「自分のことを愛す」
なんて曖昧なものの一つの解釈として、わたしは
「自分のことを"存在的に"愛されて良いのだと認知する」
があると思っている。
ここで書くのは励ましでも慰めでも説教でもありません。
あなたがそこにいて良いのだと認めること。
家族や恋人からの分かりやすいアイラブユーだけに関わらず、お店に入ると席に案内されること、レジ袋の有無を聞かれること、犬に吠えられること、横断歩道を青になってから渡ること、そんなこと。
当たり前にするにはありがたくて、ありがたがるには大袈裟なこと。
だけど、あまりにもおそろしい。
自分が愛されて良い存在だなんて、口にするだけで手が震え、脈が速くなる。
ああ、あのときはやはり愛されていなかったのだと認めることになってしまいそうで。
なんておそろしい。
ならば前提から崩してしまったほうが、あのときのわたしを全力で「可哀想」にできるのではないか。
わたしの世界で誰よりも可哀想なのはわたしなのだから。
わたしに可哀想と言っていいのはわたしだけだし、だからわたしが一番可哀想がらなきゃいけない。
だけど、本当は思うのです。
わたしたちは同じ人間で、皆に血が通っていて、それによって体温がある。これはとても生物的なお話。
わたしがあなたを愛しているということは、逆もあって然るということ。
あなたが誰かを嫌っているということは、逆も然りだということ。
あなたは、きちんと人に認知されているということ。
わたしがあなたにできることは手を繋ぐことか、指先を触れること、服をつまむこと、握手をすること、肌をくっつけるくらいのことで、あなたはあなたに救われなきゃいけない。
わたしの表情筋を動かせるのはわたしだけで。
笑いたいときに笑えばいいし泣きたい時に泣けばいい、好きだと言いたい時に言えばいいし、そうでないときは無表情でいていい。
あなたは笑っているから価値があるわけではなくて、綺麗だから好かれているわけでも不格好だから嫌われているわけでもない。
この世はあまりに残酷で、皆に平等に親切。
わたしはわたしのことで精一杯だから、あなたのことはあなたに任せるね。