Pinned
川崎市文化財課
川崎市文化財課
450 posts
川崎市文化財課
@Kawasaki_bnkzai
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課の公式アカウントです。市内の文化財に関連する話題をお届けします。原則、フォローやリプライは行いません。
city.kawasaki.jp/170/page/00001…Joined January 2024
川崎市文化財課’s posts
#川崎市内出土品紹介 宮前区の鷺沼遺跡などで出土した #縄文時代 前期の #諸磯式土器 には、縁に #獣面把手 (じゅうめんとって)と呼ばれる飾りがつくことがあります。これは粘土を盛り上げたり線や点を使って、何か動物の顔を表現しているようです。みなさんは何に見えますか?
日本神話の英雄 #ヤマトタケル の妻である #オトタチバナヒメ の墓と伝わる #子母口富士見台古墳 は、高津区子母口の住宅街にひっそり存在します。地元には、海に身を投げたヒメの櫛が流れ着き、その櫛を埋めた塚がこの #古墳 と伝わります。
city.kawasaki.jp/880/page/00000
今年は巳年ですね。巳(=蛇)は生命力や繁栄を意味するとも言われており、今回の企画展のテーマにピッタリ!川崎市内で出土した蛇をモチーフにしたようなデザインの縄文土器が展示されています。 #横浜市歴史博物館 にて1月26日(日)まで。
#文化財ボランティア とともに行っている #石造物 調査から、#担当お気に入り をご紹介!その1
宮前区の影向寺向いにある、文政12(1829)年建立の道標を兼ねた #庚申塔 。
6本の腕をもつ通例の青面金剛像ですが、逆立つ焔髪やたなびく衣、軽く腰をひねる均整のとれた体躯が異彩を放っています。
1月25日、川崎市の飛び地、麻生区岡上の川井田地区でどんど焼きが行われました。巳年生まれの子供たちがやぐらに点火、大きな火柱が上がり、竹の破裂音が響きます。火が収まると枝先に刺した団子をおき火で焼いて食べます。
これで岡上3地区のどんど焼きが終わり、お正月関連の行事も終わりです。
#川崎市文化財ボランティア と行っている #石造物調査 から #推しの庚申塔 をご紹介!2
宮前区の東急田園都市線宮前平駅前、小台八幡神社にある庚申塔。三猿がよく刻まれる庚申塔ですが、この塔には2羽の #かわいいニワトリさん が 。夜を徹して行われた庚申講の行事で夜明けを告げるニワトリです。
#川崎市内出土品紹介
これは #宿河原縄文時代低地遺跡 から出土した #スタンプ形石器 です。
その名の通りスタンプ形のこの石器、下の平らな面で木の実などを叩いたり潰したりしたと考えられています。 #縄文時代早期 に出土しますが、なぜこの時期にだけ出土するのかよく分かっていません。
高津区千年の #能満寺 は県指定重要文化財の #木造虚空蔵菩薩立像 をはじめ、複数の指定文化財を所蔵する天台宗の寺院です。
普段非公開の文化財を、新しい解説板で紹介しています。また、本堂は #川崎市地域文化財 です!併せてご覧ください。
詳細はこちら
city.kawasaki.jp/880/page/00000
#川崎市地域文化財紹介
#中原区 大戸神社境内にある末社殿には、庚申塔など3基の石造物が安置されています。このうち、真ん中にある地域文化財の #大戸神社庚申塔 は、その下部に刻まれた三猿に注目!
右の言わザルは、子ザルを膝に乗せているところがチャーミングです。