Yahoo!ニュース

視聴者も若手社員もテレビから離れていく…「民放テレビ局が2つしかない県」が抱える想像以上の苦悩

プレジデントオンライン配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント94

    • このコメントを削除しますか?

      がみや

      このテレビ宮崎こそ他のローカルテレビ局が将来に渡り存続できるヒントがあるのかもしれない。 地方には系列ごとのローカル局はいらないといった声がある中、クロスネット局という経営スタイルはこれからのお手本になるかも知れない。 記事にあるように編成の大変さや、業務の煩雑さなどネガティブな要素はあると言うものの、これこそがローカル局が生き残る最善の方法に感じるが。 今待ったなしのローカル局は皆が思っている以上に多いのだ。 がんばれテレビ宮崎と応援したくなる。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        kis********

        今の時代、配信もあるしテレビ自体から離れてる人も多いし、利便性という意味ではほとんど問題ない。ただ田舎の象徴と言えるような状況だし、X見たりするとリアルタイムの情報とかけ離れているから、これは新しい情報格差だなと思うようになった。若い人が県を離れる潜在的な理由の一つにもなっているかも。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          miy********

          現在テレビのクロスネット局は3系列クロスのテレビ宮崎のほかに、2系列クロスの福井放送とテレビ大分の3局だけだが、「平成新局」が開局する1990年代前半まではクロスネット局が東北や信越、中国や九州に多くあった。 特に福岡や佐賀を除く九州各県のフジ系列局はかつては日テレ系やテレ朝系とのクロスネット局だった(長崎は日テレ系のみ)。それでもその系列の番組ではクロスネット局で放送しきれないため、ライバルのTBS系列局で放送したりもしてた。 テレビ宮崎は朝昼夕夜3系統のニュースやってるが、実は編成はややフジ系寄りで、フジ系はテレビ宮崎のみだが、日テレ系やテレ朝系はTBS系の宮崎放送でもやってる。 クロスネット局で均等に番組編成してるのは日テレ系とフジ系のクロスネットのテレビ大分だと思う。そちらも昨春まではTBS系の大分放送でも両系列の番組やってたが、それ以降はフジ系はテレビ大分のみになった。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            mip********

            こういう記事はすぐに「東京のキー局に比べて・・・」 みたいになるけど、東京のキー局は1都6県が視聴エリアです。 もともと人口の多い場所が更にまとめて相手ですから 視聴エリアの人口では更に大きく差が出ます。 複数の都道府県を視聴エリアにしているのは関東、関西、中京など人口の多い場所ばかりです。 (例外として岡山、香川は同じ局が視聴エリア) コマ切れの地方局はますます厳しくなっていくのはある意味当然ですよね。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              dpo********

              昔は大晦日にガキ使いが観れなかったり、M1も日本代表サッカーの試合も観れないことが多くてイライラしてました。20年ほど前からケーブルテレビが出来て、観たい人はケーブルテレビに入ってました。今では、ほとんどテレビ観ないので逆に何も困らなくなりました。最近では宮崎県への移住相談数も全国トップになりましたよね。何か住みやすい環境づくりに努力してるみたいですよ。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                ois********

                いまだにテレビは、radikoみたいに都道府県ごとに放送してる番組を全て視聴することができず、観られる地方の番組はTVerとかで増えてきましたが遅れてますわ。 まずはここの整備からやればいいのにと思います。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  Dan*****

                  今年生まれて初めて宮崎県に旅行に行ったが、宿泊先のテレビをつけて局数の少なさに驚いた。テレビ離れが進んでると言ってもやはりテレビは見るからなあ。 ちょっと宮崎には住みたくないかもと思わせる一つの要因になるかも

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    xjk********

                    昔は地方局が少なくてこのタイプが当たり前 地方の民放はいくつかのキー局の色々な番組を 色々な時間で流してた 夏の昼にアニメバカリの放送だって有った

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      cla*****

                      フジ・日テレ・テレ朝いずれも番組販売に積極的で、系列のない地域でも遅れネットで多くの番組が系列外のテレビ局で放送されている。 だからこそ可能なトリプルクロスネット。 反面TBSは、JNNの排他協定とも相まって現在クロスネット局はなく、系列外への番組販売に最も消極的。 TBS系のない秋田や福井の地上波で放送されるTBSの番組はごくわずか。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        dnl********

                        喜びも苦労も3倍、待遇いいのに若手が辞めていく、、、面白い記事でした。 やはりテレビ業界は衰退産業なのかな。 今後に向けて社長の舵取り難しそう。 でもこれはテレビ業界だけの話ではなく日本中色んなところで起きてる話ですよね。人口減少によって経済が停滞していくのは不可避。未来に向けてどんなことができるのでしょうか……

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/68件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(国内)

                        1. 1989件/時

                          日本人、過去最大90万人減 1億2千万人割れ間近

                          共同通信
                        2. 2415件/時

                          「仙台牛タン800円」の屋台で出されたのは“豚タン”だった… 店員に聞くと「豚です」と即答、SNSで大炎上した夏祭りの表示トラブル

                          集英社オンライン
                        3. 3351件/時

                          「低レベルな質問」48歳女性シンガー 参政党・神谷代表の予算委初質問に呆れ

                          女性自身
                        4. 4323件/時

                          石破総理 被爆者らと面会「核のない世界を作る」

                          テレビ朝日系(ANN)
                          0:46
                        5. 5292件/時

                          百田尚樹氏「過ちを繰り返しません」というフレーズに疑問符「原爆に関して何も過ちを犯していない」

                          よろず~ニュース

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます