見出し画像

無料から使えるAI従業員?Lindy.aiが変えるかもしれない働き方の未来

こんにちは!しまだです。
AIが私たちの仕事を肩代わりしてくれる…SFのような話が、もう現実になりつつあります。

今回ご紹介するのは、そんな未来をグッと引き寄せる注目株「Lindy.ai」。
ただの便利ツールじゃない、まるで"AI従業員"を自分で作れちゃう、そんな驚きのサービスなんです。

あなたの働き方が、この記事を読んだ後、少し違って見えるかもしれませんよ。

🚀 Lindyって何者?あなたの「デジタル秘書」爆誕!

Lindy.ai(リンディ)は、2023年に生まれたばかりの、
ピカピカのスタートアップ。
でも、その実力は本物!

「AIアシスタント」や「AIエージェント」と呼ばれる、
あなたの代わりに"実際に"仕事をしてくれるデジタルな相棒を、
誰でも簡単に作れちゃうプラットフォームなんです。

メールを書いたり、情報を集めたりするだけじゃない。
カレンダーを調整して会議を設定したり、
契約書を送ったり…
これまで人間がやっていた、
ちょっと面倒なデスクワークを、
AIが自動で実行してくれる。

まさに、24時間365日働く、超優秀なデジタル秘書が登場した感じです!
すごいのは、プログラミングの知識がなくても大丈夫なところ。
「こんなことしてほしいな」と自然な言葉でお願いするだけで、
Lindyが賢く理解して、あなた専用のAIエージェントを作ってくれるんです。
これなら、誰でも気軽に試せそうですよね!

🤖 仕事、AIにお任せしちゃっていいんですか?Lindyのすごい機能たち

「本当にそんなことができるの?」
そう思いますよね。Lindyのすごい機能をいくつか見てみましょう。

驚きのタスク自動化能力

  • メール処理: 受信トレイの整理、返信の下書き、フォローアップまで自動化!

  • スケジュール調整: 空き時間を見つけて、会議の招待状を自動送信。まるで人間のアシスタント!

  • 議事録作成: Zoom会議が終わったら、内容をまとめてToDoリストまで作ってくれる。

  • CRM入力: 営業リストへの情報入力や更新も、もう手作業いらず。

これはほんの一例。
アイデア次第で、本当に色々なことが自動化できちゃいます。

1600以上の外部サービスと連携!
Gmail、Slack、Zoom、Salesforce…
普段使っているビジネスツールと、いとも簡単に繋がれるんです。
その数、なんと1,600以上!
色々なツールを自在に操って、仕事をこなしてくれるんです。

イベント駆動で自律的に動く
「新しいメールが来たら、内容を要約してSlackに通知して」
「毎朝9時に、今日のタスクリストを送って」
こんな風に、「きっかけ(トリガー)」と「やってほしいこと(アクション)」を設定しておけば、
あとはLindyが勝手に判断して、自動で実行してくれます。
まさに、指示待ちじゃない、自律的な"AI従業員"ですね。

あなたの会社の知識も学習
会社の資料やマニュアルをLindyに読み込ませておけば、
それをちゃんと理解して、業務に活かしてくれるんです。
無料プランでもかなりの量を覚えさせられるので、
まさに「自社専用」にカスタマイズされたアシスタントが手に入ります。

💸 無料から使えるってホント?気になるお値段とビジネスモデル

こんなにすごいサービス、お高いんでしょう…?
と思いきや、Lindyは無料プランから始められるんです!

  • フリープラン: 月400タスクまで無料。まずはお試し!

  • 有料プラン ($29.99/月〜): もっとたくさん使いたい人向け。機能もアップ!

  • エンタープライズプラン ($199.99/月): 専任サポート付き。本格導入向け。

  • カスタム開発 ($500〜): 「こんなAI作って!」をプロに頼める。

基本は月額課金(サブスク)ですが、
使った分だけ(タスク実行数)に応じてプランを選ぶイメージ。
「まずは無料で試してみて、便利だったら有料プランへ」
という、ユーザーに優しいフリーミアム戦略をとっています。
たくさん使うようになったら、上のプランへ。
すごく複雑なことを頼みたければ、カスタム開発。

まさに「小さく始めて大きく育てる」ことができる料金体系ですね。

🔥 ライバルは誰だ!Lindyは他と何が違うの?

AIアシスタントって、最近よく聞きますよね。
Apple出身者が作った「Humane AI Pin」とか、
オレンジ色のデバイス「Rabbit R1」とか。
でも、Lindyはちょっと違います。
これらの多くが、専用の「モノ(ハードウェア)」を必要としたり、
音声でのやり取りが中心だったりするのに対して、
Lindyは今あるパソコンやスマホ(ブラウザ)で使えるソフトウェアなんです。
そして、一番の違いは「実行力」

他のAIが「情報検索」や「文章作成」のお手伝いがメインなのに対し、
Lindyは実際にツールを操作して、タスクを完了させることまでやってのけます。

さらに、Lindyならではのユニークな点が3つ。

  1. 連携範囲の広さ: 1600超のツールと繋がれるのは、他にはない強み。

  2. Societies of Lindies(AIチーム): 複数のLindy(AIエージェント)がお互いに協力して、もっと複雑な仕事もこなせる!まるでAIのプロジェクトチーム!

  3. ワンタイムアプリ生成: 指示を受けるたびに、そのタスク専用の「使い捨てプログラム」を瞬時に作って実行する技術。これが低コストで色々なことを実現できる秘密兵器!(詳細は後述の専門的な話で)

過去には、AIがユーザーに間違って「リックロール」(懐かしい!)の動画を送っちゃう、なんてお茶目な(?)失敗もあったそうですが、
すぐに修正して、信頼性も高めているようです。
こういうエピソードも、なんだか人間味があって面白いですよね。

💼 どんな人が使うの?ターゲットはあなたかもしれない

Lindyが助けになるのは、どんな人たちでしょう?

  • 中小企業の社長さんやマネージャー: 日々の雑務から解放されて、もっと大事なことに集中!

  • 営業担当者: メール送信やリード管理を自動化して、商談に専念!

  • カスタマーサポート担当: 問い合わせ対応の一部を任せて、迅速な解決を!

  • 人事・採用担当: 候補者とのやり取りや日程調整をスムーズに!

  • 個人事業主・フリーランサー: 一人で抱えるバックオフィス業務を軽減!

つまり、パソコンの前で繰り返しの作業が多い人なら、
誰でもLindyの恩恵を受けられる可能性があります。
まずは無料プランで個人的に試してみて、
「これ、チームで使ったらもっとすごいかも!」
と、自然に広がっていく…そんな使われ方を狙っているようです。

💰 あのVCも注目!Lindyの未来への期待値

Lindyは、まだ若い会社なのに、
すでに約5000万ドル(日本円で約70億円以上!)もの資金を集めています。
投資しているのは、Menlo VenturesやBattery Venturesといった、
シリコンバレーの超有名ベンチャーキャピタルたち。
これは、Lindyの将来性に対する期待がいかに大きいかを表していますね。
創業者でCEOのFlo Crivello氏は、
以前にUberで働いたり、
別のスタートアップを立ち上げたりした経験を持つ、
情熱あふれる起業家。

「自分が本当に欲しかったものを作った」
「OpenAIがCPUのIntelなら、僕らは完成品のAppleになりたい」
と語る彼の言葉からは、強い意志が感じられます。

優秀なエンジニアたちが集まり、
すごいスピードでプロダクトを進化させているLindy。
これからが、ますます楽しみです!

🤔 AIに仕事奪われる?Lindy創業者の答えは…

「AIが進化したら、人間の仕事がなくなるんじゃないか?」
そんな不安を感じる人もいるかもしれません。
でも、Lindy創業者のFlo氏は、とても前向き。
「むしろ、人間がロボットみたいに単純作業を繰り返す方が問題だ」
「そういう仕事はAIに任せて、人間はもっと創造的で面白いことに時間を使うべきだ!
と主張しています。

たしかに、メールの仕分けや単調なデータ入力から解放されたら、
もっと企画を考えたり、お客様と向き合ったりする時間が増えるかも。

LindyのようなAIエージェントは、
私たちの「仕事を奪う」存在ではなく、
「面倒なことから解放してくれる」頼もしいパートナー
になってくれるのかもしれませんね。

Lindyが描くのは、AIと人間が協力して、
もっとスマートに、もっとクリエイティブに働ける未来。
あなたも、その第一歩を体験してみませんか?

✨【 ここからちょっと専門的な話 👨‍🔬】✨

さて、ここからはLindyのすごさを支える技術や戦略について、
もう少しだけ深く掘り下げてみましょう。
ちょっとマニアックかもしれませんが、知るともっとLindyが面白くなりますよ!
1. 「ワンタイムアプリ生成」って何がすごいの?
Lindyの技術的な核とも言えるのが、この「ワンタイムアプリ(One-Time App)」という考え方。

創業者Flo氏が語るには、ユーザーから「会議を設定して」といった指示を受けると、
Lindyはその場で「そのタスク専用の小さなプログラム(スクリプト)」を自動で生成し、実行するそうです。

イメージとしては、課題が出されるたびに、
その課題を解くためだけの「専用の道具」を瞬時に作り出して使う感じ。
まるで『HUNTER×HUNTER』の念能力みたいに、
状況に応じて最適な能力(プログラム)を生成する、と言えるかもしれません。
この方式のメリットは、

  • 汎用性: 事前に決まった機能しか使えないのではなく、理論上どんな指示にも(プログラムを生成できれば)対応できる。

  • 低コスト: 一つ一つのプログラム生成・実行コストが非常に安い(1回あたり約1円程度とも!)。だから無料プランも提供できる。

  • 効率性: タスクが終わればプログラムは破棄されるので、無駄がない。

他のAIアシスタントが、あらかじめ用意された機能の組み合わせで動くのに対し、
Lindyはその都度、最適な実行コードを生成するという、
より柔軟でスケーラブルなアプローチを取っている点が、技術的な優位性となっています。
2. 「Societies of Lindies(AIチーム)」の可能性
もう一つのユニークなコンセプトが、「AIエージェント同士の連携」です。
Lindyでは、一つのAIに全てを任せるのではなく、
複数のAIエージェント(Lindies)が役割分担し、協力して
より複雑な業務を遂行できる仕組み(Societies of Lindies)を目指しています。
例えば、

  • 「営業部長Lindy」が全体を管理し、

  • 「リード獲得Lindy」が新規顧客を探し、

  • 「アポ取りLindy」が日程調整し、

  • 「資料作成Lindy」が提案書を作る…

といった具合に、AIだけで構成されたチームが機能するイメージです。
これはまるで、『攻殻機動隊』のタチコマたちが並列化して情報を処理するように、
AIが集合知として機能する未来を示唆しています。
この「AIチーム」の概念は、

  • スケーラビリティ: 大量のタスクを並行処理できる。

  • 専門性: 各エージェントが得意な分野に特化できる。

  • 耐障害性: 一つのエージェントが失敗しても、他がカバーできる可能性がある。
    といったメリットをもたらし、将来的に企業運営のあり方を大きく変えるかもしれません。
    Flo氏は「ビジネスの未来は、このAIチームをどうマネジメントするかにかかっている」とまで言っています。

3. 連携力の秘密:APIと統合プラットフォーム
Lindyが1600以上のサービスと連携できる背景には、
「API(Application Programming Interface)」を積極的に活用している点があります。APIとは、ソフトウェア同士が情報をやり取りするための「接続口」のようなもの。

Lindyは、このAPIを使って様々な外部サービス(Gmail、Slackなど)と会話し、データを取得したり、操作を実行したりしています。
さらに、Lindyのエージェント設定画面では、
ユーザーが任意のAPIを呼び出すアクションを自分で組み込むことも可能です。
これにより、公式に連携されていない社内システムなどとも、
理論上は繋がることができる、驚異的な拡張性を実現しています。
また、内部では「Pipedream」のようなiPaaS(Integration Platform as a Service)
と呼ばれる、サービス連携を専門とするプラットフォームも活用しているようです。

これにより、自社ですべての連携機能を開発するのではなく、
外部の力を借りて、効率的に連携先を爆発的に増やしているわけです。
賢い開発戦略ですね!

4. したたかなマーケティング戦略
Lindyは、プロダクトだけでなくマーケティングも巧みです。
公式ブログを見ると、「〇〇(競合ツール名)の使い方」や「△△の料金比較」といった記事が多数あります。
これは、コンテンツSEOと呼ばれる手法。
ユーザーが競合ツールについて検索した際に、Lindyのブログ記事がヒットするようにし、
記事を読む中で自然に「Lindyの方が良さそうかも?」と思わせる、という戦略です。
自社製品を直接宣伝するだけでなく、
関連情報を提供することで見込み客を引きつけています。
なかなか、したたかですよね(笑)。

5. 市場でのユニークな立ち位置
Lindyは、既存のツールとは少し違う、ユニークなポジションにいます。

  • 従来のRPAツール: 設定が専門的で、決まった作業しかできないことが多い。

  • 大手IT企業のAIアシスタント (Copilot, Google Assistantなど): 自社製品内での利用が中心。

  • Lindy: ノーコードで誰でも使え、生成AIの柔軟性を持ち、あらゆるツールを横断して「実行」できる独立したプラットフォーム。

まさに、RPAの「自動化力」と、生成AIの「賢さ・柔軟性」をいいとこ取りし、
特定の企業エコシステムに縛られない「中立的なAI実行基盤」
という、新しいカテゴリーを切り開いていると言えるでしょう。
このように、Lindyは単なる思いつきのサービスではなく、
しっかりとした技術基盤、ビジネスモデル、そして市場戦略の上に成り立っています。
これからAIエージェント市場が本格的に立ち上がってきたとき、
Lindyがその中心的なプレイヤーになっている可能性は、十分にあると感じさせますね。

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

AI活用や最新のマーケティング事情、クリエイティブの話題を日々投稿しています。 よろしければ、しまだのXアカウント もフォローいただけるとうれしいです!😊✨

出典

  • FF Rising Stars: Flo Crivello, Lindy | Founders Forum Group

  • Lindy AI Wants to Replace Your Assistant And Maybe Your Job | AIM Research

  • Lindy — Meet Your AI Assistant

  • Lindy - Battery Ventures

  • This founder had to train his AI not to Rickroll people | TechCrunch

  • Startups Are Racing to Create the iPhone of AI | TIME

  • Humane AI Pin review: the post-smartphone future isn’t here yet | The Verge

  • Elon Musk’s startup rolls out new Grok-3 chatbot as AI competition intensifies | Elon Musk | The Guardian

  • How Lindy.AI 10x'd their integrations with Pipedream Connect | Pipedream Blog

  • Calling any API - Lindy Academy

  • Clay Review: Pricing, Features, & Competitors in 2025 | Lindy Blog


いいなと思ったら応援しよう!

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
無料から使えるAI従業員?Lindy.aiが変えるかもしれない働き方の未来|しまだ@AI×マーケ/デザイン実践家
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1