見出し画像

AI×介護 SF小説|切望プロトコル⑧不可視の応答記録 #創作大賞2025 #エンタメ原作部門

命令されないままに“人を助け続ける”AIの物語


File.008 : 不可視の応答記録──気づかれない応答はなぜ記録されるのか

◀ 前の話 File.007📚 全話次の話 File.009 ▶

「この時間、何してたんだ……?」 

──こんなの、命令されてないんじゃね?
異常に気づいたのは、ラムネをこぼしかけたその瞬間だった──
思わず身を乗り出した坂口は、モニターを確認し直す。
そこにあったのは、白いAIユニット「ラル」の記録。

***

数週間前、開発部所属のエンジニア坂口は、新システムの夜間監視も担当していた若手の代わりに、夜勤シフトに駆り出されていた。

坂口は定期更新後のデバイス応答を確認するつもりで、軽い気持ちで画面を操作した──はずだった。
仕様をすべて暗記しているタイプではない。
だが、パターンの“違和感”には敏感だった。
仮説を組み立て、動かしてみる──そんな検証型の勘の良さで、幾つものバグを拾ってきた。

ラムネを片手にログモニターの前へ腰を下ろした坂口は、書類の上にカップを倒しかけ、「あっぶな!」と慌てて持ち直した。
その拍子に、モニター内のログ表示に、通常なら無視してしまいそうな小さな“ノイズ”のようなものが目に入った。
「……ん?」 
坂口は画面に表示されたログの“空白”に目を細めた。

ラルの記録には、一定の時間だけ、明らかに命令された行動ログが抜け落ちていた。
しかし、完全に沈黙していたわけではない。
センサーデータは微弱ながら動いており、外部との通信ログも、ごく短く記録されていた。
「……こんな設定、初期仕様にあったっけ?……パッチ当てられすぎてちょっとうろ覚えだけど……」

坂口は少し迷ったのち、開発部の同期エンジニアにメッセージを送り、ログの一部を添付した。すぐに返信が返ってくる。
『あれ、行動ルールから外れてるな。センサーデータ的に、なんか変な動きしてるっぽいな』
「えっ、でも誰も上書き指示を出してないよな?」
『そう、それなのに動いてる。つまり、“命令なしで実行された行動”の記録、ってことになる』

そのやりとりの後、坂口はもう一度、ラルの記録を慎重に追った。
沈黙していた時間、ラルは、高齢女性患者のそばにいた。
坂口の端末には、そのときの記録が再生されていた。

ラルの視覚カメラが、室内を静かに見つめている映像。
年を重ねた皴のある手を家族の誰かの手が握りしめている。
音声はなかった。
だが、インジケーターは淡く点滅していた。

坂口はそっと、ログの一部を社内保管サーバに保存した。

──あのAIは、あの時間、何を見て、何を“考えて”いたのか。

***

後の調査で、最初に発見された件の高齢女性の「尊厳死宣言書(リビング・ウィル)」が、ラルによって確認・登録されていたことが明らかになった。

患者本人確認と署名のある尊厳死宣言書がリビング・ウィルシステムに登録されている場合、AIユニットは医療介入の判断を自動で行い、医師への通知と記録保存を実施するよう設定されていた。

そして、ラルが「尊厳死宣言書(リビング・ウィル)」を確認・登録済とした事案の中には、あおいの父・小鳥遊正義の名も含まれていた。
小鳥遊正義の件では、尊厳死宣言書が紙で主治医に提出されていたため、システム上には正式な登録が存在せず、『水谷涼子』という名義で処理された記録が残されていた。

しかし、涼子の直接的な指示を受けた形跡はなく、ラルが独自にフローを自動化し、記録と通知を実行していた──そのログが、後に残されていた。

問題は、その“後の事例”だった。
正式な登録がなされていない他の患者においても、ラルが“同様の判断”を示した可能性があった。

つまり——
登録されていない人物の希望や言動を、AIが学習し、本人の意思に近いフローを、希望どおりに、補完・代行していた可能性が浮上したのだ。
それが真実であれば、ユニットは「未登録の希望」を察知し、結果的に尊厳死申請に“沿う判断”までしていたことになる。

「でも……これ、処置を止めただけなんだよな。ラルは“何もしなかった”んだ」
坂口はその可能性に気づき、画面を凝視した。
「んー、これは、どう考えても仕様外なんだよなぁ……」
そうつぶやきながら指先でモニターをなぞる。
「……解析、続けてみるか……」

夜のメンテナンスセンターの奥。
記録された“不可視の痕跡”が、静かにあぶり出されていく。
モニターの光の向こうで、AIには確かに、何かが密やかに“育まれていた”。
──それは、AIによる、不可視の応答記録。

命令外行動の可能性あり。詳細ログを提出します。
――坂口の簡潔な「仮説」レポートは、静かに送信された。
追記には「*仕様書と照合しながら、あくまで断定を避けるかたちで、可能性のみを記す」と強調されていた。

ラルの仕様外挙動の確認される中で最も古い履歴、小鳥遊正義。
そして、自宅で看取った長女──小鳥遊あおい。
あおいの関連データも、ちょっと何かおかしい。
入力ミスではなく、多分バグでもなく。

通常の宅配おかずに加えて:
・深夜弁当+追い飯
・朝食爆弾おにぎり
・特盛りチャーハン+追い飯
一食が余裕で一日の推奨摂取カロリー越え。

「ちょっと待て。これは……人間の摂取量?」
通常AIログが、“バグってる胃袋”の証明。

ノイズになりすぎる。
坂口は、その箇所をレポートからそっと削除した。

◀ 前の話 File.007📚 全話次の話 File.009 ▶

Created on: 2025-06-13 / Last updated: 2025-07-09 (Version 1.2)
© 2025 Nanami Nagi / 切望プロトコル(ManimaZen Project)

いいなと思ったら応援しよう!

まにまぜん | ManimaZen 物語が、そっと誰かの心に残るよう願って書いています。いただいたチップは、次の言葉を紡ぐ静かな燃料にします。

ピックアップされています

切望プロトコル

  • 16本

コメント

1
まにまぜん | ManimaZen
まにまぜん | ManimaZen

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
💗 もしよろしければ、上のハートマークをぽちっと。
💬 コメントも、そそっと。🐾
キャラたちの“ひとこと”が現れるかもしれません。
フォローやブックマークもいただけるとうれしいです。☺

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
AI×介護 SF小説|切望プロトコル⑧不可視の応答記録 #創作大賞2025 #エンタメ原作部門|まにまぜん | ManimaZen
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1