青猫

22.4K posts
Opens profile photo
青猫
@AonekoSS
\眼鏡っ娘ばんざい!/ ゲームプログラマで元エロゲのエンジン屋さん。最近は専らUnityのお仕事。 AI絵 (ちちぷい) → aoneko.jp/p 技術記事 (Note) → aoneko.jp/n ツール (GitHub) → aoneko.jp/g
aoneko.jpJoined July 2008

青猫’s posts

息子がプログラミング勉強したいってオンラインスクールのサイト見せてきたから、運営会社を調べて採用情報のインストラクター募集欄を見せながら「時給1,080円で必須スキルがワードとエクセルって書いてあるやろ? つまり、ほぼ素人の先生やからここは止めとけ」って情報の追い方を教えてあげた。
息子の通ってる小学校、校長先生がデジタル強い人に変わったらしく、臨時休校とかの情報がほぼ毎日更新されてる。情報の扱い方が、市のサイトよりもちゃんとしてる。 いい加減「子供にプリントを配る」という損失率の高い伝達手段に頼るのを止めるべきよね……
調べてみると83年のコミケで警察が外出禁止したのね。 で、更衣室のあるイベントでは原則として会場外でのコスプレ禁止という流れに。 そのまま「外でコスプレしちゃ駄目」という価値観が定着していき今回の万博コスプレ騒動に至る、と。 (表現規制問題ど真ん中やんけ……) comiket.co.jp/archives/Chron
Image
「アサシンの人、来ました」って言うから何事かと身構えたら朝日信用金庫の方だったりするので、うちのスタッフには油断できない。
都知事選の候補見てビビった。 小池百合子氏、児童ポルノ法の改正で二次元を含めようと請願出した人。 竹花豊氏、二次元の性表現も準児童ポルノとして違法化目指そうとキャンペーン呼びかけた人。 ハズレだけの50億ガチャなんて揶揄されてるけど、エロゲ屋にとってこの御二方だけはマジで怖い……
これは既に常識だと思うんだけど……AIで生成したコンテンツの責任は、それを生成させた人にあるからね。 仮に版権キャラを生成して著作権侵害した場合、それは貴方自身が侵害した事になるから注意しよう。 (3Dプリンターで銃刀法違反して「作れてしまう機械が悪いんだ」が通じないのと同じ理屈)
Windowsはね。 APIの命名センス(~ExExとか)は致命的だけど、その変態的な後方互換性は、ちゃんと評価すべきポイントだと思うんよ。 20年前のエロゲがそのまま動いて、組んだ本人すら「キモッ」て思ったレベルだし。
厨二病「世界の全てが腐って見える」/腐女子 「世界の全てが腐って見える」 まったく同じ台詞なのに後者のポジティブ感すごいな……
柴崎先生の添削動画、燃やされちゃったのか…… あれ、AIイラストの弱点を的確に指摘しててすごく勉強になるんだけどな。
MCPで電動オナホを制御する話が流れてきて、すげー未来を感じてる。(LLMにオナサポさせる時代かぁ)
Xの規約変更への反応、もはや集団ヒステリーみたいな感じよね。AIへの利用なんて元々規約に包含されてて、その表現が少し具体的になったってだけの話なのに。 なんか、去年の今頃もまったく同じような話してたような気がするんだけど……
Q: 生成AIは何が問題なのか? A: 使うとヤバい人達に燃やされます! (現状これが一番のリスクになってるのが問題)
万博にコスプレで行って叩かれてる人を見かけた。 うちはドレスコードなんぞ無いイベントなんだから別にええやろって思う派なんだけどね。 それを「版権キャラだから」という理屈で叩いてる人を見に行くと、その人のメディア欄やアイコンにも当然のようにアニメキャラとかは居るわけで……(溜息)
AIで洗濯板を出すの難しいと聞いて。 普通に「washboad」で出るじゃないの? と思って試したら貧乳さんの洗濯風景が出てきて泣けた……
[Animagine3.1]
glasses, 1girl, solo, shirt, black hair, short sleeves, laundry, washing, using washboad, wooden washboad, kneeling,
Replying to
「子供にプリントを配る」の損失率、うちみたいな馬鹿男子だと5割が遅延して3割パケロスするからね。 いつの時代のUDPマルチキャストだよっていう……
眼鏡を外さないとイメチェン出来ないというのは9割甘え。ちゃんと似合うフレームを選べばなんとかなる。要するに眼鏡っ娘は正義。
Image
「kawaiiにaiが入ってる! AI表記を隠すためだ!」みたいなこと言ってる人を見かけて、流石に笑ってしまった。 \SENPAI/ \HENTAI/ \OPPAI/
また普通の絵描きさんが魔女狩りに遭ってるなぁと思ったら、その絵描きさんが投稿してるファンアートに第三者が生成AIタグ貼ってVにチクるって感じの手口だったぽいね。 なんかこうPixivの闇と大手Vの無知さ加減を同時に見せつけられてもう……やり方が陰湿だし、それに乗っちゃうVも馬鹿すぎる。
△「Skebのせいで絵描きが社会性を無くす」 〇「Skebは社会性が無くても絵で稼げる環境を提供している」 ぶっちゃけSkebは嫌いだけど、そこだけは擁護しておくよ。ぬるま湯に慣れたワナビがプロに成り損ねようが、そんなの自己責任の範囲だ。
くそぅ…… わかってたけど眼鏡っ娘との相性が最悪すぎる。
glasses, 1girl, solo, pleated skirt, simple background, white background, full body, crossed bandaids, faceplant, fallen down, all fours
Quote
シトラス(柑橘系)
@AI_Illust_000
Image
使えるかもしれないプロンプト(NovelAI V4) 「faceplant」 キャラクターがお顔から倒れ込む様子を指すタグです。 「fallen down」 転倒。 キャラクターが倒れ込みます。 「all fours」 四つん這い。 動物のように手と膝を地面につけるポーズの事です。
ただAniちゃんブームで露呈した事実もあって…… 日本にも既にAIキャラやチャットサービスは存在してるのに、一般層に全然認知されてなかったってことかなw(どうもAniが初だと思われてる節がある)
Replying to
(−1)×(−1) = (−1)^2 = (cosπ+i sinπ)^2 ※複素数平面に展開して = cos2π+i sin2π  ※ド・モアブルの定理で = 1 + i・0  ※ゼロの乗算は別途必要やも = 1 中学生向けじゃない……
「原発無くせ」と「電気止めるな」を同時に叫んでる輩は、それが「黒パンストで絶対領域見せろ」くらい業の深い要求だということに気付くべき。
ソシャゲの障害には詫び石つくのに、銀行の障害に詫び利子はつかないのか……
『驚くべきは、我われが生成AIに質問を1つ入力する度に、約2リットルの水が消費されることです。』 ↑これ、現代ビジネスのポカやね。 あまりに数字がおかしいから調べたんだけど『1リクエストあたり2.2mL』が正しい。完全に単位間違ってる。 arxiv.org/pdf/2304.03271
Image
いつも生成AIを叩いてる人達がなぜかDLSSだけ擁護しようとしてて笑ってる。(おそらくSwitch2に乗るからかな?) そもそも「無断学習」で線を引こうとするのに無理があるって、いつになったら理解するんだろう…… 今の世の中、映像に限らずほとんどの補間技術がソレの恩恵を受けてるってのにね。
ソシャゲを英語圏で何て言うのか気になってたんだけど、どうやら「gatcha game」で通じるらしい。 (確かに「social」より実態には近いんだけど、もうちょっとこう手心と言うか……)
エロ漫画家に「本当に描きたい物が描けなくて可哀想」などと宣う失礼な御仁には、せっかく描いたのに黒塗りしなきゃいけない事の方が可哀想だと、ご理解頂く必要があるのではないか。
「AI絵はその人の絵じゃない」とか、さすがに古すぎる。 意図したもん出るまでプロンプトやパラメータ弄って、意図した描写になるまでレタッチやi2i繰り返して、人によっちゃモデルのマージや追加学習からやるわけで。 なまじ一定ラインまで誰でも出来るせいで属人性をバチバチに問われてる世界だぞw
Stable Diffusionの規約改定でエロが禁止されたって話題だけど、おおよそ現状には影響しないからね。 だって、素のままのモデルでエロ絵生成してる人なんて居ないでしょ? 因みに貼ったのはSDXLのライセンスの第3条なんだけど、派生モデルの開発者に永続的なライセンスの付与がされてるんよ。
Image
著作権法の問題はね。 結局のところ「絵柄の模倣は悪である」という絵描きのローカルルールを信じて、それが著作権侵害になるとまで勘違いしてる人が多すぎるのがボトルネックじゃないかな。 機械学習の是非以前の問題というか、そこの認識違いで議論がストップしてる印象ある。
あの界隈が他責思考なのは分かってたけど、うちら生成AIユーザーが魔女狩りした事にされてたのは、さすがに予想外だった。 AIユーザーから見た魔女って誰やねんw 「おまえポン出しじゃなくて本当はめっちゃ加筆しとるやろ」とか疑惑かけて吊るすんか? 意味がわからねぇ……
30条の4ばかり槍玉に上がってるから、ちょっと著作権法の改正について語るね。 著作権法の30条の4を語るなら、47条の4と5もセットにしないと意味が無くてね。
Replying to
アルミ鍋を使うと反応して危険なので注意書きを添えるようお願いします。(ケミカルクッキングを嗜む者より)
うちは刑法175条の廃止論者だよ。 あれはまさに表現規制そのものだから真っ先に廃止させないといけない。
相互の作家さんが車折神社に酷いコメントしてるの見かけちゃってそっと縁切りしてきた。 AIを嫌うのは個人の自由だし尊重するけど、それはネットバッシングの被害を受けた神社さんに対して取っていい態度じゃないよ。
LGBT検定……偽の理解者が増えるだけで、当事者にとって何のプラスにもならなさそう。そもそもマイノリティが社会に望むのは「理解」じゃなくて「許容」やで。
Grok自画像が流行ってて平和を感じる。 AIユーザーが叩かれなくするには、みんなをAIユーザーにしてしまうのが一番の近道だからね!(戦いは数だよ兄貴)
Replying to
ラフ絵が上手く見える現象に似てるかも。 見る側の脳内では、その人の理想に寄った補完がされるから。(結果、情報を補完することで安っぽく見えてしまう)
生成AIはいずれ製作工程の一部に含まれてくるから、区別するのが難しくなるし、区別する意味すら無くなるよ……みたいな事を何度か言った記憶があるんだけど。 今じゃ「AIトレス」なる概念で叩いてて救いようがないな、と。 おそらく絵の分野特有の癌だよね。音楽や小説でそういう変な反発は無いし。
使えるかもしれない眼鏡系プロンプト集。 基本。 「〇〇-framed eyewear」眼鏡の色指定(〇〇の所に色を入れる) 「semi-rimless eyewear」ハーフリム(下縁になりやすい) 「under-rim eyewear」下縁の眼鏡 「over-rim eyewear」上縁の眼鏡 「round eyewear」丸眼鏡 「rectangular
Image
Image
Image
Image