初当選された皆さんにお願いがあります。

こんばんは。熱中症に注意が必要な毎日ですね!

◆この度の参院選に、林塾から下記3人の塾士が立候補しました!
・小坂英二 日本保守党 東京都
・杉田みお 自民党 全国比例
・滋井邦晃 参政党 宮崎県

残念ながら3人とも落選でした。
でも、挑戦を続け、必ずや日本改新を為し遂げてくれることでしょう!

なお、林塾「政治家天命講座」で学んだ神谷宗幣氏(3期生)が代表を務める参政党が躍進しました!これからの活躍が本当に楽しみです。

また、「国会綜學勉強会」の創設メンバーである松田学氏(元衆議院議員)と、「京都綜學院」一期生の安達悠司氏も当選されました!
お二人とも参政党です(全国比例区)。

◆初当選された皆さんにお願いがあります。

この度は、初当選、誠におめでとうございます。
皆さんは、これから「どえらい」ことをやるために政治家になられました。

でも、皆さん自身は、まだこれからの人であって偉くも何ともありません。
そこを勘違いしませんよう、宜しくお願いいたします。

バッジが胸に付くと、官僚の人たちはバッジに頭を下げてきます。
そのとき、決して横柄にならないようご注意ください。

官僚や秘書に対して怒鳴り散らすような人は、たとえそれが正しい意見であっても、やがて身を滅ぼしてまいります。

松下幸之助さんは、部下に怒鳴ってしまったとき、必ず後でフォローされていました。すぐに自己反省が出来たのです。心の中で手を合わせながら、人に注意していたのだとも思われます。

◆日記(7月22日~23日)
・22日(火)実家の両親を見舞う。父は開口一番「参政党すごく伸びたな!」
・23日(水)浜松事務所外壁の修理(ペンキ塗り)。手に塗料がたくさん付く

◆唯一の趣味である武道で、先月、新たに「黒帯」(初段)をいただきました。

私は、高校部活動で柔道の稽古をして以来、68歳の今に至るまで、(長く中断している時期もありますが)50年以上に亘って武道の稽古に励んできました。

この間、一つの武道を稽古してきたわけではありません。入学や卒業、仕事のスケジュール、一般からシニアへの変更など、事情の変化によって道場も変わり、結果的にいろいろ稽古してきたのです。

下記は、これまで初段以上をいただいた武道と、その取得年度です。
・柔道初段(講道館)
昭和48年(1973)16歳
・杖道二段(神道夢想流・全剣連)
昭和51年(1976)19歳
・居合道三段(夢想神伝流・全剣連)
昭和51年(1976)19歳
・合氣道三段(養神館)
平成12年(2000)43歳
・空手道三段(永深会・全空連公認)
令和2年(2020)63歳
・空手道初段(松濤會)
令和7年(2025)68歳

武道の稽古を綜合的に努められたのは、ヨガの沖正弘先生から「武道は綜合的にやれ!」というアドバイスを受けたことが大きいです。
綜學はもちろん綜合的ですが、武道稽古も綜合的になっている次第です。

現在、月に2回ほど通っている空手道松濤會本部道場(東京都墨田区)のシニアコースには、80歳を超える門下生が複数います。ならば林も、80歳を超えても稽古に通う所存です!

【ご案内】
◆綜医學講座~身に付けておきたい「綜合医学の在り方」を学べる講座です!
綜医學(綜合医学)には、「手当て、言の葉、長息・長生き」という基本療法があります。

【手当て】古来、治療することを「手当て」というように、手から明らかに「氣」が出ています。

【言の葉】人間は心の動物であり、言葉で身体が弱まったり、楽になったりします。言葉は、最高の薬なのです!

【長息・長生き】長い息によって、長生きします。丹田呼吸(密息)で吐く息に力を込めましょう!

今月の「綜医學講座」では、これら「手当て、言の葉、長息・長生き」について、実習をまじえて綜合的にお伝えします。また、邪氣を祓い、運氣を引き寄せていく「ありがとお~呼吸法」を行います。

綜医學講座・第4回
7月27日(日)大坂・心斎橋で13時受付開始、13時半~16時半
詳細とお申込は、こちらのフォームからどうぞ!
docs.google.com/…/1FAIpQLSfKoNi…/viewform

・和氣あいあい、一緒に学んで「国手」となりましょう!
・綜医學講座は、どなたでも、いつからでもご参加可能です。
・毎回の講座後に、事務局主催による「おさらい会」もあります。

◆note【孫子の兵法・その71】
日常的に領空・領海への侵入行為を繰り返して来るのはなぜか?
note.com/hayashi_hideomi/n/ndbe9e81107ee

◆「政治家天命講座」を開催している「林英臣政経塾」のホームページです。
どうぞ、写真だけでもご覧くださいませ。
hhskj.jp