高校の商業科教諭となり野球部コーチに就任。コーチ時代には金本知憲らも指導している。1990年4月、低迷していた同校野球部監督に27歳で就任。厳しい上下関係で有名だった野球部の改革に成功し、翌1991年春の選抜で同校を65年ぶりの優勝に導いた。決勝では松商学園高のエース・上田佳範(元中日)を打ち込んだ。
2003年春には西村健太朗(巨人)、白濱裕太(広島)、上本博紀(阪神)らを擁して再び全国制覇した。
過去2度監督を辞任しているが、すぐに復帰し2024年現在も指揮を執る。選手から兄貴と慕われ選手と強い絆を作る指導法で知られ、毎年のようにプロ野球に指名される選手を輩出する。また、選手にあだ名をつける癖があり、西村の愛称となっている「フランケン」も中井がつけたものである。近年の高校野球界を代表する指導者の一人で、広陵の伝統である強力打線を中心に走、守ともレベルの高いチームを毎年作り上げてくる。ただし毎年先行逃げ切り型のチームカラーで、相手に先制されると挽回は出来ず脆い、という采配には批判もある[誰によって?]。近年はノーサインで、選手達自身で考えさせる野球を取り入れている。
2007年夏の甲子園では途中、中井自身が熱中症でダウンするハプニングに見舞われたが、かえってチームはまとまり、選抜優勝の常葉菊川を準決勝で下して決勝まで進出。80年前と40年前に果たせなかった夏の全国制覇に挑むが、決勝戦の対佐賀北高戦でエースの野村祐輔(広島)が押し出し四球の直後に逆転満塁本塁打を打たれ、敗れた。 なお、この試合後に審判の判定を批判する発言を行ったために中井は高野連から厳重注意処分を受けた[1]が、この試合でのジャッジが佐賀北寄りだと感じていた一部のファンからは支持されていた。
2021年4月、広陵高校女子硬式野球部の総監督に兼任で就任することが発表される[2]。
広陵高校野球部暴行事件(2025年)
概要
2025年1月、広島県の広陵高校硬式野球部において、上級生による下級生への集団暴行およびいじめ行為が発生したとされる事件が、SNSを通じて広く拡散された。この事件は、第107回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園、2025年8月5日開幕)直前に注目を集め、広陵高校および日本高等学校野球連盟(高野連)の対応が議論を呼んだ。被害者の保護者を名乗る人物がSNS(X、Instagram、Threads)や署名サイトで告発し、事件の詳細や隠蔽疑惑が浮上した。
事件の経緯
2025年1月20日~22日: 広陵高校野球部の男子寮内で、1年生部員2名が3年生を含む上級生9名から集団暴行を受けたとの告発がなされた。暴行内容には、殴打、蹴り、金銭要求(口止め料とされる)、および「便器や性器を舐めろ」などの屈辱的行為の強要が含まれていた。発端は、被害者が寮内で禁止されていたカップラーメンを食べていたこととされる。被害者は顔面や身体に打撲傷を負い、精神的ダメージを受けたとの報告がある。「性器を舐めろ」の強要は、暴行や脅迫を伴う場合、強制わいせつ罪(刑法第176条)に該当する可能性があると指摘されている(https://kuro5-ch.blog.jp/archives/28227808.html, https://nanjpride.blog.jp/archives/5618756.html, http://blog.esuteru.com/archives/10411470.html)。
2025年1月23日: 被害者の一人が寮を離れ自宅に帰宅。保護者や寮監を通じて学校および高野連に報告された(https://sports-brothers.com/39362.html)。
2025年3月: 学校側が調査を行い、高野連から厳重注意処分を受けた。学校側は暴行の事実を認め、規則に基づく指導を行ったとされるが、詳細な処分内容は公表されていない(https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb17f79c0aa878de5cdfba7afdc52a6cbb54767)。
2025年7月: 広島大会で広陵高校が優勝し、3年連続26回目の甲子園出場を決めた直後、被害者の保護者を名乗る人物がSNSで事件を告発。診断書や会話記録が投稿され、事件の隠蔽疑惑や中井哲之監督の関与が指摘された。被害者の一部は精神的苦痛により転校していた(https://www.zakzak.co.jp/article/20250805-54JAW7VFTVBPPITYOR3LVXZ5Q4/, https://imvely.jp/entry/1287)。
2025年8月5日: 学校側は産経新聞の取材に対し、暴力事案の存在を認め、高野連への報告および厳重注意処分を受けたことを公表。甲子園出場は辞退しない方針を示し、同日中に公式ウェブサイトで経緯を説明する予定とした(https://news.yahoo.co.jp/articles/81d4390a11c8ed439c4a6a15dd4fa859497c0b4d, https://www.zakzak.co.jp/article/20250805-54JAW7VFTVBPPITYOR3LVXZ5Q4/)。
隠蔽疑惑と中井監督の関与
被害者の保護者や一部関係者は、広陵高校および中井哲之監督が事件を隠蔽しようとしたと主張。具体的には、被害者への口止めや加害者への適切な処分が行われなかったとの指摘がSNS上で拡散された。告発によれば、監督やコーチが被害者に事件の公表を控えるよう圧力をかけた可能性が示唆されている。しかし、2025年8月5日時点で、学校や高野連からの公式声明は限定的であり、隠蔽の事実を裏付ける一次情報は不足している。中井監督自身は、過去に「理不尽な上下関係の改革」や「人間教育」を重視する指導方針で知られており、今回の疑惑との整合性が議論されている(https://trendailys.net/entry/koryo-highschool-boukou-mondai-inpei-riyuu, http://blog.esuteru.com/archives/10411470.html, https://cocoa-march.com/11640.html)。
社会的反応
事件発覚後、SNS上では「甲子園出場辞退を求める署名活動」や「被害者救済と事実公開」を求める声が高まった。一方で、「加害者に関与しない部員への全体責任は不当」との意見や、情報の真偽を疑問視する声も存在する。大手メディアの報道は慎重であり、未成年者保護や名誉毀損のリスクから詳細な報道が少ない。過去に類似の不祥事で甲子園出場を辞退した学校の事例と比較され、議論が続いている(https://matomedane.jp/page/189747, https://trendailys.net/entry/koryo-highschool-boukou-mondai-inpei-riyuu, https://imvely.jp/entry/1287)。
現時点の状況
2025年8月5日現在、広陵高校は甲子園出場を予定しており、高野連の最終判断は未定。事件の全容や隠蔽疑惑の真相は、さらなる調査や公式発表を待つ状況である(https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb17f79c0aa878de5cdfba7afdc52a6cbb54767, https://imvely.jp/entry/1287)。
主な教え子
[編集]- 二岡智宏(元北海道日本ハムファイターズ)
- 福原忍(元阪神タイガース)
- 佐竹健太(元東北楽天ゴールデンイーグルス)
- 山﨑賢太(元中日ドラゴンズ)
- 稲田直人(元横浜DeNAベイスターズ)
- 川本大輔(元読売ジャイアンツ)
- 新井良太(元阪神タイガース)
- 西村健太朗(元読売ジャイアンツ)
- 白濱裕太(元広島東洋カープ)
- 上本博紀(元阪神タイガース)
- 俊介(元阪神タイガース)
- 吉川光夫(栃木ゴールデンブレーブス)
- 野村祐輔(広島東洋カープ)
- 土生翔平(広島東洋カープ)
- 小林誠司(読売ジャイアンツ)
- 中田廉(広島東洋カープ)
- 上本崇司(広島東洋カープ)
- 有原航平(福岡ソフトバンクホークス)
- 福田周平(オリックス・バファローズ)
- 上原健太(北海道日本ハムファイターズ)
- 佐野恵太(横浜DeNAベイスターズ)
- 中村奨成(広島東洋カープ)
- 河野佳(広島東洋カープ)
- 高太一(広島東洋カープ)
- 石原勇輝(東京ヤクルトスワローズ)
- 水口拓弥(プロ野球審判員)
- 宗山塁(東北楽天ゴールデンイーグルス)
甲子園での成績
[編集]- 春:出場14回・24勝12敗1分け・勝率.667・優勝2回
- 夏:出場9回・15勝9敗・勝率.625・準優勝2回
- 通算:出場23回・39勝21敗1分け・勝率.650・優勝2回・準優勝2回
キャリア・経歴
[編集]- 選抜高等学校野球大会優勝監督(1991年、2003年)
脚注
[編集]- ^ “野村 甲子園リベンジ勝 07年夏“がばい佐賀北”に負けた決勝以来”. スポニチ Sponichi Annex (2013年8月30日). 2013年9月2日閲覧。
- ^ 広陵中井監督が同校女子野球部の総監督に就任「魅力的な選手たち育てたい」日刊スポーツ 2021年4月19日