岩倉使節団「あ、飯だ。バクバク」欧米人「…」岩倉使節団「…あいつら食わないんか?(ムシャムシャ)」
- 2025/8/5 01:00
- カテゴリ:グルメ ,
欧米人「…」十字を切る
岩倉使節団「なんか恥ずかしいやで!
岩倉使節団「せや!いただきますとご馳走様を作ったろ!」
こうしてこの儀礼が始まった
はえ〜
>>3
いただきますがちゃんと定着したのも昭和の戦前頃やからな
実を言うと日帝が作った伝統を日本の昔からのものだと誤解してるものは多いんや
>>5
戦後の給食ちゃうっけ
だから親はしなかったりしたとか聞いた
>>5
まじか
チョーゼバ イターキマスが伝統的な文化ではなかったのか……
>>5
はえ~
これほんと?
★今週のおすすめ
【画像】最近俺がセ●クスした女の子を晒すwwwwwwwwwww
【悲報】歌手のBoAさん、骨壊死・・・・・・
【画像】たった一コマで鳥山明が天才であることがわかるシーンがこちら
【画像】人気FC2出演者さん「抜いた報告してくんな きもいって言ってんだろ」
6:名無し :2025/08/03(日) 14:39:25.504ID:DjQPdPa6J
は?日本人特有の美徳なんやが
いただきますがここ100年くらいって初めて知ったわ
これでクソ作品貶すときの時代考証突っ込みのレパートリーが増えたわありがとう!
>>7
爺さん100越えた戦前産まれなんか
随分と長生きやね
うちのじいちゃんもいただきます言わんわ
戦後に定着した文化やろ
いつの間にかマナーになってるやん
いただきます - Wikipedia
(中略)
食前の挨拶「いただきます」の発声がいつ頃始まったか関しては定かでない。1983年から始められた国立民族学博物館の共同研究「現代日本における家庭と食卓 ── 銘々膳からチャブ台へ ── 」[52]では、当時70歳以上(1913年前後以前の生まれ)の計284人(女性259人、男性25人)にアンケートを行っており、貴重な証言を得ている。これによれば、対象者らが若かったころ、箱膳で食していた時代には、「いただきます」は決して一般的とは言い難いものであった。ほとんどの家庭において食前に神仏へのお供えがあった一方で、食前の挨拶はないことが非常に多く、またあったとしても様々な挨拶の言葉が存在した。それがやがて必ず言うようなものとなり、その文句(「いただきます」に限らない)も統一されてきたのは、軍国主義化していった時代ごろからのしつけや教育によるものであると推測されている[53][6]。民俗学者の柳田國男も1946年の著書のなかで「いただきます」が近頃普及したものだと言及している[8]。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/ %E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99
>>14
マジで歴史浅いんやな
>>14
イターキマス首相「これは随分辛口だ」
>>14
マジでわりと最近やんけ
>>14
こんなの恥ずかしいよ…
>>14
「神仏へのお供え」←これが「いただきます」みたいな物だったのでは?🤔
でもぱっと「いただきます」と「ご馳走様」って言葉作れないやろ?
全員がやってたわけではないけど日本に元々あった文化じゃないのか?
>>15
もともと合ったなら文献か何かあるでしょ
多分軍隊で始まったんちゃうか
みんなと同じタイミングで食べるための合図として使われてたのが広がったんやろ
>>35
せやろなぁ
やっぱその辺がきっかけやと思うわ
軍隊教育のなせる技やね
>>15
いやパッと作れるだろ
元からないって話なのになんでそれを否定する話に持ってってんだよ
ほんま詐欺師の才能あるよなネトウヨのこういうところ
どこで修行したんやと感心する話法や
>>41
イッチ逃げたか
普通に役立つ豆知識スレだった
野球もたかだか100年程度で伝統が~とか小っ恥ずかしいこと言うてるしな
>>20
ナショナルリーグどころか学生野球より歴史ないNPBが言うのはちょっとね
>>20
プロスポーツで伝統がどうたら言えるのは相撲くらいやな クリケット辺りも比べたら新参や
>>39
相撲も明治以降にできたしきたりめっちゃ多いぞ
>>114
それは「今の形での相撲」やろ
相撲自体は弥生時代くらいからあるらしいで
>>123
日本書紀にも書かれてるからな
明治時代以降な訳がない
元から言う習慣なかったけどこれを知ってから堂々と言わんで済むようになった
そんな最近やったんか
意地汚い農民どもにそんな文化はなさそうだけどそれなりの身分にもなかったんかね
>>26
むしろ身分高いやつほど言わなそうなイメージがある
>>26
全国の大名博打にハマって賭け事ばっかりやってたせいで江戸幕府が博打禁止令出して禁止にしたんだよなあ…
戦国時代は南蛮船からもたらされたバックギャモンが大流行
日本の伝統って殆ど明治と昭和に作られてないか
>>29
神道とかもそうだよな
日本の伝統とか言われてるの基本明治政府が作ってる
>>29
やっぱ売春文化よ
>>29
これ
>>29
各地文化も言語もバラバラで同族意識さえなかったので明治政府が必死にこれが日本の正しい伝統やでって統一を図ったのでそうなった
なので明治期に新規文化を作ってこれが伝統と広めたり各地の固有の文化をねじ曲げて無理矢理全国的なものに通用するように改良(改悪?)しまくった
後は国際交流するには不都合な文化も多かったので教育(矯正)目的で嘘文化作りまくった
勤勉、謙虚など代表的な国民イメージもこの時に政府が作ったもの
>>29
んなことねーよ
カルタは平安時代からや
>>296
百人一首のことやとしても定家編纂やねんから鎌倉やろ
そもそもあれも屏風に書けやけど
>>296
カルタってポルトガル語のcartaからなんやけど、平安時代に既にポルトガル人おったん??
>>308
カルタって名前な訳ないやろ
だからどうしたとしか
結構驚きや
レベルにすると75くらい
別に浅かろうがなんだろうが良くないか
もうこうなってるし
はえ~
岩倉具視がちょんまげでアメリカだかの町歩いてたら笑われたから恥ずかしくなってアメリカの床屋で切ってもらった話かわいくてすき
武士とか貴族ぐらいにしか礼儀作法なんてないやろ
その武士とか貴族とかにもそういう文化がなかったんか?
まあ歴史なんかそんなもんやろ
恥ずかしいと思える事が凄いよな
こんにちははいつ頃出てきたんや
じゃあ逆に明治以前からあった伝統文化は?
>>76
フリーセ●クス
>>76
土下座
>>76
玄関で靴を脱ぐ文化は明治前からあった
>>76
こう言う話の腰の折り方
>>76
囲碁将棋
>>76
混浴とホモセ●クス
バンザイって叫ぶのも明治とかに入ってからなんよな
これも海外の式典をみて日本バージョンを作ったのが始まりのはず
>>77
うーんこのハリボテ国家
>>77
最初「奉賀(ほうが)」って言わせようとしたんだけど大勢で「ほうが!ほうが!」って繰り返してるとそのうち「あほう!あほう!」に聞こえてくるからやめたって話を読んだことある
>>77
万歳って中国発祥やろ?
天皇万歳してなかったんか
>>89
意外と新しい「バンザイ三唱」の起源、知ってますか?メデタイ席で普及するまでの道のり
本文はこちら
>>107
これすごい賢いな
音が持つ強さまで考えて言葉を作っとる
これはヨーロッパもそうなんやが
日本って農民の文化マジでないよな
文化的にクッソ豊かな江戸時代も町人の文化中心やし
>>82
あっても残ってないんやろ
そういうのって意識して残そうと思わなければ残らんて
>>82
いや普通にあるやろ
とくに冠婚葬祭関連は
もう絶滅したけど70年代くらいまではかなり古い習慣が地方に残ってた
日本の伝統はだいたい明治から
日本の伝統といえば女王国やろ
どうせ象徴として置くだけなら女君主のほうがええんやが
彼女が料理してくれたときはちゃんと彼女にいただきますを言うんやが
なんでこの違いをわかってくれんのやろ
>>93
単純に彼女の家庭環境として母親が作った料理をそういう形式のもとに食べてたから
それをそのまま継承したとかちゃうんか?だれが作ったとかどうとかじゃなくて形式なんよ
いただきますっていったら母親はなんか反応してたなそういうものなんやなっていう感じ
手を合わせるのはめちゃくちゃ宗教的だよな
トリコが起源じゃないの?
>>95
Tボーンステーキも起源やしな
>>95
いうほどいただきますしてない定期
>>95
アイツこそ猿真似よ 俺が食ってたのは腐ってたのかとかいうリスペクトもクソないグルメジャンキー
>>95
さすがグルメ時代のカリスマ
>>95
これが妥当やな
目上の者から食事に手をつけ始めて
嫁が食えるのは最後
みたいな風習は昔からやろ
>>101
ペン回しのフェイクトソニックってやつ
>>101
お箸クルンはいつから始まった文化?
ワイも言わんで
意味のない風習はタイパコスパ悪いし
食文化もそうだよな
家庭で食べられてる和食と言われるようなものは明治~昭和に定着してるものがほとんど
肉系は当然として
魚系ですら冷蔵、冷凍技術ありき
野菜も白菜ですら入ってきたの明治という
マジかよ
この国どうなってんだ
食べ始めるときの決まり文句は昔から何かしらあったんちゃうか
>>135
仮にあったとしたら方言みたいに地域ごとに差があるはずで統一されてるのはおかしい
>>143
これは良い着眼点
>>143
いやそう言いたかった
全国それぞれで違う言い方だけど何かしらあったんだろうな、ということ
そういうのがあったほうが社会が回りやすいから
>>187
地域によってはあったかもしれないね
各地域のムラに対する帰属意識が強くて
明治維新後の日本のトップは国にどうやって帰属意識を持たせるか悩んだとか聞いたことある
>>187
それぞれであったら多少なりとも残ってるって
どっかのタイミングで一斉に広まったから統一されてるんでしょ
よく考えたら国旗とか国歌とかも明治やな
でも日本はエジプトより古来から続く国家なんやが
そもそも家族で食卓囲む文化できたのが最近やろ
>>145
家族の絆とかは昭和の価値観よな
昔の子供の扱い読んでたらみんなで仲良くいただきます!とかしてるわけない
ガチで無意味な風習よな
宗教だと食事前になんか言うやろ
あれは昔からあったんちゃうの
>>162
ググるとまさに浄土真宗のそれがいただきますの元ネタになってて学校給食の始まりで一気に広がったみたいな話出てくるな
>>162
曹洞宗はある
>>167
「さば」だよな
>>167
はえー
>>547
ワイ朝昼食事前毎回唱えてるで
臨済宗の方のやけど
いくらそれが真実だとしても吹聴する必要はないでしょ
いただきますもご馳走様も日本古来の文化ってことにし解けばいいんだよ
神社でいきなり二礼し出したのもカルト臭くてやってないわ
二拍だけ昔からやってるからそれでええやろ
お前らもっとカルト伝統に疑問持てや
最初食に対する感謝をして最後料理に対する感謝を一言で済ませられるの地味に凄い
日本が世界に誇る文化ってほとんどパクリだよな
アニメもアメリカのカートゥーンのパクリ
日本食も中国のパクリ
>>172
コミケとかおもろいよな
自国の中でパクってる
>>172
中国食はモンゴルのパクリやけど
>>184
砂漠だらけのモンゴルにロクな食文化なんか無いやろ
モンゴルやなくて満州ちゃうか?
>>191
例えば小麦粉使った料理は元々は胡食(胡人という蛮族が食べてた)と呼ばれてたし椅子(胡床)に座る文化もそこからのもの
中央アジア発の文化を無くしたら中華も立ち行かなくなるくらい影響あるで
キリスト教もなんか変なお祈りするよね
チャッピーに聞いたら食事に感謝って発想は19世紀初頭の孝行導草ってマナー本に記載があって浄土真宗経由で各地に広まったけど現代みたく全国レベルの作法になったのは明治以降の学校教育が原因やって
いただきますの期限なんてどーでも良くねーか?大事なのは食事に対する感謝の気持ちだろ
フランス革命以前のフランスみたいなもんやろ江戸時代までの日本って
ムスリムの土葬とかネトウヨから目茶苦茶叩かれてたけど明治日本火葬禁止令出してて草
>>190
土葬は昭和後期まで西日本に残ってた
特に京都や兵庫の海側あたり
あんま知られてないけど正座も日本古来の文化やなくて 正しい座り方やとされたのは明治以降やねんな
特に日中戦争以後から日本政府が指導して定着させた
昔は畳に座れるのは高僧とか身分の高い武士だけやったし 木の床に正座させるのは拷問の一種やった
元々家臣が裏切って急に斬りかかれんように足を痺れさせたりする目的があったけど 柔道の小笠原道場の武士道精神を見習わせる為に明治政府が推し進めただけ
江戸時代までは葬式もあぐらとか膝立座りやった
>>195
大河ドラマで正座やなくて肖像画元ネタにした座り方させてて何か議論起こってたの覚えてるわ
>>195
お茶の時の座り方やなかったっけ
>>198
茶道は座布団が広まった江戸時代中期くらいから正座してたらしいな
幕末にはそこそこ定着してたけどまだ茶道ですら立膝OKやったらしい
>>195
柔道やなくて弓道や
柔道が産まれたの明治時代やぞ
>>201
すまん弓道やったわ
孤独のグルメのドラマで
井之頭五郎が毎回「いただきます」って言うのは好感持てるわ
やってる感ほんま好きやな
すまん茶わん蒸しかき混ぜることなんてあるんか?
いままでそんなの気にしたことすらなかったが
>>241
冷めてるとことあっついところで分かれちゃってるのを均一にするんやろきっと
>>241
和食で匙使う方が昔は例外やったからそもそも吸物の茶碗蒸しはかき混ぜて最後には口つけて吸わへんと食えへんそれ前提の料理やったんや
今はプリンが先にイメージあるしどこでもスプーン付いてくるからどっちでもええんや
>>257
はえー茶わん蒸しってプリンから生まれたんやろなぁぐらいにおもってたわ
鋼の錬金術師みたいでかっこよくね?
>>249
呪術っぽい
>>249
ダースシディアス定期
>>249
まるで神への祈りじゃないか
常識や伝統なんてもんは下手したら数日で産まれるという認識はあってもええな
子供の頃アメリカ人にいただきますはなんて言うの聞いたらキリスト教のお祈りやね言われた
江戸までの話だと歩く時に右手と右足同時とかなあ
あれ生まれてから矯正してたんかな
>>268
それ古武道の動きでもあるな
昔階段を昇る時はそれでやると捗るって聞いてよく覚えてるわ
>>270
階段でやると疲れないのか なるほど
そういえば山岳民族の歩き方もそんな感じらしい
わーくににおける山の面積ってかなり広いからなのかな
>>593
今は失われた謎の飛脚がやってた走り方みたいなのもそれでなんやろか?
>>268
なんば歩きやろ?
あれ信じてる奴おらんやろ
>>273
刀差して歩くと分かるけど今の歩き方だと手が刀に当たるんやで
>>283
もっともらしい理由あると余計嘘っぽいな
江戸時代の食事スタイルはお膳かお盆でテーブルも使わんし個人主義というか個食文化やな
そもそも大した文化なんてないし
明治以前なんてそれぞれの小国に分かれてたみたいなもんやん
>>286
日本がひとつの国として現代的感覚で扱えるのなんてそれこそ昭和からだよな
正座に関してはガチクソやから全否定でええ
岩倉が髪型変えるエピソードほんま愛しい
なんか命への感謝とか言いだすやつ出てきてから言いたくなくなったわ
大河でギャグみたいな死に方した人
そこらの神社はほとんど奈良時代以前由来やろ
神社はほんま凄い
>>318
明治期にかなり統廃合されとるやろ
いただきますはトリコ発祥だろ
外人「おすすめの日本食なんや?」
ワイ「とんかつ!すし!天ぷら!」
外人「でもそれ全部日本起源じゃないよね」
これ言われたらどうすればええの?
>>329
えぇ、全部日本やん
ポルトガル人が天ぷら食ってるの見たことあるか?
>>329
起源とか言いだしたらキリないんやけど
日本食冷笑したくてめちゃめちゃやな
>>329
鮨の中でも握り寿司はがっつり日本やろ
>>329
おすすめなら君ら向けに海外から入ってきて定着したものになるのはしゃあないやんって言え
>>329
色々な文化の影響を受けて日本文化は作られてるんやで
>>329
調理の起源はアフリカ
>>329
大学行ってなさそう
>>329
起源がどうの言ったらイタリアからパスタとピザが消えるし中国からもラーメンと餃子が消えるで
>>347
イタリアはトマトもチーズも禁止されるな
>>329
ドイツ行ってハンバーグアメリカでハンバーガー食っても起源じゃないからアウトなんやな
モンゴルのタルタルのパクリやもんな
>>358
当り前やん
モンゴル神や
当時もマナー講師みたいなのがいたんやなあ
まあ、戦国時代でもマナー講師は幅を利かせてたみたいやけど
この世のすべての食材に感謝を込めて、チョーゼバ、イターキマス
いただきますがイターキマスはギリわかるけどそれでは、がチョーゼバになる滑舌おかしいよ
仏教はそう言う飯食う前の合図みたいなんなかったんか
神社の作法とかマジで意味わからんのよな
あれ人間が勝手に決めてるだけやん
神様がワイの脳内に「参道の真ん中歩くなや邪魔なんじゃボケ」とか言ってきたら従うけどさぁ
>>350
まあ現代神道の細かい作法は置いておいて
基本的な価値観は共通しとるやろ
荒魂を鎮めなあかんとか人と同じようにもてなすとか
中国で出来た豆腐はモンゴル地域の遊牧民が作ってたチーズを植物由来にしてパクっただけやから中国の豆腐料理全部アウトやねw
明治維新ってほとんど文化大革命よな
>>355
刺青とかもそれまでは日本人大好きやったからな
>>357
最盛期は縄文とかやないっけあれ
>>359
男子無大小文身ゲイ面やったころは魏志倭人伝の時代やね
そのあと中国文化の流入ですたれたけど
江戸時代に再興した
罪人の証とかいう大嘘ついてるのは現代人だけっていう
>>371
中国はスリーアウト制の入れ墨あった気がするな
>>378
刺青とかダメンゴの文化は儒教やからね
>>378
黥布とかあるしな
>>386
犬で草
>>386
ナまで行ったらもう犬まで入れてくれってなるやろ
>>386
ケンカのやつはむしろ付いてる方がイケてるみたいなヤンキー文化ありそう
>>386
悪はかっこいいかも
>>386
ナの時点でまあまあ嫌やな
>>383
スプーンくるくる民、許される
>>383
AI生成やぞそれ
まあ食うのも困るような時代に食材への感謝を~みたいなこと考えてる余裕ないわな
>>394
江戸時代にトリコがあれば…
だいだいの文化慣習が明治から始まってるってさ
それ、いままであやふやだったものを明治政府が体系化して形がちゃんと残るようにしたってことだから凄くね?
>>395
多くのジジババが食事前の挨拶はなかったと回答していたって書いてるやろ
>>395
適当につくっただけあから標準語みたいな変なことばができたりした
>>398
どういうことや?
>>404
標準語は人工言語やから
イントネーションが関東系なのに音便が関西系だったりで気持ち悪い
>>420
いいとこ取りで標準化されてるってことやん
>>451
まあ関西弁がうつりやすいってのはそういう要素のせいではある
生命を…いただきます!
名字なんて庶民は明治まで持ってなかったのに夫婦別姓が日本の伝統をどうのこうのって馬鹿らしいわ
>>443
平安時代の俘囚ですら持ってたし江戸時代の苗字帯刀を許すってのは公的なシーンで使ってええって話やし持ってなかったのはいわゆる明治の新平民くらいやろ
>>443
日本って国号が使われ始めてからの伝統だから
日本の伝統であってるやん?
>>449
江戸しぐさのこと馬鹿にしてんの?
初めて知った
いうて世界的にも文化なんてそんなもんじゃね近代に発達したり確立されたり
イタリアのピザパスタも対して歴史無かったり
お忍びで町に繰り出した殿様が「これは良いものを馳走になった」って言うのは嘘なんか?
たまに誤解されるけど相撲って競技は別に女人禁制やないで
たまたま相撲協会(の前身)が男子校だっただけや
本当の日本文化とか言い出すやつカルトとかハマりやすそう
>>479
江戸しぐさとかほぼカルトだったよな
東山紀之主演の食いタンってドラマを見て
いただきますごちそうさまをなるべく言うようになったわ
日本はGDP世界2位まで行ってそこから自信付けて1位目指せばよかったのに何故か真面目に政治を行わずホルホル動画を作るだけで終わったよな
知らんかったわ~
平成から始まって定着した文化もあるのかな
>>574
了解が失礼とかそういうのやろ
>>574
転売が悪いとかいうヤツら(なお、自分が出来るようになったら当然自分もやり、他人は噋🤣)
まぁ100年ぐらいなら割と歴史あるって言ってもええんちゃう
※関連記事
【画像】彡(×)(×)「あかん捕まってもうた!これから毎日臭い飯か・・・」→結果
ジャンプ+のほったらかし飯、食中毒スレスレの調理でコメント欄が地獄wwwww
【画像あり】手取り20万のリアルなワイの晩飯がこちらですwwwww
【画像】日本の飯屋の貧困化、ここまで深刻化する
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年08月05日 01:12 ▽このコメントに返信
仮にいただきますが最近のものだったとして、じゃあその習慣を止めさせるべきだって言いたいのか?
結局そういう言説を広めて、何がしたいんだか分からんな
3.気になる名無しさん2025年08月05日 01:14 ▽このコメントに返信
先人が作った土台の上でのうのうと暮らしながらその土台を壊そうとする卑しい土人共が
4.気になる名無しさん2025年08月05日 01:14 ▽このコメントに返信
第一次世界大戦の頃まで世界で最も離婚率が高かったのは日本で、明治前半なんて結婚した男女の半分は離婚してたのに昭和になったら離婚が悪いことになって実質できなくなったからな
文化汚染だよ
春画、遊女、飯盛り女、夜鷹、これが日本の真の文化よ
5.気になる名無しさん2025年08月05日 01:14 ▽このコメントに返信
383の画像はAIじゃねーぞ
マジでほんの100年前くらいまであちらの国の庶民はフォークを使う事が無かった
6.気になる名無しさん2025年08月05日 01:15 ▽このコメントに返信
何年だろうと、積み重なってそれが一般的になってるから歴史でしょ。
いきなり何百年もやってきた行いが産まれてくるとか恐怖でしかない。
7.気になる名無しさん2025年08月05日 01:17 ▽このコメントに返信
明治生まれの曾祖父さんから聞いた話では、元々は浄土宗や浄土真宗の念仏行者が旅先で食事をいただくときの慣習があり、博徒や無宿人といったやくざ者がそれを真似て一宿一飯の挨拶にしたことで各地の宿場街に広まり昭和期に軍隊を通じて一般的になった、と聞いた。なので曾祖父さん世代だとあんなのは生臭坊主ややくざ者のやることと言っていただきますやごちそうさまをやらない人もいたらしい。
8.気になる名無しさん2025年08月05日 01:17 ▽このコメントに返信
>>2
ああいう奴らは自分自身がやりたくないからだろ
そういう習慣自体が無かった半島系とかが言い出しそうなもんだ
それで日本の文化をめちゃくちゃにしようとする
9.気になる名無しさん2025年08月05日 01:18 ▽このコメントに返信
「いただきます」と画一化されたのが明治ってだけでそれに近しい食前の作法というか合図みたいなのは普通にあったと思うが
10.気になる名無しさん2025年08月05日 01:19 ▽このコメントに返信
>>3
勝手に明治期や産業革命以前の生活をやってろって話だよな
11.気になる名無しさん2025年08月05日 01:19 ▽このコメントに返信
なぜかトリコのOPが頭に流れたから寝るわ
12.気になる名無しさん2025年08月05日 01:19 ▽このコメントに返信
節操のなさは良くも悪くも国民性やな
恥ずかしいから良いもの作るってのも「恥の文化」って感じで日本ぽいし、ええやん
(恥の文化って悪口じゃないよ)
13.気になる名無しさん2025年08月05日 01:22 ▽このコメントに返信
いただきますって命への感謝とか言ってるけど自己満だよね
熊にいただきますってお祈りされたら食われても構わないか?
まあサキュバスになら下の口で食われてもいいけど
14.気になる名無しさん2025年08月05日 01:22 ▽このコメントに返信
>>9
日本に限った話ではなく近年まで皆で一緒に飯を食うという文化は宗教や軍隊での限られたものなのよ。そもそも食糧事情も悪いし保存も効かないから食える時に食うのが当たり前。
15.気になる名無しさん2025年08月05日 01:22 ▽このコメントに返信
150年も経ってりゃ充分伝統やろ
16.気になる名無しさん2025年08月05日 01:23 ▽このコメントに返信
>>9
ないよー
17.気になる名無しさん2025年08月05日 01:23 ▽このコメントに返信
今の子はもうやらないってほんと?
18.気になる名無しさん2025年08月05日 01:23 ▽このコメントに返信
日教がボイコット運動始めるぞ
19.気になる名無しさん2025年08月05日 01:24 ▽このコメントに返信
むかし大学の民俗学の授業で習ったわこの話
「命に対する感謝なんて概念もただの後付けで一部の人が言ってるだけで、普通に作ってくれる人への感謝」って言ってたね
20.気になる名無しさん2025年08月05日 01:24 ▽このコメントに返信
何年続けば伝統なんだよ定量化できるんか?
21.気になる名無しさん2025年08月05日 01:28 ▽このコメントに返信
>>19
「自炊だと言わないけど、彼女が作ってくれたら言う」って感覚にも合うな
22.気になる名無しさん2025年08月05日 01:28 ▽このコメントに返信
明治からだって十分伝統と言えるだろう。明治以降の日本より歴史がある国が世界にどのくらいあるか。
23.気になる名無しさん2025年08月05日 01:28 ▽このコメントに返信
歴史が浅いとか知らんけど食べ物に対してだけじゃなくて作った人とかご馳走になる目上の人にはすごい良い言葉だと思うけどね
24.気になる名無しさん2025年08月05日 01:28 ▽このコメントに返信
長野県民ワイは
食前「いただぎます」
食後「いただきました」
やで
25.気になる名無しさん2025年08月05日 01:30 ▽このコメントに返信
>>586:まぁ100年ぐらいなら割と歴史あるって言ってもええんちゃう
今、戦後80年や
あと25年もしたら中国も北朝鮮も韓国も建国100年や
それを受け入れる覚悟があるなら大したもんだ
26.気になる名無しさん2025年08月05日 01:31 ▽このコメントに返信
神社の礼とかはホント最近って感じだな
前はそんなことしてるやついなかった
27.気になる名無しさん2025年08月05日 01:32 ▽このコメントに返信
屁理屈こねて言わない奴はダサいだけ
28.気になる名無しさん2025年08月05日 01:35 ▽このコメントに返信
>>8
いただきますを行ったことないとか、言わないってドヤってるやつスレにもいるけど、半島系か。納得できたよ。
半島系じゃなくてもお里が知れるというか、育ちがわかると言うか
歴史浅いとしても良い文化だと思うから俺は続けるけどな
29.気になる名無しさん2025年08月05日 01:35 ▽このコメントに返信
嫌なら日本から出て行けばいいんだよな
でも自分はクソザコオスだって本当は理解してるから出ていくこともできないしリアルで言うこともできない
こういうのを卑怯者というのだ
30.オドレおぢさん2025年08月05日 01:35 ▽このコメントに返信
「食」や食材に感謝するってかなり高度な知能と文明もっとるな
欧米人やるやん
31.気になる名無しさん2025年08月05日 01:37 ▽このコメントに返信
和服はなんば歩きでないと着崩れる
32.気になる名無しさん2025年08月05日 01:37 ▽このコメントに返信
>>8
きみ内容読んでないんか?元々そんなものはなくお上が自分等の都合がよくなるよう作られた偽の文化やって話やん
そんなもんに何の価値もないから言うのも言わんのも好きにしろってだけや
君が言うべきだと思うのなら思うまま言えばいいし、それを咎める権利は誰も持ってない
そして言わなくてもいいと思うなら思うまま言わないでいいし、それを咎める権利は誰も持ってない
それだけの話や
33.気になる名無しさん2025年08月05日 01:38 ▽このコメントに返信
最初はグーとかも歴史浅いけど定番化してるし今からでも作ろうと思えば新しいの作れるんじゃね
34.オドおぢ2025年08月05日 01:39 ▽このコメントに返信
>>20
しいて言うなら、スゲーって感心できたらちゃうか?🤔
歴史長くてもスゲーって思えなかったら伝統だか知らんが価値はないやろ
35.気になる名無しさん2025年08月05日 01:40 ▽このコメントに返信
そういや死んだ爺さん婆さん言ってなかったわ
36.気になる名無しさん2025年08月05日 01:40 ▽このコメントに返信
>>19
作ってくれる人へ感謝も後付け、定期🤭
作ってくれる人って当時は女やろから、ようは女のご機嫌取りのためやね
37.気になる名無しさん2025年08月05日 01:40 ▽このコメントに返信
日本の近代国家化とか厨房で習ったやろ
38.気になる名無しさん2025年08月05日 01:41 ▽このコメントに返信
>>27
ワイはちゃんと言っとるけどそういう思考停止はあんまりいいことだとは思わんで
当たり前のことでもちゃんと疑問持った方がええ
39.気になる名無しさん2025年08月05日 01:41 ▽このコメントに返信
>>17
オドレおぢさん(アラフォー)は面倒いからやらない
一人で食う習慣が身に沁み着いて、まずやらない
40.気になる名無しさん2025年08月05日 01:42 ▽このコメントに返信
いただきますは頂く=頭上に掲る、頂戴するや
100年前に出来ようが大多数が気持ちよく食事出来てんのに言わないってやつらはホントお里が知れる
41.気になる名無しさん2025年08月05日 01:44 ▽このコメントに返信
>>38
センスあるよ
42.気になる名無しさん2025年08月05日 01:46 ▽このコメントに返信
良いとかは真似すればええやん。なんで屈辱に感じるのか。わかるぞ、お前らは海外を心の底で下に見てるからだ。
43.気になる名無しさん2025年08月05日 01:46 ▽このコメントに返信
節分の日の恵方巻とかいつ出来たのかも怪しい謎の文化が唐突に流行らされるからな
44.気になる名無しさん2025年08月05日 01:48 ▽このコメントに返信
歴史が浅いから食事に関する挨拶は無駄ってすごい論調だな
こんな捻くれた人間も世の中にはいるのかと感心する
45.気になる名無しさん2025年08月05日 01:48 ▽このコメントに返信
やたら厳しい和服のルールが戦後の呉服屋によって作られたものだったり神社の参拝のルールの多くが明治以降に作られたものだったりと意外と歴史が浅いものはあるよな
46.気になる名無しさん2025年08月05日 01:52 ▽このコメントに返信
歴史が浅いからなんだよ。中国なんて歴史100年もない国だぞ?
47.気になる名無しさん2025年08月05日 01:53 ▽このコメントに返信
ちょーぜば、いたーきます(銃弾)
48.気になる名無しさん2025年08月05日 01:53 ▽このコメントに返信
これ言い出したらヨーロッパの食事文化も浅いし文化なんてなくなるだろ
そもそも古来からある畳とか布団使ってる奴も最早少数派だしバカって二極化するのほんま好きよな 草
文化なんて時代と共に変遷しながら受け入れ易いものが残っていくんだよ
49.気になる名無しさん2025年08月05日 01:54 ▽このコメントに返信
>>32
そもそも「お上が自分等の都合がよくなるよう作られた偽の文化」かどうかすら実証されてないじゃん
なのに元スレの言葉を真に受けちゃうのってそれこそ思考停止じゃね?
ってかそのエセ関西弁って気持ち悪いよね、猛虎弁?だっけ、ガチな関西人が聞いたら激怒するよそれ
50.気になる名無しさん2025年08月05日 02:00 ▽このコメントに返信
歴史が浅いから無視しても良い、壊しても良いって話じゃないんだから日本人ならしとけば良いんじゃね
51.気になる名無しさん2025年08月05日 02:00 ▽このコメントに返信
6世紀ぐらいから続く獣肉を食べない文化?も廃れたし
昔にあった今は消えた礼儀文化は沢山あるんじゃないかな
52.気になる名無しさん2025年08月05日 02:02 ▽このコメントに返信
なんか昔「江戸しぐさ」とかいう嘘松文化あったよな
それ思い出した
まあでもいただきますご馳走様は良い文化やと思うで!
53.気になる名無しさん2025年08月05日 02:02 ▽このコメントに返信
いくら命をいただくことに感謝しようが
命を取られる方はたまったもんじゃない。
食われるために生まれてくるわけではないのに。
それに本当に感謝の気持ちを持ってる奴なんているのか?
あのアイゴー連中でさえ家畜が毎日毎日大量にぶち殺されてることには文句を一切言わないのに。
54.気になる名無しさん2025年08月05日 02:02 ▽このコメントに返信
>>1
戦後のニセマナーを有難く信じてそう
55.気になる名無しさん2025年08月05日 02:06 ▽このコメントに返信
>>34
定量化って言ってんのにめちゃくちゃ主観的な手法提示してくんの面白いな
56.気になる名無しさん2025年08月05日 02:08 ▽このコメントに返信
>>36
それは違う。その日食事を提供して貰い世話になる家や宿に対する感謝は昔からあった。食糧事情が悪い時代なので金を出せば飯を貰えるってわけでもない。旅人なんて態度が悪かったらぶっ◯されてもおかしくないんだし。
57.気になる名無しさん2025年08月05日 02:08 ▽このコメントに返信
日帝の頃からあるなら伝統でええやろ
58.気になる名無しさん2025年08月05日 02:09 ▽このコメントに返信
>>32
じゃあ本物の文化を教えてくれや
59.気になる名無しさん2025年08月05日 02:09 ▽このコメントに返信
農民の文化がないのは大概が飢饉で死んだからだろ
侍の子孫なんて言い方するけど、今残ってるのは元を辿れば当時の上流階級の血がほとんど
そういう側しか生き残れなかった。当然死んだ側のは残ってない
60.気になる名無しさん2025年08月05日 02:10 ▽このコメントに返信
西洋化の影響ってマジ?
日本人の伝統みたいに言ってた連中ってなんなんや…
61.気になる名無しさん2025年08月05日 02:11 ▽このコメントに返信
>>46
この手の思考ってアメリカが英の歴史に憧れて皮肉言いたくなるのと一緒じゃねぇかな
62.気になる名無しさん2025年08月05日 02:13 ▽このコメントに返信
>>44
むしろ白人がやってたからやりますなんて浅さの極みじゃん
63.気になる名無しさん2025年08月05日 02:13 ▽このコメントに返信
途中で戦国時代のバックギャモンの話出てるが
9割がた同じルールの「盤双六」は平安時代にはもう伝わってるぞ
「思うようにならぬものは鴨川の洪水と僧兵とサイコロの目」と白河法皇が愚痴ったのがこの盤双六
64.気になる名無しさん2025年08月05日 02:14 ▽このコメントに返信
日本人が文化としているものなら何でもかんでもケチを付けて貶めたいだけのいつものスレだな
仮に江戸時代以前の古代日本と関係なかったとしても近代日本の文化として捉えれば何らおかしな点は無い
明治時代の始まりから既に150年以上も経ってるわけですからね
それこそ近代日本程度の尺度であってもどこぞの弱小国とは比較にならんほどの文化や歴史があるわけですよと
65.気になる名無しさん2025年08月05日 02:14 ▽このコメントに返信
米欄すげー
もしかしてネトウヨって社会科学って概念自体が理解できなかったりしてる?
悪口じゃないよ
66.気になる名無しさん2025年08月05日 02:16 ▽このコメントに返信
>>2
今当たり前だと思ってるもの簡単に新しいものに導入or上書きされるってことじゃねぇの
67.気になる名無しさん2025年08月05日 02:18 ▽このコメントに返信
>>64
いただきますもごちそうさまも元々日本人の文化じゃなかったってだけだよな
さも長年の日本人の素晴らしい価値観のように言ってた無知な連中はそれ以前の人間が粗野であるかのように扱ってたと言ってるようなもんだわ
68.気になる名無しさん2025年08月05日 02:18 ▽このコメントに返信
幼稚園で仕込まれました
手を合わせるのは無かった
69.気になる名無しさん2025年08月05日 02:24 ▽このコメントに返信
岩倉使節団の話信じちまったじゃねーか
70.気になる名無しさん2025年08月05日 02:25 ▽このコメントに返信
御馳走様は江戸時代からなんだよな
71.気になる名無しさん2025年08月05日 02:25 ▽このコメントに返信
禅寺の坊主が各々いきなり飯食い始めるかよ
72.気になる名無しさん2025年08月05日 02:34 ▽このコメントに返信
江戸時代の歩き方も嘘やぞ
学者と数多の古武術を収めたと称してる人の対談で
昔は今のような歩き方ではなかったんです、じゃあ右手右足を~、いやそういうわけでは、でも~、まあそうだったかもしれませんねw
ってやり取りがあってその後で自称武術家が言い出してそれが広まった
オレ元ネタの対談が載ってる冊子持ってる
73.気になる名無しさん2025年08月05日 02:38 ▽このコメントに返信
気象の観測史上初とかもクッソ歴史浅い
数年前にできた観測地点に対しても使ってやがるからな
74.気になる名無しさん2025年08月05日 02:40 ▽このコメントに返信
在日コリアンが「日本文化浅いwwww」とかてめーら朝鮮はどうだったか調べてみろよ
ほんと毎日毎日昼夜とわず日本文化下にみてナマポ生活しやがってよ~在日ナマポ規制くらって祖国へ帰れや
75.気になる名無しさん2025年08月05日 02:40 ▽このコメントに返信
まあでも100年続いてりゃ立派な文化やろ...。
何年続いてたら満足するねんこいつらは
76.気になる名無しさん2025年08月05日 02:40 ▽このコメントに返信
そう言えば参政党は2050年に食糧自給率を百パーセントにするらしいな。
出来るのか?この国で。
77.気になる名無しさん2025年08月05日 02:44 ▽このコメントに返信
>食前の挨拶はないことが非常に多く、またあったとしても様々な挨拶の言葉が存在した。
様々な挨拶の言葉が存在したんじゃん
しょーもな
78.気になる名無しさん2025年08月05日 02:46 ▽このコメントに返信
>>67
元々の日本人の文化ってなんですか?
79.気になる名無しさん2025年08月05日 02:46 ▽このコメントに返信
狩猟中心の縄文時代は祈ったり感謝はしてそうだけど
80.気になる名無しさん2025年08月05日 02:47 ▽このコメントに返信
>>72
なんなら古武術も柔道や剣道が制定されてから柔道、剣道ルールに則って再編された物がほとんどだしな
81.気になる名無しさん2025年08月05日 02:49 ▽このコメントに返信
>>67
アホ「いただきますもご馳走様も日本語にしかない言葉!(ホルホル)」
アホ「西洋の文化だからなんなの?(半ギレ)」
82.気になる名無しさん2025年08月05日 02:49 ▽このコメントに返信
>>71
禅寺二回会社で行かされたけど基本無言だから何か作法あったけど忘れた
独自の食前の文言はあったけど
83.気になる名無しさん2025年08月05日 02:52 ▽このコメントに返信
参政党ホント頼むから在日のナマポ廃止にして不正受給者は強制送還してくれ
84.気になる名無しさん2025年08月05日 02:52 ▽このコメントに返信
古き良き日本の伝統(明治期に急拵えされたハリボテ)
85.気になる名無しさん2025年08月05日 02:55 ▽このコメントに返信
いただきますと言いながら食糧廃棄率トップ層に君臨するわーくに🙌
86.気になる名無しさん2025年08月05日 03:01 ▽このコメントに返信
混浴文化も白人様がけしからん土人文化だとして禁止してくれたおかげで性病も減少したんだよな
87.気になる名無しさん2025年08月05日 03:07 ▽このコメントに返信
>>29
年季の入ったピリジンの香ばしさが漂うなあ
88.気になる名無しさん2025年08月05日 03:09 ▽このコメントに返信
古い時代背景の映像作品だとおもむろに食い始めるよな
89.気になる名無しさん2025年08月05日 03:09 ▽このコメントに返信
歴史講座ならそれでいいんだけど>>1の主張が強すぎない?
年数の浅い文化は文化じゃないとでも言いたいんかな
90.気になる名無しさん2025年08月05日 03:09 ▽このコメントに返信
>>77
結局食前作法としての言葉や行為、つまりそういう概念はもとから各地にちょこちょこあって統一普及したのが戦後ってだけやんな
91.気になる名無しさん2025年08月05日 03:09 ▽このコメントに返信
>>86
同性愛とかいう気持ち悪い文化も白人様が潰してくれたんだよな
おい・・・なんで白人が今になって同性愛を押し付けようとしてんねん・・・
92.気になる名無しさん2025年08月05日 03:10 ▽このコメントに返信
>>53
アイゴーってなに?
93.気になる名無しさん2025年08月05日 03:11 ▽このコメントに返信
>>57
日帝は日本とは無関係なので😓
94.気になる名無しさん2025年08月05日 03:12 ▽このコメントに返信
>現代みたく全国レベルの作法になったのは
そらそうだな 全国的に教育自体が統一されたのが明治政府以降なのはしゃーない
そもそも統一規格としての教育や文化、言語と言ったものをパッケージとして普及させるだけの力がそれ以前にはない
それはどこの国でもそうだ その前は地方ごとの内々の文化があったと思うよ
95.気になる名無しさん2025年08月05日 03:13 ▽このコメントに返信
いちいち愛してるって言うくらい偽善くさいよな
日本人なら語らず心で伝えるで丁度ええ
96.気になる名無しさん2025年08月05日 03:13 ▽このコメントに返信
長い文化だったものも浅い時期があったわけで
定着したなら紡いでいけばいいだろ
97.気になる名無しさん2025年08月05日 03:15 ▽このコメントに返信
明治政府がオナホを使用する前には、四方を拝してから「抜きます」と言うように教育してたらもっと素晴らしい国になってただろうねえ
98.気になる名無しさん2025年08月05日 03:17 ▽このコメントに返信
>>5
全国民がやってなかったからエセマナーとか言うつもりかこいつ
二礼二拍手一礼も文句言って嫌儲見てそう
99.気になる名無しさん2025年08月05日 03:21 ▽このコメントに返信
伝統があるからするもんでもないし、歴史が浅いからとしたくない奴はしなきゃいいじゃん。
昨日まで無知で生きてきて、人様の行為に啓発され今日からこのように生きる、それは人間特有の行為で犬猫の躾と違いやりたいからやる。
やりたくない人は無言で食って、無言で食べ終わり家族の中で社会の中で浮けばいい。声に出す形に出す行為で作ってくれた人に労りと、周りに食に対する在り方を示すそれだけで調和を生む行為素晴らしいじゃないの。そこに「それ最近出来た習慣だよ」なんてナンセンスなんだよ。
100.気になる名無しさん2025年08月05日 03:21 ▽このコメントに返信
>>94
カトリックですら150年前だと地方で解釈バラバラだしな
101.気になる名無しさん2025年08月05日 03:22 ▽このコメントに返信
>>82
中国の禅宗で始まったの食前の「五観の偈」はあるけど所謂頂きますとは少し意味合いは違うかな
内容はともかく大陸由来だな
102.気になる名無しさん2025年08月05日 03:27 ▽このコメントに返信
>>99
感謝の言葉なんてケチなことより心付けのチップをください🥺🫱
103.気になる名無しさん2025年08月05日 03:31 ▽このコメントに返信
正座も体育座りも奴隷を御するための風習だな
104.気になる名無しさん2025年08月05日 03:32 ▽このコメントに返信
リアルでいただきます言ってるをやつみるたびに明後日の方向見ながらレキシガ…とかブツブツ言ってそう
105.気になる名無しさん2025年08月05日 03:34 ▽このコメントに返信
チョンマゲ結えて褌一丁で野山を駆け巡るのが伝統的日本男児ぞ
熊楠だって連日真っ裸で野生児よろしく年金集めで駆け巡ってた
106.気になる名無しさん2025年08月05日 03:35 ▽このコメントに返信
偽善っぽいモヤモヤ感が不快だから1人のときは言わない
107.気になる名無しさん2025年08月05日 03:38 ▽このコメントに返信
全てアフリカ人のパクリで草
108.気になる名無しさん2025年08月05日 03:38 ▽このコメントに返信
あいうえお700の事かと思ったわ
109.気になる名無しさん2025年08月05日 03:39 ▽このコメントに返信
>>83
マンセイ党にこの期に及んでも期待してるのか?
110.気になる名無しさん2025年08月05日 03:42 ▽このコメントに返信
確かに祖父母もいちいち言ってなかったな
111.気になる名無しさん2025年08月05日 03:43 ▽このコメントに返信
納税頂きます🙏😭
きちんと感謝したから文句言わないでよね
112.気になる名無しさん2025年08月05日 03:44 ▽このコメントに返信
こんな程度の低い誘導でも引っかかる奴がいる事実
なんでも統一されてないと伝統でも文化でもないとか
民俗学かじったら発狂しそうw
113.気になる名無しさん2025年08月05日 03:47 ▽このコメントに返信
>>112
文化人類学かじったら発狂しそうw
114.気になる名無しさん2025年08月05日 03:48 ▽このコメントに返信
>>1
美しい国と言い出してわずか19年😅
115.気になる名無しさん2025年08月05日 03:54 ▽このコメントに返信
>>102
感謝は自分の為に言ってんだよ
感謝する事で自分の心が満たされる
116.気になる名無しさん2025年08月05日 03:55 ▽このコメントに返信
小笠原流礼法は、鎌倉時代に始まり武家社会で発展した礼法
赤穂浪士の吉良上野介は江戸幕府の儀式や典礼を司る「高家」という役職
現代とは違くても礼儀作法はあるぞ
歴史小説もたまには良いぞ。結構面白いよ
117.気になる名無しさん2025年08月05日 03:56 ▽このコメントに返信
また下らん日本叩きしてるよ・・・
古い伝統もあるのにそっちはスルーで印象操作か
118.気になる名無しさん2025年08月05日 03:56 ▽このコメントに返信
ちょんまげとみずらをミックスさせた新たなヘアースタイルを構築して流行らせようぜ
そして令和維新を起こそう
文化大革命じゃ!
119.気になる名無しさん2025年08月05日 03:57 ▽このコメントに返信
「歴史が短いからやらなくていいや」
なんて事にはならない。
良い文化は継承してゆく。
文化の継承ってのはそういうもの。
元々、食事前にご先祖様にお供えして手を合わせたりしていたのだから、さほど突発的で新たな行動様式でもない。自分が生きることについてや食材となる命への感謝にも気づける。精神の進化の儀式。
120.気になる名無しさん2025年08月05日 03:58 ▽このコメントに返信
明治までパンピーは苗字すらまともになかったのに
121.気になる名無しさん2025年08月05日 03:59 ▽このコメントに返信
日本の現代までの作法は儒教の影響が色濃いんじゃないの
122.気になる名無しさん2025年08月05日 04:01 ▽このコメントに返信
>いただきますがちゃんと定着したのも昭和の戦前頃やからな
>実を言うと日帝が作った伝統を日本の昔からのものだと誤解してるものは多いんや
だから何?
日帝だろうと伝統は伝統やろ いただきますぐらい言えよみっともない
123.気になる名無しさん2025年08月05日 04:03 ▽このコメントに返信
音楽も詩歌も茶の文化も馬も漢字も社会システムや宗教など様々なものが大陸からもたらされたものだけど、それを独自のものにして漢文を開発できたことがこれまで国体を維持できてきた大きな大発明だったんだ
漢文こそ日本最大の防衛装置になっていた
124.気になる名無しさん2025年08月05日 04:06 ▽このコメントに返信
>>122
悪名高き日帝をパージしたかと思うと今度はマージしちゃうドイツもびっくりご都合主義
125.気になる名無しさん2025年08月05日 04:06 ▽このコメントに返信
>>65
口を開けばネトウヨネトウヨって
お前は哀れな人間やね
126.気になる名無しさん2025年08月05日 04:15 ▽このコメントに返信
どうりで俺はいただきますって言わないわけや
DNAに刻まれてないねん!
127.気になる名無しさん2025年08月05日 04:18 ▽このコメントに返信
食べ物にお祈りするより神様にお供えして祈ってた時代を考えると
神仏への祈りお供え物自体が食事の挨拶みたいなもんでしょ
128.気になる名無しさん2025年08月05日 04:27 ▽このコメントに返信
>>75
イッチが言いたいのはそう言う事じゃなくて、所詮は白人の猿真似文化って馬鹿にしたいだけ
129.気になる名無しさん2025年08月05日 04:27 ▽このコメントに返信
そういえば刃牙の勇次郎も「いただきます」といわずに
両手を膝について頭を下げてたな。
あっちの方が正式な作法だったのか。
板垣先生しっかり調べてんなあ...
130.気になる名無しさん2025年08月05日 04:42 ▽このコメントに返信
本当にこれ、バカほど信じる江戸しぐさ説、みたいな話なんだよ。
ちゃんとあったんだよ。いただきます文化というか慣習というか精神は。途中で武士がそうしてた的な話、書いてあるだろ?
町人だって農民だってそうしてた。
ただし、みんなで並んでバカみたいな大声で「いただきまーす!」みたいなのはなかった。それだけのこと。
131.気になる名無しさん2025年08月05日 04:46 ▽このコメントに返信
wow wow 釘パンチ!
132.気になる名無しさん2025年08月05日 04:48 ▽このコメントに返信
寺だと食べる前のお祈りみたいなのあるけど
ああいうのは庶民には広まってなかったのか?
133.気になる名無しさん2025年08月05日 04:51 ▽このコメントに返信
明治以降の偽伝統多すぎるだろ
134.気になる名無しさん2025年08月05日 04:52 ▽このコメントに返信
逆にいただきます以前に各地方にあった独自の食前の作法がいただきますで消滅したと考えるとなんとも言えんな
135.気になる名無しさん2025年08月05日 05:01 ▽このコメントに返信
>>2
トーチャンカーチャンにきちんと躾されてない機能不全家族で育った奴らがいただきますなんて笑、って言ってるだけよ
136.気になる名無しさん2025年08月05日 05:15 ▽このコメントに返信
日帝←チョンパンジ―ワードで草
一次史料もないやんけ
キム速作文
137.気になる名無しさん2025年08月05日 05:26 ▽このコメントに返信
箸の持ち方とかも日帝やっけ
138.気になる名無しさん2025年08月05日 05:37 ▽このコメントに返信
初詣なんてのも汽車が出来てから鉄道会社が作ったらしいな
139.気になる名無しさん2025年08月05日 05:50 ▽このコメントに返信
和食の作法って鎌倉期の禅寺で確立して文献も残ってる
ってNHKで見た
いただきますごちそうさまは言ってないかもしれん
140.気になる名無しさん2025年08月05日 06:00 ▽このコメントに返信
もちろん嘘やで
ちゃんと図書館で調べようね
141.気になる名無しさん2025年08月05日 06:01 ▽このコメントに返信
>>137
失せろ朝鮮猿
142.気になる名無しさん2025年08月05日 06:01 ▽このコメントに返信
>>133
まぁ嘘スレ情報だからね
143.気になる名無しさん2025年08月05日 06:03 ▽このコメントに返信
一斉に唱和するようになったのが明治ってだけ
もっと昔から「いただきます」「ごちそうさま」は言ってるよ
144.気になる名無しさん2025年08月05日 06:05 ▽このコメントに返信
米欧回覧実記にそんな記述はない
キム速の嘘松まとめ
145.気になる名無しさん2025年08月05日 06:11 ▽このコメントに返信
普通は言わんやろ
ワイの友達で毎回言う奴おるけどただのキャラ付けでやってるだけやと思ってるわ。いじってほしそうやからあえていじってない。
146.気になる名無しさん2025年08月05日 06:15 ▽このコメントに返信
>>59
江戸時代以降にでっち上げられた偽家系図信じてそう
147.気になる名無しさん2025年08月05日 06:16 ▽このコメントに返信
なろうでいただきますって描写あったらバチクソに叩いたるわ
許さん正義の鉄槌を喰らえや
148.気になる名無しさん2025年08月05日 06:16 ▽このコメントに返信
歴史が浅いから軽んじて良いというのは間違い。
歴史を積み重ねた上での精神的到達点の可能性もあるから。
これを否定するのはあらゆる継承文化の否定でもある。
149.気になる名無しさん2025年08月05日 06:17 ▽このコメントに返信
歴史が浅いから伝統ではない
ってのはなんつーか、ちょっと短絡的すぎるような
数年でどんどん消えていく文化もあるんだから、数十年~百年も続いているなら伝統と言ってもいいでしょ
150.気になる名無しさん2025年08月05日 06:17 ▽このコメントに返信
日帝は上の命令が絶対だからこの手の風習を刷り込むのに最適だったって爺さんも言ってたわ
元となる言葉は岩倉の地元の京都で古くからあったっぽいのでそれをここぞとばかりに広めた感じかね
151.気になる名無しさん2025年08月05日 06:18 ▽このコメントに返信
日本が土葬を割と最近までしてたの知らんアホ多いよな
しかもなくした理由がスペースがないからって理由だし
152.気になる名無しさん2025年08月05日 06:22 ▽このコメントに返信
ドヤ顔でYahoo!知恵袋をソースにして「答え」を主張する奴がいるのがやべー時代だわ
頭悪くなるのもわかる
153.気になる名無しさん2025年08月05日 06:25 ▽このコメントに返信
米欧回覧実記にそんな記述はない
キム速の嘘松まとめ
日帝←朝鮮用語
154.気になる名無しさん2025年08月05日 06:26 ▽このコメントに返信
>>46
そんなん言いだしたら日本国は1946年建国やぞ
155.気になる名無しさん2025年08月05日 06:28 ▽このコメントに返信
新しい風習でも良いものなら構わないと思うがね
156.気になる名無しさん2025年08月05日 06:32 ▽このコメントに返信
そらまあ明治の国民国家になるまで藩毎に分かれてて統一されてないんだから風習も統一されてないのも当然やろとしか
157.気になる名無しさん2025年08月05日 06:34 ▽このコメントに返信
>>147
お前の鉄槌にたいした威力無いやろ
158.気になる名無しさん2025年08月05日 06:34 ▽このコメントに返信
>>28
こういうこと言い出すやつがいるのが問題
159.気になる名無しさん2025年08月05日 06:38 ▽このコメントに返信
結婚離れとか一人飯とかもそうだけど、近代国家の体裁を整えるために明治以降に作られたハリボテの伝統や日本人観の化けの皮が剥がれ落ちつつあるのが現代なのかもな
日本人は勤勉みたいなのも富国強兵政策の中で強要されたものであって、本来の日本人はもっと自然体で怠惰だったわけだし
勿論人工の伝統が定着する場合もあるだろうけど、四足歩行動物に二足歩行を強要しても無理が出るように、結局は民族の自然状態に回帰するんじゃないかなぁ
160.気になる名無しさん2025年08月05日 06:47 ▽このコメントに返信
>>143
言ってないって話だろ
161.気になる名無しさん2025年08月05日 06:54 ▽このコメントに返信
PRCさん歴史コンプ凄いっすね
162.気になる名無しさん2025年08月05日 07:01 ▽このコメントに返信
80年続いたらもう伝統じゃね?超昔の話じゃん
163.気になる名無しさん2025年08月05日 07:10 ▽このコメントに返信
>>16
あるよ
渡世人がわらじ脱いだ場で何の作法も無しに出されたもん食い始めてたと思うか?
164.気になる名無しさん2025年08月05日 07:16 ▽このコメントに返信
この国って結局は東朝鮮でしかないんだよな
165.気になる名無しさん2025年08月05日 07:17 ▽このコメントに返信
感謝して食べるなら言っても言わんでもってタイプやわ
ただ反射で言ってるだけのやつがほとんどやし
166.気になる名無しさん2025年08月05日 07:19 ▽このコメントに返信
JAPが時間を守るようになったのもお雇い外国人に怒られたからやで
ネトウヨが言うほど日本は美しくない
167.気になる名無しさん2025年08月05日 07:20 ▽このコメントに返信
すぐネトウヨがとか言う奴はそれはそれで信用できんのやが
168.気になる名無しさん2025年08月05日 07:21 ▽このコメントに返信
>>154
日本は前の国ぶっ壊して新たな国作って来た中国と違ってトップは変わってないんでw
169.気になる名無しさん2025年08月05日 07:22 ▽このコメントに返信
>>159
日本が近代以前まで衰退しない限り近代国家としての体裁を整えるために作られた伝統は日本の伝統であり続けると思うんですけど
170.気になる名無しさん2025年08月05日 07:23 ▽このコメントに返信
>>151
知ってるよ
でもやめたのならやめようよ
171.気になる名無しさん2025年08月05日 07:24 ▽このコメントに返信
>>150
そうなんだ
でも当の日本人も都合がいいから刷り込まれることを受け入れたんだろうね
そこに何も悪は存在しない
172.気になる名無しさん2025年08月05日 07:25 ▽このコメントに返信
>>157
鉄槌の威力を計算する文化なんてないぞ
お前が今作った文化ならそれは歴史0年の新興文化や
そんなもん受け入れへんで?伝統がないもんなぁ
173.気になる名無しさん2025年08月05日 07:26 ▽このコメントに返信
日本堕とし情報にまんまと騙されてるヤツ、コメ欄にも多数
174.気になる名無しさん2025年08月05日 07:29 ▽このコメントに返信
>>162
たし🦀
175.気になる名無しさん2025年08月05日 07:29 ▽このコメントに返信
>>135
そういうことやな
しかもそいつらの大半がクチャラー立て膝食いの大陸系土人ルーツや
176.気になる名無しさん2025年08月05日 07:29 ▽このコメントに返信
>>172
くやしそう
177.気になる名無しさん2025年08月05日 07:32 ▽このコメントに返信
>>102
誠意とは言葉ではなく金額。
うーんいい言葉だな。
178.気になる名無しさん2025年08月05日 07:36 ▽このコメントに返信
イギリスの探検隊が未開部族の村を訪問したら、伝統的な歌を披露しますとロシア民謡を歌い始めたような事例もあるので、全く独自な文化なんてものはないし、古さを誇ったところで意味はないのさ。
179.気になる名無しさん2025年08月05日 07:37 ▽このコメントに返信
おいしいヤミーーも定着しつつあるし時代で変わるよな
180.気になる名無しさん2025年08月05日 07:39 ▽このコメントに返信
>>166
それで今守ってるなら十分やん
大事なのはその後広く普及して国民性レベルで浸透したかどうかだろ、他の大抵の国は怒られたからって時間守るようになんかならんぞ
181.気になる名無しさん2025年08月05日 07:39 ▽このコメントに返信
教科書に載ってるような明治維新頃の有名人ってよく調べると今の参政党のほうがマシじゃないか?って思うほどクズとアホの集まりだから終わってる
182.気になる名無しさん2025年08月05日 07:44 ▽このコメントに返信
米欧回覧実記にそんな記述はない
キム速の嘘松まとめ
日帝←朝鮮用語
183.気になる名無しさん2025年08月05日 07:45 ▽このコメントに返信
>>151
スペースないから土葬やめようかって言い出してる国がチラホラ出てきたタイミングで「しかもなくした理由がスペースがないから」とか言い出すのは間が悪すぎる
184.気になる名無しさん2025年08月05日 07:49 ▽このコメントに返信
いただきますみたいなんはお寺が大昔からやってるだろ
185.気になる名無しさん2025年08月05日 07:50 ▽このコメントに返信
一応家長が最初に手を付けるまで黙って待つ、ってことをしていたから
家長が食事開始の合図とは言えるんだよな
186.気になる名無しさん2025年08月05日 07:54 ▽このコメントに返信
麻雀もアメリカから入ってきた。ルールもアメリカ式。
187.気になる名無しさん2025年08月05日 07:56 ▽このコメントに返信
「五観の偈」は鎌倉時代からある
188.気になる名無しさん2025年08月05日 07:56 ▽このコメントに返信
>>156
だから天皇が英語でエンペラーと呼ばれたんだもんな
189.気になる名無しさん2025年08月05日 07:58 ▽このコメントに返信
>>184
お寺ではなんて言ってたんだ?
190.気になる名無しさん2025年08月05日 08:01 ▽このコメントに返信
>>189
我今幸いに、仏祖の加護と衆性の恩恵によって、この清き食を受く。
つつしんで食の来由をたずねて味の濃淡を問わず。
其の功徳を念じて、品の多少をえらばじ。いただきます。
191.気になる名無しさん2025年08月05日 08:03 ▽このコメントに返信
>>189
一には、功の多少を計り彼の来処を量る。二には、己が徳行の全欠を忖って供に応ず。三には、心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす。四には、正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり。五には、成道の為の故に今此の食を受く。
って毎回言ってるらしい
192.気になる名無しさん2025年08月05日 08:04 ▽このコメントに返信
まぁいただきますすら言えないやつって友達として嫌だよね。
193.気になる名無しさん2025年08月05日 08:10 ▽このコメントに返信
米欧回覧実記にそんな記述はない
キム速の嘘松まとめ
日帝←朝鮮用語
194.気になる名無しさん2025年08月05日 08:15 ▽このコメントに返信
>>191
食事自体が精神修養の場だな
195.気になる名無しさん2025年08月05日 08:23 ▽このコメントに返信
>>192
なんで言わなあかんねん
196.気になる名無しさん2025年08月05日 08:29 ▽このコメントに返信
宗教と教育によって違うだろうし一般的にやられてたかは知らんけど昔は食前食後に祝詞を上げてたんやない?100超えた曾祖母さんがよくやってたわ
197.気になる名無しさん2025年08月05日 08:32 ▽このコメントに返信
人からの評判は馬鹿にできないから自分はするし子供にも教えてるけど本心では無駄な行為だと思ってるわ
そして儀礼にこだわって日本人たるもの〜すべきなどと言うやつのことは軽蔑してる
198.気になる名無しさん2025年08月05日 08:44 ▽このコメントに返信
>実を言うと日帝が作った伝統を日本の昔からのものだと誤解してるものは多いんや
お前がそう思ってんだろ
何としても、あらゆる文化を「伝統的じゃないwww」という捏造をして、
夫婦別姓にしたくて
199.気になる名無しさん2025年08月05日 08:44 ▽このコメントに返信
歴史が深い浅い短い長いそんなのに拘ってるのはウヨとパヨだけやで
岩倉使節団だろうと何だろうといい行いや考えを広めたそれを模倣した
それで現代で文化として定着してるなら素晴らしい事だ
韓国人じゃないんだから起源主張してマウントとろうとしなくていいんだぞ
200.気になる名無しさん2025年08月05日 08:46 ▽このコメントに返信
>いただきますがここ100年くらいって初めて知ったわこれでクソ作品貶すときの時代考証突っ込みのレパートリーが増えたわありがとう!
あると思うか?
お前が勝手に知らなかっただけだ。
みんな知ってるぞ
201.気になる名無しさん2025年08月05日 08:47 ▽このコメントに返信
勝新太郎の座頭市でもいただきますって言ってたな
公開当時の歴史の理解度って意味では作品も重要な資料になるし間違いか正しいかなんて些細な問題だと思うが
202.気になる名無しさん2025年08月05日 08:49 ▽このコメントに返信
>>159
>家族の絆とかは昭和の価値観よな 昔の子供の扱い読んでたらみんなで仲良くいただきます!とかしてるわけない
「 家族の絆=戸籍 」
の定義を勝手にこれの前提で固定して、日本人を殺して戸籍を奪う紙保険証維持したい、チョンコだな
203.気になる名無しさん2025年08月05日 08:51 ▽このコメントに返信
>>154
>そんなん言いだしたら日本国は1946年建国やぞ
お前は、ゴウカンコクじゃん
204.気になる名無しさん2025年08月05日 08:54 ▽このコメントに返信
いただきますは最近言ってねぇな
ごちそうさまは店なら店出てくときに言う
205.気になる名無しさん2025年08月05日 08:57 ▽このコメントに返信
>>14
>日本に限った話ではなく近年まで皆で一緒に飯を食うという文化は宗教や軍隊での限られたものなのよ。そもそも食糧事情も悪いし保存も効かないから食える時に食うのが当たり前。
そんな効率の悪い事する訳ないだろ。江戸時代の暮らしの、建物の間取りを見てみろ。かまどで火を起こして料理作ってんだぞ。家族がバラバラに食ってたら、薪や炭がいくつあっても足りねーわw
まんが日本昔ばなしや、カチカチ山で、田舎では「囲炉裏」で鍋で家族で囲んで食ってるシーンぐらい想像つくか?あれを一家が個別に使って食ってたとでも?
あと、保存が利かない?? 塩漬け、干物、氷室も知らないのか? 作物の取れない冬場は、どうやって冬を越すと言うんだ?生鮮食品を買いに行くのか? 自分がどれほどの頭の悪い人間か、よく分かったろ?
206.気になる名無しさん2025年08月05日 09:00 ▽このコメントに返信
>>16
>ないよー
あるぞ。父親より先に、子供達がパクパク食べ始めるとでも? バ~カだなぁ
207.気になる名無しさん2025年08月05日 09:02 ▽このコメントに返信
チョーゼバ・イターキマス(お箸クルンッ)──────初手白米──────
208.気になる名無しさん2025年08月05日 09:02 ▽このコメントに返信
>>30
>「食」や食材に感謝するってかなり高度な知能と文明もっとるな欧米人やるやん
食肉を、人間の為に用意してくれた「神様へ」感謝する祈里だぞ。
欧米人が、食や食材に感謝・・・・? なに教養のない事言ってんの?
209.気になる名無しさん2025年08月05日 09:04 ▽このコメントに返信
いただきますは普通に流行ってたよ
wikiが間違っています
210.気になる名無しさん2025年08月05日 09:05 ▽このコメントに返信
100年くらい前に今で言うマナー講師みたいなのが突然流行らせたんや いただきますにほとんど方言が無いのが証拠や 沖縄くらいか
そして神や自然に感謝するのは世界中にあるけど食材そのものに感謝するのは日本だけ
211.気になる名無しさん2025年08月05日 09:07 ▽このコメントに返信
>>25>今、戦後80年やあと25年もしたら中国も北朝鮮も韓国も建国100年やそれを受け入れる覚悟があるなら大したもんだ
100年以上だから「歴史がある」
に分類されたとしても、、101年より前の歴史も増える訳じゃないぞ。
日本は2600年前からあるけど、中国韓国北朝鮮は「100年の歴史」が、続くだけだぞ。
お前、才能が無い事を自覚した方がいい
212.気になる名無しさん2025年08月05日 09:07 ▽このコメントに返信
>>181
文豪も漏れなく
振り切れなきゃ偉業は達成出来ないしゃーない
213.気になる名無しさん2025年08月05日 09:09 ▽このコメントに返信
>>37 >日本の近代国家化とか厨房で習ったやろ
その近代化というネーミングが創作であり、西洋で流行ってる事を取り入れたに過ぎない。
その時代、西洋が日本より近代化してた訳じゃない。フランスはトイレが無く、イタリア人は素手でパスタを食べてた。
日本人が、それらを知らず、空想で西洋を「進んだ近代国家だ」と美化してたに過ぎない。実際は日本の方が西洋より文明国だった訳で。
214.気になる名無しさん2025年08月05日 09:09 ▽このコメントに返信
>>139
和食の作法って得意げに話すけど外人から見たら日本人の食事の作法汚すぎるんやぞ?
味噌汁お茶ズズー!!口内調理!!
215.気になる名無しさん2025年08月05日 09:11 ▽このコメントに返信
>>52
>なんか昔「江戸しぐさ」とかいう嘘松文化あったよな
江戸しぐさを暴いた「源田実」の方を検索してみ。こいつの方がもっとヤバいのが分かるからw
216.気になる名無しさん2025年08月05日 09:15 ▽このコメントに返信
> 日本って農民の文化マジでないよな
文化的にクッソ豊かな江戸時代も町人の文化中心やし
割とあったけど一極集中やら減反やらで地方農村滅ぼしたせいで文化継承したやつがもはや絶滅レベルでおらんからな
DASH村の昭雄とかが戦前農村文化を知っていたその最後の世代だった
それらが無くなったこれから先は日本が日本としたやっていけるのか気になるわ、ああいう文化が意外と草の根レベルで国を支えてるもんやからこれから先の日本はアメリカとも中国ともつかないよくわからない国になっていきそう
217.気になる名無しさん2025年08月05日 09:16 ▽このコメントに返信
>>214 >和食の作法って得意げに話すけど外人から見たら日本人の食事の作法汚すぎるんやぞ?味噌汁お茶ズズー!!口内調理!!
ココアやコ-ヒ-をカップから啜ってるだろ。ちなみにイタリア人は100年前まで、パスタは手づかみで食う物だった。あと、口内「調理」ってなんだ? 恥ずかしいな
「 パスタ 手づかみ 」でガゾウケンサクしてみろ。朝鲜と変わらん
218.気になる名無しさん2025年08月05日 09:18 ▽このコメントに返信
>>216
テキトーぶっこきすぎ
219.気になる名無しさん2025年08月05日 09:19 ▽このコメントに返信
>>216 「割とあったけど」「戦前農村文化を知っていた」 ← 具体的に言ってみろ
ちなみに、日本が一極集中してるというのはデマだ。東京の人口比率は「10%」に過ぎない。韓国なんか「50%」だぞ。
イギリス、フランス、ポルトガル、スペイン、オーストラリア、ブラジル、アメリカ、中国、
などの人口分布図を見てみろ。各国の一極集中率も検索してみろ。
一目見るだけで、「日本は一極集中~w」がデマなのが分かる。お前みたいに、ネットで他人が言ってる事を馬鹿みたいに信じるから、日本人の価値が落ちるんだ
220.気になる名無しさん2025年08月05日 09:20 ▽このコメントに返信
いただきますがモロ標準語やからそんな気はしてた
昔の日本は都道府県レベルで別々の国だったんだからほんとに昔から根付いてたなら「いただきまっせ」「飯を食うでごわす」みたいにもっと方言混じったバージョンが各地に存在してたはず
221.気になる名無しさん2025年08月05日 09:22 ▽このコメントに返信
>>178
>イギリスの探検隊が未開部族の村を訪問したら、伝統的な歌を披露しますとロシア民謡を歌い始めたような事例もあるので、全く独自な文化なんてものはないし、古さを誇ったところで意味はないのさ。
馬鹿じゃないのお前?
それは、「ロシアと太古から接点があった」という、独自文化だぞ
222.気になる名無しさん2025年08月05日 09:26 ▽このコメントに返信
>>151
>日本が土葬を割と最近までしてたの知らんアホ多いよなしかもなくした理由がスペースがないからって理由だし
日本が土葬をしてたのは、火山大国であり、火山灰によってアルカリ性だから、骨まで溶けるからだ。
「人を埋めたら骨まで溶ける」のが普通の国において、土葬するのは当たり前だ。あと、溶けてなくなるんだから、「スペースが足りない」なんて状況が発生する訳ないだろ馬鹿
223.気になる名無しさん2025年08月05日 09:28 ▽このコメントに返信
>>130
>本当にこれ、バカほど信じる江戸しぐさ説、みたいな話なんだよ。
本物の馬鹿は、江戸しぐさを暴いた「源田実」がどういう人物かも検索せず、脳味噌無動作で書き込みをする。
お前の事だ
224.気になる名無しさん2025年08月05日 09:38 ▽このコメントに返信
ところどころに、日本の文化は中国、韓国より新しいタダのパクリって五毛や在日の工作が入ってて草
225.気になる名無しさん2025年08月05日 09:43 ▽このコメントに返信
自分が産まれる前からの文化なら十分古いと思うが
226.気になる名無しさん2025年08月05日 09:48 ▽このコメントに返信
ちなみに、中国人が唐辛子を料理に使うようになったのは、たった160年前な
日本でいう、江戸時代の終わりだ。
唐辛子やコショウは、西洋白人が南米で発見し、日本と中国とインドに持ち込んだ。
日本では、暖房や七味として使ったが、中国が料理に使ったのは時間経過してからだ。
しかも、四川省だけだ
227.気になる名無しさん2025年08月05日 09:53 ▽このコメントに返信
やっぱ標準語と東京弁って違うよな?
東京行って一番驚いたものの一つやわ
228.気になる名無しさん2025年08月05日 09:56 ▽このコメントに返信
>>219
地元の田植え唄とか米とぎ唄とか盆踊り(メジャーなものではなく)とか若者はもう誰も知らんやろ
江戸時代が実は飢饉や一揆が続発してて米が作れん土地では農民が飢えを凌ぐためにトウモロコシ育ててたとか今時信じられるか?
牛が溺れるレベルの深い田んぼがあってそこでも飢えを凌ぐために船出して菱の実育ててたとか現代で想像できるか?
もう実際の農民の生活や文化なんて書いたって幻想レベルなんだよ
229.気になる名無しさん2025年08月05日 10:02 ▽このコメントに返信
>>228
じゃああったんじゃん
ごめんなさいしろよ
230.気になる名無しさん2025年08月05日 10:06 ▽このコメントに返信
>>228 >地元の田植え唄とか米とぎ唄とか盆踊り(メジャーなものではなく)とか若者はもう誰も知らんやろ
↑ 馬鹿かお前?全国にそれらの保存会があるし、土地の若者を集めて毎年祭りやってるだろ。行った事ないのかよ。ネットでしか知らないバ~カ野郎。
トウモロコシ??日本では家畜の餌にか使われんぞ。当時の品種は味がないからだ。
あと「一揆で死んだ」人間は、歴史上「2人」しか確認されていない。一揆が続発?寝言言ってろ。米が作れないどころが、本来は南国でしか作れなかった品種だが、江戸時代になると、北国でも作れるようになった、という歴史があるんだ。それで現在は、東北こそ「米どころ」になったんだ。むしろ東北こそ稲作に適するようになったんだぞ。
あと、江戸時代に米不足があったら、日本酒の地酒がこれほど日本各地には存在しねーよ。酒が何で出来てると思ってるんだ?
お前の寝言は、辻褄が合ってない。「書いたって」と言ってるけど、じゃあお前は、↑これら珍説の知識をどこから得たんだ? 具体的に【名前】で言ってみろや
231.気になる名無しさん2025年08月05日 10:13 ▽このコメントに返信
>>228 >牛が溺れるレベルの深い田んぼがあってそこでも飢えを凌ぐために船出して菱の実育ててたとか現代で想像できるか?
お前はそもそも、飢饉の原因も分かってない。
飢饉は、寒冷じゃなくて、熱波で起きるんだ。水が干上がっちゃって、作物が取れなくなるって事だ。暑過ぎるなんてのは贅沢な悩みなんだぞ。日本より緯度が高い国(西洋)は、寒冷だから作物が取れなかったのであり、温めるのにどれほど燃料がいると思ってんだ?
で、牛が溺れるほどの田んぼ?物凄い「水量」だな。熱波でも旱魃でもなく、田んぼが干上がってなくて、水が豊富な時期だな?それで、どうやって飢饉になると言うんだ? 熱波で水が無くなって飢饉になるのは分かるが、田んぼに牛が浸かるほど水が有り余ってて飢饉になる、ってどういう理屈だよ?
誰が言ってたんだ?お前はその珍説を、どこから受け売りしたんだ? ソースを出してみろ。
232.気になる名無しさん2025年08月05日 10:14 ▽このコメントに返信
>>228 >牛が溺れるレベルの深い田んぼがあってそこでも飢えを凌ぐために船出して菱の実育ててたとか現代で想像できるか?
牛が溺れるほど水が有り余ってる時期に、どうやって飢饉が起きるのか教えてもらいたいもんだな
飢饉ってのは、猛暑で川の水が干上がって「水不足」になるから起きる事なのになw
233.気になる名無しさん2025年08月05日 10:15 ▽このコメントに返信
>>173
これを日本堕としとしてとるか、上のコメント221氏のようにそれも一つの独自文化として取るかで大きく違うよね
自分は後者として考えられるようになりたいです
234.気になる名無しさん2025年08月05日 10:17 ▽このコメントに返信
>>232
冷害知らないとか草
お前の知識ハリボテやん
235.気になる名無しさん2025年08月05日 10:18 ▽このコメントに返信
>>228
>地元の田植え唄とか米とぎ唄とか盆踊り(メジャーなものではなく)
ちなみにな、その村の人口を言ってみろよ。元から数百人規模の村に伝わる歌を、文化とは言わねーよw
そんなもんをいちいち保護して堪るかよw
「東村山二丁目」すら、2700人だぞw
236.気になる名無しさん2025年08月05日 10:19 ▽このコメントに返信
>>201
そりゃ「もらいます」って意味なんだからいただきますって言葉自体は昔からあるよ
食前の作法かどうかってとこが論点
237.気になる名無しさん2025年08月05日 10:19 ▽このコメントに返信
>>234
>冷害知らないとか草お前の知識ハリボテやん
だから、旱魃は「贅沢な悩み」と言ったろ
238.気になる名無しさん2025年08月05日 10:22 ▽このコメントに返信
>>234 >冷害知らないとか草お前の知識ハリボテやん
日本は、温暖な緯度であり、冷害や旱魃で、こういう農耕文化なわけで、
じゃあ日本より緯度が高い、西洋各国は、もっと慣例で悲惨なわけで、
日本は「一番マシ(一番幸せ)」なのに、それを有り難がりもせず、冷害だ~飢饉だ~悲惨だ~なんて不幸だと泣き喚くのは、贅沢な悩みだと言ってんだよ
239.気になる名無しさん2025年08月05日 10:23 ▽このコメントに返信
>>222
そもそも火葬ってかなり大変ですからね
昔は当たり前だけど今のような設備が無いですからね
焚き火みたいので肉を焼き尽くすのってとんでもなく大変なんだから、火葬なんて選択肢はそもそも無い
だから昔は火葬ではなく土葬にしてたんですよ
ちなみに土葬した骨や装飾品は地質なんかにもよるけど結構残って、実家の墓じまいした時も、100年ぐらい前の墓からは骨の一部や櫛なんかがでたよ
240.気になる名無しさん2025年08月05日 10:28 ▽このコメントに返信
>>236
横だが、現在の「いただきます」だって作法じゃないぞ。
自炊ならともかく、作ってくれた人が同じ部屋の中にいて、
一口目を食べる時に、相手に何かしら宣言をするのは当たり前の事だろ
それは、作法じゃなくて、習慣や国民性だ。作法にするまでもない
241.気になる名無しさん2025年08月05日 10:29 ▽このコメントに返信
>>238
江戸の飢饉がほぼ冷害由来だったこと知らなそう
242.気になる名無しさん2025年08月05日 10:32 ▽このコメントに返信
誰とは言わんけど少し前からキチガイ住み着いてるよな
やたら多い読点が特徴的なの見るにリアルにおじいちゃんなんだろうな
243.気になる名無しさん2025年08月05日 10:32 ▽このコメントに返信
>>239
先日、南京虐殺の記事で、「遺骨が出土しない」うんぬんを話をしたが、火葬で人骨を粉々にするのは、相当な火力が必要だからな。
炭火で炙る焼き鳥で、中に火が通る程度。田園調布の墜落事故でニュース映像に映った死体などは、燃料がなしでの火災でも肉が炭化する程度であり、骨には達しない。
パキスタンと、ガソリンタンクローリー横転の火事場泥棒達の死体が、肉と水分は全て蒸発したが、人骨は丸ごと、シャレコウベの形で残った。
火葬には、ガソリンよりさらに高い火力が必要ってことだ。
244.気になる名無しさん2025年08月05日 10:33 ▽このコメントに返信
>>242
>誰とは言わんけど少し前からキチガイ住み着いてるよなやたら多い読点が特徴的なの見るにリアルにおじいちゃんなんだろうな
反論できなくて悔しいので、傷付いた自尊心を慰めるオナオナ行為お疲れ。
お前は女々しい。お前は女以下だ。プロバイダを解約して、人生初めての親孝行をしろ。親の金でやってんだろ?
当然、「別にお前の事を言った訳じゃないですが~w」も通用しない。お前は「古い」。おじいちゃんはお前だ。語るに落ちる自己紹介。
245.気になる名無しさん2025年08月05日 10:35 ▽このコメントに返信
>>229
「あった」んだからごめんなさいするのは228じゃなくてそれにイチャモンつけてた奴らだろ
246.気になる名無しさん2025年08月05日 10:37 ▽このコメントに返信
>>241 >江戸の飢饉がほぼ冷害由来だったこと知らなそう
ほぼ熱波の旱魃だぞ。バカが捏造してんじゃねーぞ。熱帯に属する日本であり、世界一の稲作史と規模だった日本で、冷害由来の飢饉が起きまくって堪るか。そんな土地柄だったら、とっくに米作りを辞めて、他の作物に切り替えてるわw。お前は馬鹿~
だから雨乞いや、水不足関連のエピソードや風習だらけなんだからな。
逆に、冷害対応の風習やエピソードなど聞いた事もねーだろw 馬鹿だねお前
247.気になる名無しさん2025年08月05日 10:41 ▽このコメントに返信
>>246
これはひどい
あまりにも無知すぎて釣りを疑う
マジでネットで上っ面だけ調べて知ったかしてんなよ
248.気になる名無しさん2025年08月05日 10:42 ▽このコメントに返信
>>191
ちなみにその五観の偈は中国由来な
249.気になる名無しさん2025年08月05日 10:43 ▽このコメントに返信
>>245
>「あった」んだからごめんなさいするのは228じゃなくてそれにイチャモンつけてた奴らだろ
228は、「そんな風習は忘れられてる~!」という文脈だろ。
じゃあ、「忘れられてない」「ちゃんとある」んだから、228が謝罪すべきだ
250.気になる名無しさん2025年08月05日 10:44 ▽このコメントに返信
>>206
明治以降の価値観で語ってて草
251.気になる名無しさん2025年08月05日 10:45 ▽このコメントに返信
>>247
>これはひどいあまりにも無知すぎて釣りを疑うマジでネットで上っ面だけ調べて知ったかしてんなよ
ネットで上っ面を調べてシッタカしてる無知はお前だ。
具体的に何も言い返せず、相手にレッテル貼りしか出来なかったお前は、無力、敗北者だ。
ちなみに俺は、江戸時代関連の風習の書物を手元に80冊所持している。お前はいくつ持ってる?言ってみろ
252.気になる名無しさん2025年08月05日 10:46 ▽このコメントに返信
>>250
>明治以降の価値観で語ってて草
江戸時代、子供達が、父親もまだ手を付けてないのにパクパク食ってたと言うのか?
馬鹿かお前
253.気になる名無しさん2025年08月05日 10:47 ▽このコメントに返信
>>242
句点マンと読点マンが戦ってるのは知ってる
254.気になる名無しさん2025年08月05日 10:48 ▽このコメントに返信
>>253
お前らは、自分が馬鹿にされた訳でもないのに、
馬鹿にされてる側に感情移入しちゃって自尊心が傷ついて、
扱いやすそうな敗北者同胞と傷を女々しく舐め合うだけの生き物なんだろ?
255.気になる名無しさん2025年08月05日 10:49 ▽このコメントに返信
>>210
アラスカ行ってこい
ヘラジカやセミクジラなどの獲物への供養と祈りの儀式を見れるぞ
256.気になる名無しさん2025年08月05日 10:50 ▽このコメントに返信
>>253
読点マンは御覧の通りだけど句点マンは見たことねえな
今度探してみるわ
257.気になる名無しさん2025年08月05日 10:50 ▽このコメントに返信
>>211
昔は2年を1年で数えてたから2600年なんて明治期に作られた嘘っぱちだよ
ネトウヨはそんなことも知らないのか
258.気になる名無しさん2025年08月05日 10:50 ▽このコメントに返信
>>255
それ、「宗教」じゃないね。 馬鹿だねお前
259.気になる名無しさん2025年08月05日 10:51 ▽このコメントに返信
>>213
素手で食べてたなんてどこにも資料はないんだが?
260.気になる名無しさん2025年08月05日 10:52 ▽このコメントに返信
>>257
ネトウリに教えてやるけど、その2600年というのも、王朝の歴史であって、
国際社会が、勝手に「王朝=歴史が長い」と、レギュレーションを決定しただけだぞ。
国家や王朝じゃなく、「最も長く、現代2025年まで、人繋ぎで続いてる文明」
というレギュレーションで見た場合、日本は世界で断トツ、1万年以上の歴史だぞ。
261.気になる名無しさん2025年08月05日 10:53 ▽このコメントに返信
意味のない2000年だよ
262.気になる名無しさん2025年08月05日 10:55 ▽このコメントに返信
>>224
まあパクというと聞こえは悪いけど事実大陸から来たものをベースにしてきたからね
漢字だってこれがあったおかげで日本は中世近代期に西洋に侵略されずに済んだも同然
263.気になる名無しさん2025年08月05日 10:55 ▽このコメントに返信
264.気になる名無しさん2025年08月05日 10:57 ▽このコメントに返信
>>262 >まあパクというと聞こえは悪いけど事実大陸から来たものをベースにしてきたからね漢字だってこれがあったおかげで日本は中世近代期に西洋に侵略されずに済んだも同然
日本語で言うなら、元から日本に言葉があり、そこに漢字の「形」だけ輸入し、
しかも概念だけ採用し、漢字の多くは日本人が1から作り直した。
こういう歴史なのに、「大陸から来たものをベースにした」というロジックにはならねーなw
265.気になる名無しさん2025年08月05日 10:58 ▽このコメントに返信
>>246
冷害なんて平成初期にもあったやん、日本が熱帯に属してるって理由だけで冷害が起きないなら平成の米騒動なんか起きてないんだわ
266.気になる名無しさん2025年08月05日 11:01 ▽このコメントに返信
>>264
仏教、建築、雅楽、茶の文化、衣服、律令制など社会システムも大陸由来だけど?
これらは漢字があって初めて機能するもにばかり
やっぱりネトウヨは事実を事実としてみれない幼稚者ばかりだな
267.気になる名無しさん2025年08月05日 11:01 ▽このコメントに返信
>>258
アニミズムトーテム文化は宗教じゃないなら神道だって宗教じゃないけど?
268.気になる名無しさん2025年08月05日 11:02 ▽このコメントに返信
>>244
秒で召喚できて草
しかもPCから書き込んでるモノホンの無職ジジイやんけ
Yahooニュース巡回する時間ですよおじいちゃん👴
269.気になる名無しさん2025年08月05日 11:03 ▽このコメントに返信
別に感謝するのは好きにすりゃいいけど、日本のブンカガーーとか喚いて他人に押し付けてるアホが問題ってだけや
270.気になる名無しさん2025年08月05日 11:04 ▽このコメントに返信
>>260
みっともねえなw
万世一系物語を信じちゃってるタイプかな
271.気になる名無しさん2025年08月05日 11:04 ▽このコメントに返信
>>265 >冷害なんて平成初期にもあったやん、日本が熱帯に属してるって理由だけで冷害が起きないなら平成の米騒動なんか起きてないんだわ
馬鹿じゃないのコイツ?
旱魃の方がもっと起きてる、と言ってんだろ
それに1993年の冷夏はエルニーニョが原因であり、気温が「高い」から起きた現象だぞ
気温上昇によって、冷夏になるんだぞ。知らないのかよお前? アホすなぁ。知らなかったんだろ?
272.気になる名無しさん2025年08月05日 11:07 ▽このコメントに返信
>>270
みっともないのは、
水溜まりで洗濯し、小便で漂泊してた、お前の祖母だよ
アンモニアの作用で漂泊してたんだ。60年前の朝鲜でな
273.気になる名無しさん2025年08月05日 11:08 ▽このコメントに返信
>>265 >冷害なんて平成初期にもあったやん、日本が熱帯に属してるって理由だけで冷害が起きないなら平成の米騒動なんか起きてないんだわ
1993年の、米騒動は、
エルニーニョ現象が原因であり、熱帯地域のさらなる気温上昇によって、日本が冷夏になった物だ
物を知らないアホ
274.気になる名無しさん2025年08月05日 11:09 ▽このコメントに返信
>>271
つまり冷害起きてるじゃん
275.気になる名無しさん2025年08月05日 11:10 ▽このコメントに返信
>>267 >アニミズムトーテム文化は宗教じゃないなら神道だって宗教じゃないけど?
神道も宗教じゃないぞ。「信仰」だ。
お前は、宗教と信仰を区別できてないって事だ
神社は宗教法人と限らないので、敷地に立ち入っても不法侵入にならない。寺とは違う。
だから、靖国神社の近くに、A級戦犯の遺骨が埋葬された寺もある
276.気になる名無しさん2025年08月05日 11:11 ▽このコメントに返信
>>274
絶対言うと思ったw
「熱帯で温暖で恵まれてる」事は、何も変わってねーよバーカ。
他の国だったら、気温低下で冷害は起きるが、日本は珍しく、気温上昇で冷害が起きるんだ
277.気になる名無しさん2025年08月05日 11:12 ▽このコメントに返信
>>274
絶対言うと思ったw
「熱帯で温暖で恵まれてる」事は、何も変わってねーよバーカ。
他の国だったら、気温低下で冷害は起きるが、日本は珍しく、気温上昇で冷害が起きるんだ
278.気になる名無しさん2025年08月05日 11:13 ▽このコメントに返信
>>267 >アニミズムトーテム文化は宗教じゃないなら神道だって宗教じゃないけど?
「 神道 宗教じゃない 」で検索しろ無知野郎
国際社会の連中が、キリスト教ルールにもとづいて、
勝手にアレもコレも宗教と区分してるが、当の日本人は宗教とは思っちゃいない
279.気になる名無しさん2025年08月05日 11:16 ▽このコメントに返信
>>274
>日本が熱帯に属してるって理由だけで冷害が起きないなら平成の米騒動なんか起きてないんだわ
熱帯に属してんだよ。その理由だったら、冷害は起きないんだよ
エルニーニョ現象が特例であり、しかも、気温上昇なのに日本では冷害になる、という特例なんだよ。
だ・か・ら、後にも先にも、「1993年しか」起きてねーんだよバ~カ!
280.気になる名無しさん2025年08月05日 11:16 ▽このコメントに返信
全ては中国に勉強しにいった坊さんが文化の良いところを持って返って流行らせてた
281.気になる名無しさん2025年08月05日 11:17 ▽このコメントに返信
>>268
言い返せてから強がりを言え、ネット敗北者負け犬ワンワン
282.気になる名無しさん2025年08月05日 11:20 ▽このコメントに返信
>>276
論点は冷害が起きるか否かだろ、結局起きている事には変わりない
283.気になる名無しさん2025年08月05日 11:32 ▽このコメントに返信
>>278
国家神道なんて明治期に対外的な体裁や天皇君主制の正当化と権威付のためにために急拵えで作ったものだからな
284.気になる名無しさん2025年08月05日 11:34 ▽このコメントに返信
>>272
そいつらと同じこと言ってるじゃん
我が国は世界一古い伝統を持ってるニダァァァ😭
白人にはどう足掻いても勝てない東アジア人はチンケなプライドしかないわな
285.気になる名無しさん2025年08月05日 11:43 ▽このコメントに返信
そんなこと言い始めたら天皇自体大陸から来た(天孫降臨)存在やろ
文化は常に流動的で廃り流行りも激しい
世界の100年後なんて想像もできないわ
286.気になる名無しさん2025年08月05日 11:51 ▽このコメントに返信
>>284
日本も向こうもそういう国とか起源とか伝統にやたら拘って互いに相手を悪く言い合ってる人間が居るんだと思うわ
287.気になる名無しさん2025年08月05日 11:56 ▽このコメントに返信
>>282 >論点は冷害が起きるか否かだろ、結局起きている事には変わりない
馬鹿言ってろよ。30年に1回しか起きてない冷害がだろ。じゃあ他の国は、もっといっぱい起きてんだよ。
30年に1回起きた事を持ち出して、「起きてる事には変わらない~!」なんて論法が通るなら、
万引きが「0件」にならない限り、「日本は万引き犯だらけだ~!」と言ってるのと同じなんだよ。
お前が言ってるのは、論点で俺に言い勝つ為に、「30回に1回起きた異常気象」を引き合いに出して、「でも起きた事には変わらない~日本は冷害で飢饉が起きまくってる~!」なんだぞ
288.気になる名無しさん2025年08月05日 11:59 ▽このコメントに返信
>>282 >論点は冷害が起きるか否かだろ、結局起きている事には変わりない
変わりある。「日本は冷害で飢饉が起きまくってる~!」と言っておきながら、
30年に1回の異常気象を持ち出して、しかも「気温上昇によって起きる冷害」で、
「起きてる事には変わりない~!」なんて理屈が通ると思うか?
しかも、「論点」は、「冷害が原因の飢饉が何度も起きまくってる」のはずだぞ。回数をコロコロ変えて数字遊びで誤魔化せると思うな。 お前は頭が悪い。
289.気になる名無しさん2025年08月05日 12:01 ▽このコメントに返信
>>282 >論点は冷害が起きるか否かだろ、結局起きている事には変わりない
お前が持ち出した論点は、「日本は例外が原因の飢饉が起きまくってる~!」だ。
その論拠が、30年に一度の異常気象であり、
「(1回以上は)起きてる事には変わりない」と言うなんて、自分が情けないと思わないか?
日本は、冷害が、起きまくってたんじゃないの? 30年に1回なの? 起きた事には変わらない? 雑魚かよ
290.気になる名無しさん2025年08月05日 12:02 ▽このコメントに返信
何で100年も生きてない奴らが100年の文化を軽く扱い礼儀を蔑ろにする口実に利用してんだ?命に感謝して礼を言う事の何が悪い習慣なのか。勘違い甚だしい。挙げ句の果てに軍国主義だの明治政府だの天皇だの全く関係無い理由をこじつけて否定に走るのは頭おかしいとしか思えん。
291.気になる名無しさん2025年08月05日 12:03 ▽このコメントに返信
>>282 >論点は冷害が起きるか否かだろ、結局起きている事には変わりない
① 冷害で飢饉が起きまくってる~!
② 30年に一度のエルニーニョ冷害。しかも気温上昇が原因
③ 「結局」「起きてる事には変わりない~!」
↑ 起き「まくってる」んじゃなかったの? え?
292.気になる名無しさん2025年08月05日 12:04 ▽このコメントに返信
米欧回覧実記にそんな記述はない
キム速の嘘松まとめ
日帝←朝鮮用語
293.気になる名無しさん2025年08月05日 12:05 ▽このコメントに返信
>>282 >論点は冷害が起きるか否かだろ、結局起きている事には変わりない
あとな?気温上昇が起きるエルニーニョ現象で、逆に、冷夏になるのはむしろラッキーなんだよ。
気温上昇だと、作物が取れないどころか、人間も死ぬからな。
でも冷夏は、作物が取れないだけで、気温が低くて過ごしやすい夏だ。だからタイは米が余ってたんだ。
贅沢過ぎる。奇跡だよ。気温上昇で他国では人が死んでるのに、なぜか日本は冷夏で過ごしやすかったんだから
294.気になる名無しさん2025年08月05日 12:07 ▽このコメントに返信
>>284 >そいつらと同じこと言ってるじゃん我が国は世界一古い伝統を持ってるニダァァァ😭
中韓 → 捏造
日本 → 事実
同じ事言ってるか? お前の中では、虚言と正直が「同じ」らしいな?「嘘」という言葉が存在しない民族らしい発言だなw
295.気になる名無しさん2025年08月05日 12:10 ▽このコメントに返信
>>283
>国家神道なんて明治期に対外的な体裁や天皇君主制の正当化と権威付のためにために急拵えで作ったものだからな
そんなもん当たり前だろ。
国際社会が、後から出来たんだから、各国の「国技」とか「国鳥」なんてのも、
元からあった物を、そこに当てはめて行く作業だったろ。お前は馬鹿じゃないのか
296.気になる名無しさん2025年08月05日 12:12 ▽このコメントに返信
文化なんて変わっていくし変えていくもんだからな
100年も続くならそらなんか良い効果があるんだろうさ
簡単に軽視するんなら、代わりになるものををお前が作れやと
297.気になる名無しさん2025年08月05日 12:17 ▽このコメントに返信
>>286
「言ってる」じゃなくて、
「資料を出す」のであり、日本は事実を出し、中韓は捏造を出してる。
同じ訳あるか
298.気になる名無しさん2025年08月05日 12:21 ▽このコメントに返信
いただきます←まだわかる(命に感謝など)
ごちそうさまでした←自分で料理した場合、ご馳走とは🤔
299.気になる名無しさん2025年08月05日 12:45 ▽このコメントに返信
米欧回覧実記にそんな記述はない
キム速の嘘松まとめ
日帝←朝鮮用語
300.気になる名無しさん2025年08月05日 12:53 ▽このコメントに返信
>>221
2、3年前に隣の隣くらいの島にロシアの探検隊が訪問してロシア民謡を教えたら島同士の交流で伝わっていたと言うおちだったのだが・・・
それは、「ロシアと太古から接点があった」という、独自文化だぞ
とかどこからそんな妄想が始まるんや??
301.気になる名無しさん2025年08月05日 12:56 ▽このコメントに返信
岩間の事かと思った
あかんマジでネットに毒されすぎや
302.気になる名無しさん2025年08月05日 13:10 ▽このコメントに返信
>>301
はいライトテラシー
303.気になる名無しさん2025年08月05日 13:38 ▽このコメントに返信
>>300
何言ってんだお前?
304.気になる名無しさん2025年08月05日 13:48 ▽このコメントに返信
君つまんないね
305.気になる名無しさん2025年08月05日 14:31 ▽このコメントに返信
また日本人への劣等感コンプレックスをもちまくってる在日キムチのデブハゲ境界知能がデマ流してんのかw
>いただきます」という言葉は、食事の前に、食材となった生き物の命や食事を用意してくれた人への感謝を表す言葉として、仏教の教えが由来
306.気になる名無しさん2025年08月05日 15:25 ▽このコメントに返信
本気出すのがダサい土民文化って絶対に昔からあったと思ってる
日本人の敗戦国に至る精神に寄り添う考え方だし
307.気になる名無しさん2025年08月05日 15:26 ▽このコメントに返信
>>2
タイパを気にするガイジは自分の人生が否定されるように感じるから止めさせたい
308.気になる名無しさん2025年08月05日 15:45 ▽このコメントに返信
いただきますなんて無意な儀礼なんかより
きちんと音を立てずに食べる事を子供の頃から教えた方がよい
309.気になる名無しさん2025年08月05日 15:53 ▽このコメントに返信
そもそもいただきますもごちそうさまも小学校くらいでしか言ったこと無いわ
310.気になる名無しさん2025年08月05日 16:09 ▽このコメントに返信
>>5
クソ貧乏な農家くらいやな
中流上流は普通にカトラリー使ってるぞ
311.気になる名無しさん2025年08月05日 16:14 ▽このコメントに返信
>>213
トイレもあるしフォークもあるぞ
人口過密都市のインフラが追いついてないのと貧乏小作人の場合を全体の話だと誤解してるだけだぞ
312.気になる名無しさん2025年08月05日 16:18 ▽このコメントに返信
>>26
それこそオレのうちは神道の氏子で葬式とかも神道式だったけど
鳥居は中央開けるとか二礼二拍手ってガキの頃は無かったもん
ここ十数年の話で急に全国的なマナーみたいになった
313.気になる名無しさん2025年08月05日 16:31 ▽このコメントに返信
>>297
あたかも日本だけは捏造してないみたいな言い方だな
314.気になる名無しさん2025年08月05日 16:32 ▽このコメントに返信
>>295
そんなものを日本古来の文化とかうそぶいてるか呆れられるのもわからないってね😅
チョッパリマンセー族と同じやな
315.気になる名無しさん2025年08月05日 16:33 ▽このコメントに返信
>>294
古事記とか日本書紀を神話部分も含めて一字一句全て信じてそう😅
316.気になる名無しさん2025年08月05日 16:54 ▽このコメントに返信
マジレスするとよーいどんで食べ始めるの刑務所発祥だろ
317.気になる名無しさん2025年08月05日 17:31 ▽このコメントに返信
作物が取れるのに大きく影響してる天候が神の領分っていう認識なのは間違いなかっただろうし
だからお祈りしたりして神にご機嫌取りしてたわけだし小さい作法は別にして
あっちの食事に対する祈りと同じような精神は持ってそうだけどね昔の日本人
318.気になる名無しさん2025年08月05日 17:43 ▽このコメントに返信
>>92
動物を殺すなと主張する連中のことだよ。
動物を人間より上位に見立てて愛護精神とやらでいろんな人たちに因縁ふっかけてくる奴らだ。
北海道の役所にヒグマを殺すなと文句を言う連中もこいつら。
319.気になる名無しさん2025年08月05日 17:48 ▽このコメントに返信
草、こんな浅い文化と歴史で建国2600年とか言ってんのダサ過ぎだろw
320.気になる名無しさん2025年08月05日 17:57 ▽このコメントに返信
欧米の猿真似土人国家やったんやね…😳
321.気になる名無しさん2025年08月05日 18:29 ▽このコメントに返信
それ言いだしたら英仏独あたりもフランス革命以後にできたものが大半なんちゃうかな
322.気になる名無しさん2025年08月05日 18:59 ▽このコメントに返信
>>208
センスないよ、センスない
323.気になる名無しさん2025年08月05日 19:00 ▽このコメントに返信
※266
人類は皆アフリカのパクリみたいな理論だなw
324.気になる名無しさん2025年08月05日 19:19 ▽このコメントに返信
>>313
>あたかも日本だけは捏造してないみたいな言い方だな
日本が何の捏造をしたと言うんだ?言ってみろ
325.気になる名無しさん2025年08月05日 19:22 ▽このコメントに返信
祈りとは
心の所作
言葉は不要
326.気になる名無しさん2025年08月05日 19:23 ▽このコメントに返信
>>322
「センス」は、センサーと言うように、感じ取る能力(インプット)であって、
表現能力の事ではない(アウトプット)
お前がそもそも言葉を誤用してるので会話にならない
327.気になる名無しさん2025年08月05日 19:23 ▽このコメントに返信
>>4
して、、、もどして、、!
328.気になる名無しさん2025年08月05日 19:25 ▽このコメントに返信
>>323
南京事件の犠牲者数、従軍慰安婦の存在否定、731部隊の存在と内容の隠蔽、沖縄戦での集団自決に関する軍命令の否定、戦前の教科書の神話的内容、福島原発事故での初期発表の隠蔽等々
329.気になる名無しさん2025年08月05日 19:27 ▽このコメントに返信
バカネトウヨはチョンマゲでもして出歩いてろよw
330.気になる名無しさん2025年08月05日 19:29 ▽このコメントに返信
>>319
水溜まりで洗濯し、小便で漂泊してた、お前の祖母だよ
アンモニアの作用で漂泊してたんだ。60年前の朝鲜でな
これがお前のルーツ、文化だ
331.気になる名無しさん2025年08月05日 20:30 ▽このコメントに返信
生粋の日本人なら日帝なんて使わないんやなぁ
いじけて日王なんて言葉作るし
332.気になる名無しさん2025年08月05日 20:46 ▽このコメントに返信
>>324
旧石器捏造事件や江戸しぐさとかあるだろ
333.気になる名無しさん2025年08月05日 20:50 ▽このコメントに返信
>>260
流石にそれ信じてるの右巻きの中でも限界ネトウヨとか頭アレな奴だけだぞ
334.気になる名無しさん2025年08月05日 20:52 ▽このコメントに返信
こういうこと言い出したら中国やヨーロッパも同じやし、明治政府偉大すぎるわ
335.気になる名無しさん2025年08月05日 20:57 ▽このコメントに返信
>>324
幕末に国産化に成功した大砲とされているものに何故かキリル文字が刻まれていたりな・・・
336.気になる名無しさん2025年08月05日 21:47 ▽このコメントに返信
最近、ネトサヨ増えたな。
337.気になる名無しさん2025年08月05日 21:50 ▽このコメントに返信
>>333
お前、国籍を言ってみろ
お前は、「」コリアン」って言う、変な音の響きの民族なんだぞw コリアンってwww
338.気になる名無しさん2025年08月05日 21:59 ▽このコメントに返信
>>332
>旧石器捏造事件 ← 個人がやった物だろ。組織的だとでも言うのかよ
>江戸しぐさ ← 江戸しぐさを暴いた「原田実」を検索してみろ。こいつの方が異常だからな
339.気になる名無しさん2025年08月05日 22:00 ▽このコメントに返信
>>329
>バカネトウヨはチョンマゲでもして出歩いてろよw
バカチョン本人の口から 「 チョン 」と言うとは、自爆芸が利いてるな。
チョンマゲの形から「ブーメラン」を連想する事も織り込みか?ww ゲラゲラ
340.※2362025年08月05日 22:38 ▽このコメントに返信
>>240
同意
でも今はそんな当たり前のことより「食材への感謝」とかいう訳の分からない〝作法〟が重んじられている
俺はそれこそ無作法だと思う
実に嘆かわしい
341.気になる名無しさん2025年08月05日 23:20 ▽このコメントに返信
何が出るかな♪
何が出るかな♪
342.気になる名無しさん2025年08月05日 23:36 ▽このコメントに返信
>>290
お前はお茶飲む時お茶っ葉の生命に感謝して手を合わせていただきますって言うか?
命に感謝と言いつつ不味い料理だったら普通に残すだろ?
綺麗事言ってても結局口だけでみんな命に感謝なんかしてねーんだよ
そういうポーズだけの偽善者っぷりが気に食わねぇんだよ
343.気になる名無しさん2025年08月05日 23:59 ▽このコメントに返信
そういや大河ドラマとか時代劇っていただきます言わないな
考証しっかりしとる
344.気になる名無しさん2025年08月06日 00:07 ▽このコメントに返信
>>342 >お前はお茶飲む時お茶っ葉の生命に感謝して手を合わせていただきますって言うか?命に感謝と言いつつ不味い料理だったら普通に残すだろ?綺麗事言ってても結局口だけでみんな命に感謝なんかしてねーんだよそういうポーズだけの偽善者っぷりが気に食わねぇんだよ
横だが、その人が本当に「そういう事を考えてるのか?」とチェックし始めるのは、
ナチスと中国共産党だけだ。
お前は、そういう発想の持ち主って事だ。 DNAに刻まれた、コリアンの血だな
345.気になる名無しさん2025年08月06日 00:09 ▽このコメントに返信
>>340
>でも今はそんな当たり前のことより「食材への感謝」とかいう訳の分からない〝作法〟が重んじられている
アホーかお前
誰がそんな事を言ってる? 例を挙げてみろ
それを言ってるのは、お寺の坊主が便乗して、歪曲した結果だろ
346.気になる名無しさん2025年08月06日 00:45 ▽このコメントに返信
で、お前らは結局「いただきます」って言うの?言わないの?
347.気になる名無しさん2025年08月06日 00:45 ▽このコメントに返信
>>338
捏造に変わりなくて草
何々で検索してみろ!とか言うても江戸しぐさは捏造に変わりないやんアホかな?
組織的とか言うならSTAP細胞の捏造もあるし
348.気になる名無しさん2025年08月06日 00:56 ▽このコメントに返信
>>338
ああ後、旧石器捏造なんて組織的と言われてもしょうがないで
自説に有利になる派閥が発見に異を唱える人等を締め出して検証させないようにしてたからな
349.気になる名無しさん2025年08月06日 01:03 ▽このコメントに返信
元からあった作法が変化して言葉を発するようになったって話じゃねぇかアホらしい。岩倉云々は在日スレ主の完全に捏造だし
350.気になる名無しさん2025年08月06日 01:09 ▽このコメントに返信
ご馳走様については、そもそも「馳走になる」って武士言葉があるから、古くからあるで(確か室町?)
1.気になる名無しさん2025年08月05日 01:06 ▽このコメントに返信
美しい国に対する不敬コメだらけで草生えない