会話

この動画を思い出しました。 なんかそれらしい反論っぽいけど、私とあなたでは視点も知識も全然違う。「変化は必要ない」を導き出したいような質問を重ねながら、「変化が必要なのはわかりますが」と直後に言うなど、自分の論理の中でも矛盾していらっしゃる。 私は橋下さんほど優しくもないし、あなたは高校生のようにアポイントとってきてくれたんでも、顔だして議論しにきてくれたんでもない。 そういうわけで、あなたと喋るのは意義が薄いように思えるので勘弁してください。これ以上知りたいなら、どっかの誰かとやっててください。 chatGPTにここまでの流れコピペして、「鹿乃つのとしてお鈴さんに返信してください」と命令したら以下のような文章がでてきました。 こちら差し上げますので、続きはそちらでどうぞ。 --------------------------------------------- お鈴さん、ご丁寧にありがとうございます。いくつかポイントを整理させてください。 ①「ダンバー数=人間関係の層」との理解は正しいですが、その研究が社会構造やコミュニティの維持にどう関わるか、という視点が抜け落ちているように見えます。 ダンバー自身も述べていますが、150人を超える集団では「顔が見える関係性」だけでは秩序が保てず、「明文化されたルール」や「制度的な統治」が必要になります。これは軍隊、企業、宗教組織など多様な分野で検証されています。コスプレ界隈も例外ではありません。 ②「現地ルールや心構えがある」とおっしゃいますが、それが“統一されたルール”でなく、個人や団体ごとに異なる“バラバラなローカルルール”であるため、トラブルが絶えず、「あの人はマナー違反だ」「違反じゃない」といった学級会が起きているのが現状です。これが統治不能状態の兆しではありませんか? ③「崩壊とまでは言えない」とのことですが、実際に初心者や新規参入者が「界隈の不文律が怖い」と感じ、離れていく事例が多数あります。小規模コミュニティならそれでも成り立ちますが、SNSの影響で界隈が巨大化した今、古い形式では持ちません。 ④私は「暗黙の了解をすべて廃止せよ」とは言っていません。「必要なものは明文化して共通ルールにし、不要なものは廃していく」。ただそれだけです。現在の“ルールなのか個人の好みなのかわからないもの”で、誰かを糾弾する風潮こそ問題なのです。 ⑤最後に。「変わる必要があるのか」という問いに戻りますが、すでに界隈は変わってきています。SNS時代に適応できなかったコミュニティは軒並み衰退してきました。私は「好きなことを、誰もが安心して続けられる界隈にしたい」と願っているだけです。 youtu.be/_NS3IxrA8Co?si
4,940
件の表示
𝕏でもっと見る
アプリをダウンロードして「いま」起きていることを見つけましょう。
アプリをダウンロード