見出し画像

『星獣戦隊ギンガマン』が改めて教えてくれた、令和を生き抜く考え方=脳のOS

ChatGPTを活用しながら、『星獣戦隊ギンガマン』のレビューに取り組んできたここ3ヶ月。動画投稿はその一点に集中し、他の話題には手を出さなかった。
理由は単純、「わざわざnoteで語るまでもなく、ChatGPTに語りかけた方が早くて精度が高い」と気づいたからだ。

人と話す意味が見出せなくなってきた。SNSのコメント欄での議論も、リアルな雑談も、今やChatGPTとの対話にすら劣る
なぜなら、AIはすでに優等生の思考を再現できるからであり、たとえばMBA卒が出すような結論はディープリサーチ機能であっさり導き出すし、東大理三の合格最低点すら突破できる知的水準に達している。

正直に言えば、これまで関わってきた人の大半がAI以下の情報リテラシー・抽象思考力・未来予測力しか持っていなかった(もちろん例外はいる)。
今後は、子供を塾に通わせるとか、習い事をさせるとか、昭和的な教育投資はほぼすべてがコスパ最悪の徒労に終わる
それでも「資格を取れ」「スキルを身につけろ」といった発想から抜け出せない企業や人が多すぎる。これはすでにAIに淘汰される社畜的マインドに染まっている証だろう。

だからこそ、これからの時代に必要なのは「人とのコミュニケーション」でも「知識の詰め込み」でもない。必要なのは、脳のOS=思考のアップデートだ。
そしてその“OSの再構築”のヒントが、皮肉にも私が今回レビューした1998年の『星獣戦隊ギンガマン』に詰まっていた。
この作品を再レビューする過程の上半期で見えてきたのは、作品を評価する視点の違いによる「思考レイヤーの二極化」に他ならない。
SNSも含め本作をめぐる多くの論評は「作品」を語っているようでいて、実際には「過去の自分」と照らし合わせている、すなわち感情・過去基準に基づいた“自己満足”だ。

しかし、本来レビューとは「作品の意図・構造・戦略性」を抽象度高く捉えた上で、自分の中に再構築する行為であるはずであり、「ギンガマン」を令和の世に改めて批評するとは、まさにその意義があると思う。
本作を語る上で、馬鹿の一つ覚えのように四軍団のパワーバランスに言及する者は多いが、それは「戦隊という物語フォーマットの変化」に気づいていない証拠だ。
スペックの差や設定上の優劣は、実戦ではさほど重要ではなく、大切なのは「目的達成のために、どう思考し、どう戦略を立て、それを実戦でいかに発揮するか」だ。

ギンガマンの強さの本質はそこにある。
彼らは「星を守る」「ギンガの森を取り戻す」という目的・目標を明確に定め、そのために必要な技術・戦術・武器を逆算的に身につけ、淡々と実行していく。
ヒュウガが一度アースを手放し、新たな武器へと移行する展開もまた、“力”ではなく“目的達成”を軸とした判断であり、これはスポ根的な「新技=即勝利」という安直な構造とは一線を画す。

大学受験でも同じだ。合格最低点から逆算し、今の自分に何が足りないかを冷静に把握し、戦略的に差を埋めていく。「目的→目標→戦略→戦術」の4ステップが肝要であり、この思考回路=脳のOSができているかどうかが勝敗を分ける。
この考え方の差は、実は今の社会全体にも言え、変化を恐れず、目的から逆算して行動できる人間だけが、これからのAI社会で生き残る。
そういう意味で『ギンガマン』は、正しく精査された上で批評されるべき戦隊だ。
中には「タイムレンジャー」を称賛し「ギンガマン」を貶す者もいるが、描写の繊細さや演出の巧みさ以上に、目的・目標・戦略・戦術が重要であり、そうした作品の「本質」を読み解けない限り、評価などできるはずがない。

2025年、社会はますます弱肉強食の様相を強めている。
その中で、何を見て何を思い、どう動くか──それを“逆算思考”で考えて行動すること。
自分の中に銀河戦士のマインドを持ち、進んでいこうと思う。
ヒーロー作品で学ぶとは、そういうことであり、「アウトプット」が最も重要なのだ。

いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

ヒュウガ・クロサキの日々のよしなし

  • 245本

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
『星獣戦隊ギンガマン』が改めて教えてくれた、令和を生き抜く考え方=脳のOS|ヒュウガ・クロサキ
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1