atsushi_noguchi🌗

25.3K posts
Opens profile photo
atsushi_noguchi🌗
@fujimicho
考古学者。日本・南アジア、旧石器時代。3D計測。考古グラメトリスト。モバイルモバイルスキャン協会理事。#考古学情報処理 A Japanese archaeologist, S. Asia and Japan, Palaeolithic, 3D, morphometrics, etc. #JASPAR #3DLM
Tokyo, Japankomatsu-u-ngas.jp/index.htmlJoined December 2009

atsushi_noguchi🌗’s posts

Pinned
参加申込受付開始です。 JSPS24K00142 古代寺院3DGIS科研研究集会#3「遺跡地図GISの現在地」 主催:古代寺院3DGIS科研、奈良文化財研究所文化財情報研究室 後援:国分寺市教育委員会 日時:2025年8月18日(月):研究集会、19日(火):ハンズオンワークショップ
身も蓋もないことですが統計上、生産年齢人口に対する就業者数はもう9割に達しているのでいま人足りないと言ってるところは今後改善の余地はほぼ無いし足りてるところも早晩不足に傾く。ミクロに「ウチは採れた」はあるかもだけど全体のパイは減る。人件費とか組織の理解とかじゃなくて(続く)
Image
これもうほんとに考古学者が戦犯です。自分も含めて。 日本列島全体が1万年間に渡って単一の文化で、その外とは異なっていたという言説を作り出し促進し続けたからです。
Replying to
属人的な専門性とかスキルが必要だから「人数」は減らせないと言ってると、そう遠くないうちに業務が止まる。機械化・自動化できるところはする、集約できるところもする。労働供給量に見合った数に全体を落とし込まないと今までできていたことが確実にできなくなる(続く)
Replying to
「苦労して」「経験を積んで」専門性の高い人材に「育てる」というルーチンはだいたい機能しなくなっている。「ウチはそんなことない」と言うのは運の良いところ。新卒(相当)でミスマッチ起こすと次のパイは細っていく(雇用側から見て)。条件的に不利なところは数年前から現実化してること(続く)
Replying to
機械化・自動化・集約化というと「労働強化」と批判されるけど、そもそも人不足で1人当たり業務負担増な時、人が増えない・増やせしようがないなら解決策は「人数(人工)積み上げ式」からの脱却しかないでしょう。かつての経験、それに基づく積算が通じない段階でもっと厳しくなるよということ(了)
東京都遺跡地図のデータを使って、都心部がこんなに縄文遺跡だらけなんだという画像をGoogleEarthで表示してみた。
Image
分かっている人には今さらなのですが「文化財の価値」とは絶対不変のものではなく、ひとと社会に見出され認知されてはじめて備わるものです。社会問題化するたびに「文化財の価値が分からない人が多い」「社会が価値を分かっていない」と主張する関係者が散見されますがこれは本末転倒ですね。
古い方の時代に関わっている考古学者として思うのは、何が埋まっているかではなくどのように埋まっているかこそが発掘調査の根本的な視点であって、その記録と検証が欠けるとなにが起こるのかということを23年前に痛感しているので、現在進行中の事態を理解できないのです。
Image
ストーンヘンジはその石材が300km近く離れたウェールズの採石場からもたらされただけでなく、本来ウェールズに建立されたものが解体され現在後に運ばれ再び組み立てられたのだとする論文が出ました。The Guardianでも報じているので明日にも日本語記事があちこちで出るんじゃないでしょうか?
Quote
🅰ntiquity Journal
@AntiquityJ
🆕 #archaeology: Some of Stonehenge appears to have originally been part of a Welsh stone circle that was dismantled & moved 280 km to Salisbury Plain ~3000 BC. Here's an #AntiquityThread on research published today in Antiquity (🆓) buff.ly/3rFcVsf 1/🧵
Image
高校生の文章に目くじらを立てるなと思われる向きもあるかと思いますが、古墳王子 の知識や経験、そして考古学への取り組み姿勢はもはや専門家と比肩するものと評価しているので、しっかりと批判させていただきます。(続く)
Quote
古墳王子
@kotetu2019
誠に、誠に僭越ながら連載コラムデビューしました…‼︎ このたび小学館@DIME様にお声をかけていただき、大好きな古墳や遺跡、博物館について毎月ひたすら書き連ねる予定です。 まず今月は古墳と自然災害について。 ぜひよろしくお願いします! #小学館DIME #古墳 dime.jp/genre/1717370/
Replying to
事ここに至っては定義を変えて軟着陸を図ることは諦めて、「縄文時代などありませんでした」と学界挙げて全再構築するしかないんじゃないかと思う。 前期旧石器捏造のように真贋の線を引ける状況じゃないので、日本列島の先史時代1万年間と完全に一体化した「縄文時代」概念を放棄するしかないのかも。
考古学にしろ博物館にしろ、いま掴んでる顧客だけ見てたらそう遠くない将来に何もなくなるってみんな気づいて欲しい
「縄文時代」がその「長さ」や「古さ」ゆえにすごい!!と言われるのをなんとかするには、草創期から晩期まで一括りにして日本列島の枠内で「縄文土器」「縄文時代」とする旧来の解像度の低い定義をまずやめることだと思う。適切に分解すれば長さも古さも「列島の独自性」も薄まり解消されるので。
【『土偶を読む』をよんでみた!】 さんのパクリみたいなタイトルですみません。土偶本、通読しました。研究者目線で読み解きます。 [結論]研究上の問い:あり、仮説:あり、方法:前提の定義が不明確なため論証が成立していない > 修正の上再査読。 不受理・却下ではないかと😅(続く)
「遺跡のある所はかなりの確率で安全」と中の人が発信してるけど、「かなりの確率」をどの程度取るかにもよるけど、低地で洪水堆積物に覆われた遺跡、斜面地で地滑り痕跡のある遺跡等々、いくらでもあります。画像は都心部の遺跡。青:縄文、黄:弥生、緑:古墳。背景:地理院地形分類タイル
Image
Replying to
土器型式の編年網としてではなく、生活行動と技術、それらの総体としての(考古学的)文化について日本列島と隣接地域を含めて通観した上で、差異と共通性、相互的な関係性の地理的広がりの時間的変化を提示するような取り組みを立ち上げられないままに、「虚像」を批判しても何の力もないままです。
全国一千万人の城郭マニア女子高生のみなさん、お待たせいたしました。コトディジ城のドローン動画です。 存分に堪能ください。
Replying to
もはや後期更新世の土器を伴う時期・文化を切り離すくらいじゃいかんともし難いのではないか。 1万1700年前より前だけを東アジアの枠の中で再整理できたとしても、全体の時間幅が少し短くなるだけで効果が無いというか、残った胴体側がもう一度1万1700年前を吸収するだけでしょう。
【注意喚起と情報共有】 縄文時代遺跡のー実質上の無届け発掘の動画がYouTubeで公開されています。 問題は、ダム湖底で洗い出される遺物なので回収してくれて嬉しいと地元博物館学芸員が言ったという英語コメントが付され、そのままなことです。誤ったメッセージが広まりかねません。
Quote
NISHIHARA Kaz
@NishiharaKaz
日本在住のYoutuberによって先週末に公開された動画について、各地で実際に埋蔵文化財行政に関わる方の意見を聞ければ嬉しいと思います。動画は有志とのやり取りのあと、完全に削除されずURLを知っている人は見られる状態になっていますが、まだ見ることができます。1/n x.com/ArchaeoJapan/s…
東京都6225遺跡のデータの整備が終わりましたところで、縄文中期遺跡数ナンバー1は町田市だったことをここにお知らせいたします。 (縄文時代中期遺跡のヒートマップ×地理院色別標高図onひなたGIS)
Image
【今月の怪談】遠い昔、手書き原稿のコピーに図や写真を貼付した「報告書」が調査完了の届け出に付されていた時代があったんです。その頃重宝されていたのが「写真用セメダイン」なんですが数十年経ったいま、うっかりページを開くととても恐ろしい怪異に見舞われるのですよ。 これ原本😭
Image
「考古学を研究しているという男性とマッチングしたんです。初めてお会いしたとき、黒雲母の入った中期前半土器を「あたまだいしき」と私が言う度に男性から「おたまだいしき」と訂正されるやりとりが三回発生したのですが、私何か気分を害する発言をしてしまったのでしょうか…?」
【速報】昨年7/22開催した公立小松大学次世代考古学研究センター・セミナーシリーズ第1回の内容をベースとした『博物館DXと次世代考古学』(野口 淳・村野正景編、雄山閣刊)が9/10に刊行予定です。 セミナーでの報告・討論に加え関連する取組み、技術・サービスの開発提供者からのご寄稿も多数!
Image
昨晩のハイライト 文化財の3Dスキャンやってみたいけどどこに許可申請とかしたらいいのか分からない人と、文化財3Dスキャンやりたいけど時間も機材もない自治体等があるなら両者をマッチングするプラットフォームを作ればいいんじゃね? とネ申が閃いた瞬間。 これは実現可能なので作っちゃいましょう。
「1万年も続いた縄文時代」のキャッチフレーズがまたあちこちで話題なようですが、答えは簡単です。 現代の日本の考古学者が1万年の期間に対して「縄文時代」という名前を与えたから1万年続いたんです。 それだけです🙇‍♂️
【解説】考古学の発掘調査では地層の確認と記録が命です。ひとたび土を掘り下げて取り除いてしまった範囲については、上下だけでなく周囲とのつながり、または違いを確認することができなくなります。(続く)
Quote
atsushi_noguchi🌗
@fujimicho
ちょっとマジレス。これは十分な検討と記録後の検出状態写真なんですよね? 自分が担当者だとしたら、こんな全面剥いでしまうの怖くてできない。 吉野ケ里最大の石棺「謎のエリア」で出土 表面に線刻、有力者の墓か:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR5Y
問題の根幹を解説していただいてます。 「縄文」は「自己の憶説による時代・民族等」ではなく考古学上の客観であるという反論があるでしょう。 確かに「縄文」自体は大森貝塚の発見を標式とする、先史時代土器群のうちの「稲作以前」の範疇を指す資料操作上の単位名称でしかありません→
Quote
中園聡
@satorunakazono
「自己の臆説による時代・民族等の意義を包む名称を付するを避くべし」という濱田耕作(1922)の卓見は、考古学者の時代区分に対する思考停止の言い訳にはならない。濱田は、変更には学者が一堂に会して「名称の協定」を定めるべしとしているからだ。縄文と弥生の文化内容の対照的構造の起源は、1世紀 x.com/fujimicho/stat…
Show more
「学説史を踏まえて「では土偶の正体とは何か」について真っ向から答える」ことが自説への反論だという主張なので、竹倉氏はサイエンスとしての議論は放棄しているようですね。 「土偶は植物のフィギュアだった」独立研究者が発表した新説のルーツと反発を招いた本当の理由
ワイ将奈良歴民博の件で電話取材受けるも「3万点の3D化は難しいのでは?(実質無理でしょ)」と質問されたので「機材、仕様、予算次第だけど絶対できないことはない」って答えたらスルーされたマン、ガチでなにをどうしたらどこまでできるか検証中なんで結論ありきで聞かれても…なんですわ🤔
Image