Pinned5号線@express65500·Nov 29, 2021まだ取り付けが足りないパーツがありますが、部品がないのでひとまず完成とします。 エンドウ完成品をバラして組み直したEF64 1051号機長岡運転所あけぼの牽引仕様。 初めてのブラス工作車両でしたが何とか形になりました。 加工内容はまたいずれまとめますが、だいぶ自作した部分が多いです。332365
5号線@express65500·Nov 7, 2024E217系が113系を淘汰し始めた頃、「こんなのも撮っておけば無くなる時貴重な記録になるなガハハハ」なんて言っていたことが実際に起こっている恐ろしさ。 これはライト陥没編成。下半分落ちてます。42401.6K80K
5号線@express65500·Nov 12, 20232008年、常磐線の415系廃車回送に使うため青森の81双頭ガマが田端に貸し出された関係で、あけぼのは田端と青森の隔日受け持ちに。カシガマ、レインボー、8181、星ガマ、赤2号星なし。ほぼ毎日色とりどりのカマが担当して今思えばすごい期間でしたね。2111.3K50K
5号線@express65500·Feb 10石打丸山スキー場で滑っていたところ、EF64 1051で突発上越カッターが走ってると聞き急行! 明日始発から運転再開に向けての走行だったようです。 久しぶりにワクワクドキドキした瞬間でした0:02 / 1:4421821.3K86K
5号線@express65500·Jan 14, 2017大雪に見舞われた2017年のセンター試験輸送確保用上越カッター。 除雪遅延多発により越後中里は1時間の遅れで到着。 すぐさま折り返し、降り積もった雪を除雪しながら単8761レは通過。0:01 / 0:2021K1K
5号線@express65500·Nov 13, 2023当たり前だったものって、当たり前の時にはなかなか注目されなかったですよね。 あけぼのも定期運用中は話題になることなんかありませんでした。 それでも、かっこいいから!でよく撮りに行ってた自分が懐かしいです。 もうすぐ15年前の2月19日。8486623K
5号線@express65500·Nov 13, 2023こちらはカシ釜のあけぼのと同じ場所での純正?81。 よーく見るとヘッドマークの色味が違うんです。 田端受け持ちの際は田端所有の縞が濃いオレンジタイプ。青森受け持ちは青森所有のクリームタイプでした。9381032K
5号線@express65500·Nov 18, 2023臨時化されて7両となったあけぼの。ここ小砂川Sも超望遠でようやく収まるようになって初訪問。後ろのパンタがビームに掛かるけど、この角度のSにしたくて位置決め。 2014年5月4063517K
5号線@express65500·Feb 19, 2021高崎線で朝から張っていると535やら501、1038、57が連続して上ってくるなんてザラでした。 撮影効率が良すぎて夜まで一日中移動しまくっていたのが懐かしい。 毎回同じような人と会うから仲良くなるのが多かった。そして情報交換したり。いい時代。175627
5号線@express65500·Nov 7, 2023俗に言う土崎色って、そんなに違うの?と思われている若い人もいると思いますが、これだけ濃度に違いがあったんですよ! 通常の直流標準色と比べると、もうそれは紺色とほぼ白。14162930K
5号線@express65500·Apr 30, 2019やはりこれに尽きるかな。 写真撮影のきっかけになったEF65 500番台の特急色が本当に最後の貨物営業運転に。 特製HMを作ってもらい、花束まで載せられ、桜に見送られるなんて粋すぎでした。 #平成最後に自分の代表作を貼る195584