NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「8月6日(水曜日)」、
- 7月29日(火曜日)はこちら、
- 7月30日(水曜日)はこちら、
- 7月31日(木曜日)はこちら、
- 8月1日(金曜日)はこちら、
- 8月2日(土曜日)はこちら、
- 8月3日(日曜日)はこちら、
- 8月4日(月曜日)はこちら、
- 8月5日(火曜日)はこちら、
- 8月6日(水曜日)の番組表を現在表示しています、
- 8月7日(木曜日)はこちら、
- 8月8日(金曜日)はこちら、
- 8月9日(土曜日)はこちら、
- 8月10日(日曜日)はこちら、
- 8月11日(月曜日)はこちら、
- 8月12日(火曜日)はこちら、
- 8月13日(水曜日)はこちら、
ここから8月6日(水曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
- シリーズ 新・映像詩 里山(1)「新潟の棚田 豪雪と生きる」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 厳しい自然の中で生まれた豊かな世界を描く「新・映像詩里山」。第1回は新潟・絶景の棚田。人々は豪雪や地すべりを克服し、メダカが群れ泳ぐ命あふれる里山を作り出した。
- 水鏡に満天の星を映し出す絶景の棚田は、メダカや赤とんぼなど懐かしい生物の宝庫。命あふれる世界には、自然の猛威を豊かな恵みに変える秘密が隠されていた。シリーズ「新・映像詩里山」。第1回の舞台は新潟県中越地方。豪雪と多発する地すべりに古くから悩まされてきた土地だ。人々は荒ぶる自然と粘り強く向き合い、極上の米を生む美しい里山を築き上げた。翻弄されては立ち直る、人と生きものたちの一年を斬新な映像詩で描く。
- 【語り】池田伸子
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 秋の暮
- 彼岸花咲く秋の夕暮れ。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前11時00分から午前11時30分(放送時間30分間)
- 小さな旅 山の歌 夏「百年の頂~長野県 木曽駒ケ岳~」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 中央アルプスの最高峰・木曽駒ヶ岳。短い夏、多くの高山植物が咲き誇り、麓の中学生たちは伝統の学校登山で頂きを目指す。100年以上登り継がれてきた山の魅力を伝える。
- 中央アルプスの最高峰、標高2956mの木曽駒ヶ岳。短い夏ロープウェイを降りるとすぐ見える「千畳敷カール」では、約170種類もの高山植物が咲き誇り、登山者を楽しませます。山を多く訪れているのは麓の町の中学生たち。“学校登山”という伝統行事で故郷の山を目指します。移ろいゆく雲や僅かに残った雪、360度の大パノラマなど3000m級の山ならではの風景とともに、100年以上登り継がれて来た山の魅力を伝えます
- 【語り】山田敦子
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
- 小さな旅 山の歌 夏「命躍る峰々~蔵王山~」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 東北の名峰・蔵王。6月、雪どけを追いかけるように山麓は新緑に包まれる。穏やかな風に揺られる森。夏の日差しを受け輝く山頂の御釜。命おどる季節の蔵王を訪ねる旅。
- 宮城と山形の県境に連なる蔵王連峰。標高1500~1800mのなだらかな稜線が広がります。麓から山頂にむけ進む雪どけ。ひと息遅れて、新緑の芽吹きが進みます。青葉もゆる森に、長い冬を越えた命の喜びがあふれます。山頂にあるのは、蔵王のシンボル「御釜」。日に日に強くなる太陽の光をうけ、火口湖はエメラルドグリーンの輝きを放ちます。彩り豊かな山の表情に魅せられた人々と命躍る6月の蔵王を旅します。
- 【旅人】山本哲也
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 埼玉 秩父鉄道
- [HDR]
- 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。埼玉県を走る秩父鉄道です。(2023年放送)
- 埼玉県の羽生駅から三峰口駅まで71.7kmを走る秩父鉄道。ビルや住宅が立ち並ぶ都心部を通り、豊かな農業地帯を通過して荒川沿いを走り風光明媚な長瀞渓谷を抜けて秩父の山々に向かいます。昭和63年からは土日などにSL列車も走っています。番組では、電車からの前面車窓を中心に沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。(2023年放送)
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「鹿児島 JR指宿枕崎線」
- [HDR]
- 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。鹿児島県を走るJR指宿枕崎線です。(2021年放送)
- 鹿児島県鹿児島中央駅から指宿駅を通って、枕崎駅まで87.8kmを結ぶJR指宿枕崎線。沿線では薩摩富士と呼ばれる開聞岳やそのふもとに咲くひまわりの美しい姿を見ることができます。西大山駅はJR最南端の駅で、1日の運行本数が少ないことから行く事が難しく、秘境駅として知られています。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 東京モノレール
- [HDR]
- 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールです。(2025年放送)
- 1964年に開業した東京モノレール。全長17.8km、浜松町と羽田空港を結んでいます。空港快速は羽田空港までノンストップで走り、再開発が進みタワーマンションが立ち並ぶ芝浦地区や、物流拠点の平和島などを駆け抜けます。車内からの前面車窓を中心に、東京モノレールの走りを臨場感たっぷりの8K超高精細映像でお楽しみください。(2025年放送)
午後0時30分から午後0時59分(放送時間29分間)
- メガシティ大発光 空から見た東京夜景
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界最大のメガシティ東京の夜景は国際線のパイロットたちが世界一美しいとも称賛する。1年で最も空気が澄み、街が華やぐ年末、まばゆい光の大海原を空から見つめる。
- 世界最大のメガシティ東京。その夜景は国際線パイロットたちが世界一美しいとも称賛する。1年で最も空気が澄み街が華やぐ年末、光の海原に飛び立った。都心のオフィスビル群、新宿の摩天楼街、高速道路や湾岸のコンビナート、マンション群など巨大な経済活動と3千万の人間模様の灯火が描く圧倒的な光の地上絵。屋形船や冬花火など夜を楽しむ文化も彩りを添え、日本ならではのまばゆい美の世界が浮かび上がる。
- 【語り】会一太郎
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「光」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「光」。カメラマンにとって、光をどう捉えるかは撮影における重要な要素。光と影が生み出す独特な世界、自然の繊細な色合いと一瞬の輝き。目には見えない感情や思いを光に込める。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
- 【出演】書道家…万美
午後1時00分から午後2時58分(放送時間118分間)
- 8K/22.2サラウンドで体感!「パリ・オペラ座バレエ“ジゼル”」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- バレエ・ファン必見!パリ・オペラ座バレエ団の美しきエトワールたちによるロマンチック・バレエの最高峰「ジゼル」を、豪華なガルニエ宮の特等席からご覧ください。
- 歴史あるパリ・オペラ座ガルニエ宮から、バレエ団が脈々と受け継いできた「ジゼル」全2幕をお届け。ジゼル役にドロテ・ジルベール、アルブレヒト役にマチュー・ガニオと、円熟のエトワールたちが胸に迫る物語を卓越した表現力で描き出す。ミルタ役にはヴァランティーヌ・コラサンテ、ヒラリオン役にはオドリック・ベザールと、豪華な顔ぶれでお送りする夢のような舞台をぜひ体感してください。(2020年2月収録)
- 【出演】ドロテ・ジルベール,マチュー・ガニオ,ヴァランティーヌ・コラサンテ,オドリック・ベザール,パリ・オペラ座バレエ団,【管弦楽】パドルー管弦楽団,【指揮】コーエン・ケッセルス
- 「バレエ音楽“ジゼル”」
アドルフ・アダン:作曲
(管弦楽)パドルー管弦楽団、(指揮)コーエン・ケッセルス
(1H46分30秒)
~2020年2月4日 パリ・オペラ座 ガルニエ宮~
午後2時58分から午後3時00分(放送時間2分間)
- パラオ水中散歩 ブルーホールと水中鍾乳洞
- 太平洋の楽園・パラオ。世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの個性豊かな魚が生息する。4K映像で透き通った青い海を水中散歩する。
- 日本から南へ3000キロ、太平洋に浮かぶパラオ共和国。南北およそ700kmに大小500もの島々が点在する。エメラルドグリーンの海には、世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの魚が生息する。ダイバーに人気のブルーホールと“シャンデリアケーブ”と呼ばれる水中鍾乳洞を紹介。
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- 世界で一番美しい本 フランス・12か月の愛おしい暮らし
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- フランスのシャンティイ城に残された15世紀の祈りの本。描かれているのは1年12か月の営み。600年の時を超え、自然の恵みに包まれて生きるフランスの暮らしを紹介。
- フランスのシャンティイ城に残された「ベリー侯の豪華時祷書」は、世界で一番美しいといわれる15世紀の祈りの本。1年12か月、月ごとの中世の暮らしが金やラピスラズリなど高価な顔料を使って驚くべき細かさで描かれています。季節の恵みに包まれて生きる姿は現代にも通じるもの。今日のフランスと本の世界を行き来しながら、600年の時を超えてフランスの人々が変わず大切にしてきた、自然とともに生きる喜びを紹介します。
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後5時00分(放送時間60分間)
- よみがえる首里城~序章 琉球王国の謎に挑む~
- [字幕放送][HDR]
- 2019年10月、火災によって甚大な被害を受けた沖縄のシンボル首里城。NHKでは正殿再建の道のりを8K映像で記録。第1弾として琉球王国の謎に挑む人々を取り上げる
- 2026年の完成を目指す、沖縄・首里城の正殿。NHKでは再建の工事を8K高精細で記録。第1弾として、これまで謎に包まれていた琉球王国時代の姿に迫る▽謎1:外壁の色。独特な赤い色の謎をとくカギは沖縄の“赤い川”にあった?▽謎2:正殿の顔、唐破風。ガラス乾板の高精細データ化で彫刻の細部が時をこえ浮かび上がる!▽謎3:赤瓦。琉球時代の文様が発掘調査のデータをもとに3DCGで復活▽語り:黒島結菜
- 【語り】黒島結菜
午後5時00分から午後8時25分(放送時間205分間)
- いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 リヒターの「マタイ受難曲」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。カール・リヒターによる「マタイ受難曲」(1971年収録)
- マタイ受難曲(バッハ作曲) 収録:1971年5月 バヴァリア・スタジオ(ミュンヘン) 出演:ペーター・シュライアー(テノール:福音史家)、エルンスト・ゲロルト・シュラム(バス:イエス)、ヘレン・ドナート(ソプラノ)、ユリア・ハマリ(アルト)、ワルター・ベリー(バス)ほか カール・リヒター(指揮)、ミュンヘン・バッハ合唱団&ミュンヘン少年合唱団(合唱)、ミュンヘン・バッハ管弦楽団(管弦楽)
- 【出演】ペーター・シュライアー,エルンスト・ゲロルト・シュラム,ジークムント・ニムスゲルン,ヘレン・ドナート,ユリア・ハマリ,ホルスト・ラウベンタール,ワルター・ベリー,ミュンヘン・バッハ合唱団,ミュンヘン少年合唱団,ミュンヘン・バッハ管弦楽団,カール・リヒター
- 「マタイ受難曲 BWV244 第1部」
バッハ:作曲
(テノール)ペーター・シュライアー、(バス)エルンスト・ゲロルト・シュラム、(バス)ジークムント・ニムスゲルン、(ソプラノ)ヘレン・ドナート、(アルト)ユリア・ハマリ、(テノール)ホルスト・ラウベンタール、(バス)ワルター・ベリー、(合唱)ミュンヘン・バッハ合唱団、(合唱)ミュンヘン少年合唱団、(管弦楽)ミュンヘン・バッハ管弦楽団、(指揮)カール・リヒター
(1H26分25秒)
~1971年5月 バヴァリア・スタジオ(ミュンヘン)~
「マタイ受難曲 BWV244 第2部」
バッハ:作曲
(テノール)ペーター・シュライアー、(バス)エルンスト・ゲロルト・シュラム、(バス)ジークムント・ニムスゲルン、(ソプラノ)ヘレン・ドナート、(アルト)ユリア・ハマリ、(テノール)ホルスト・ラウベンタール、(バス)ワルター・ベリー、(合唱)ミュンヘン・バッハ合唱団、(合唱)ミュンヘン少年合唱団、(管弦楽)ミュンヘン・バッハ管弦楽団、(指揮)カール・リヒター
(1H50分20秒)
~1971年5月 バヴァリア・スタジオ(ミュンヘン)~
午後8時25分から午後9時20分(放送時間55分間)
- 8Kスーパーライブ Superfly
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 圧倒的な歌唱力とライブパフォーマンスで人気を誇るSuperflyがNHKのスタジオで行ったライブを8Kで収録した特集番組
- 圧倒的な歌唱力とライブパフォーマンスで人気を誇るSuperflyがNHKのスタジオで行ったライブを8Kで収録した特集番組▽タマシイレボリューション、愛をこめて花束を、Beautifulなどヒット曲満載のスペシャルステージ!!
- 【出演】Superfly,蔦谷好位置
午後9時20分から午後9時35分(放送時間15分間)
- 体感!ニッポンの夏まつり
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 日本の代表的な夏まつり、新潟・長岡花火、青森ねぶた祭、徳島・阿波おどり、秋田・大曲花火。8K映像と立体音響がとらえた選りすぐりの感動シーンを集めた15分体感版!
- 日本の夏の風物詩、夏まつり。大型花火で有名な長岡花火と花火師たちの全国競技会となっている秋田・大曲花火。大勢の跳人(はねと)、囃子方(はやしかた)とともに巨大なねぶたが大通りを練り歩く青森ねぶた祭。連(れん)と呼ばれるチームが独自に継承、発展させてきた軽妙でキレのある踊りと演奏を披露する徳島・阿波おどり。8K映像と立体音響がとらえた、これぞ日本の夏まつり!という感動シーンを15分に凝縮。
午後9時35分から午後9時55分(放送時間20分間)
- 受け継がれる伝統工芸~江戸切子~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 国の伝統的工芸品である「江戸切子」。小林家では四代に渡って技が受け継がれてきたが、そこには、江戸切子への個々の愛情があった。8Kの超高精細映像で、その美に迫る。
- 「江戸切子」は、明治6年に技術が確立され、平成14年には国の伝統的工芸品に指定された。東京・江東区にある小林さんの工房では、四代に渡って、その技が受け継がれてきた。初代・菊一郎は群馬で生まれ、でっち奉公で江戸切子職人となった。その作品は、東京国立近代美術館に収蔵されている。現在、工房では、三代・淑郎と四代・昂平の二人が日々、ガラスと向き合っている。江戸切子が放つ輝きを、8Kの超高精細映像で伝える。
- 【出演】小林淑郎,小林昂平
午後9時55分から午後10時00分(放送時間5分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアのモザイク工房
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 巡る世界絶景。ベネチアのモザイク工房に迫る。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たヨーロッパの世界遺産「イタリア・シチリア島」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 世界遺産を空から紹介するシリーズのイタリア・シチリア島編。アグリジェントやシラクーサの遺跡地区、そしてパレルモ、チェファルー、モンレアーレの大聖堂などを紹介する
- アグリジェントの遺跡地区には古代ギリシャ時代の神殿がいくつも並んでいる。シラクーサも古代ギリシャの植民都市として繁栄し、1万5千人を収容したギリシャ劇場などが残っている。シラクーサを滅ぼした古代ローマは闘技場を作った。そして11世紀から12世紀にシチリアを支配したノルマン王朝はイスラムやビザンチンの文化を融合させたアラブ・ノルマン様式を確立。パレルモ、チェファルー、モンレアーレでその建築を紹介。
午後10時10分から7日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.