三原 卓也¦Takuya Mihara

806 posts
Opens profile photo
三原 卓也¦Takuya Mihara
@takmihara_
立教大→三井物産→ゴールドマン・サックス(~Vice President)→ベイン(~Manager)→ANDONE代表|キャリア・仕事の話、本の話
and-one.comJoined April 2024

三原 卓也¦Takuya Mihara’s posts

Pinned
「身の丈に合わない会社には入るな」という主張があるが、私の場合、過去の三社どれも身の丈に合って無かった。ただ、身の丈以上の環境に身を置くのが、いつも自分の能力を高める近道。「周囲の5人の平均があなた」と言う様に耐えて努力すればその平均に達する。平均に達したら別の環境へ、の繰り返し
『100分de名著』は本当にお勧め。仕事で疲れていると挫折しがちな難解な古典を、エッセンスだけ凝縮し、手軽に読める様に仕立てている。名著を教養に昇華させる糸口を与えてくれる本。毎月発行される新刊をつい購入してしまう癖があり、どんどん増えている。
Image
Quote
規格外
@shinkaron
知識・教養の幅を広げるにはNHK『100分de名著』のテキストはお勧めよ。だいたいのテキストは持っとるけど、とっつきにくい古典の入り口に丁度いい。初学者でもめちゃ読みやすいし、関心をもたせる構成になってるよ。これをきっかけに読み始めた本も多数。NHKオンデマンド契約すれば番組も見られるで。
三井物産の同期が「昔は終電で帰るのが当たり前だったのに、今は20時にはフロアから人がいなくなる。アルハラも無くなり、一杯目ウーロン茶も許容される。飲み会でシャツを破かれることも無くなった」と良い事なのに寂しそうに言っていた。それを聞いて私も旧友が変わってしまった様な寂しさを覚えた
三井物産の一般職の多くは、バイリンガル、任されたタスクを完璧にこなす処理能力、会食に駆り出されてもそつなく立ち回る柔軟性、(物流部隊の)連日の深夜残業も対応できる程にタフ、という具合に普通の一般職ではないです。総合職の仕事を巻き取る一般職もいて「スーパー業務職」と呼ばれてました
Quote
とんがらし🌶️@MARCH卒の生存戦略
@tomgarashi1
MARCH卒女子は総合商社一般職そこそこいるので、三井物産いった友人も例に漏れず総合職になりました。 ただ一般職時代の仕事ぶり聞くと、そのへんの大手メーカー総合職より遥かに高い業務レベルで量と質をこなしていたので、まあいいかーと勝手に納得したことはあります。 x.com/penpan_IT/stat…
ガイアの夜明けでのGSのJJさんの肉体が話題だが、GSのフロントは本当にマッチョが多い。社内にジムがついているんだが、見事にマッチョばかりで、ひ弱な肉体の私は恥ずかしくて数回しか使えなかった。筋トレが、あの過酷な環境を耐えうる彼らの肉体的/精神的タフネスを作り上げているに違いない
学歴(MARCH)の後悔はあるきっかけで消えました。Ivy league卒の元上司が私の学歴を"強み"だと言う。馬鹿にした訳でなく"学歴に頼らずにキャリアを積んだ事実がより大きな信頼を産む"とのこと。そういう見方もあるかと思うに至りました。後悔を手放して前に進む。すると後悔が希望に変わったりします
Quote
ミライ式@正解のない問いに挑む塾
@miraishiki_
学歴の後悔は死ぬまで引きずります。 東大に行きたかったのに早稲田に進学した。 偏差値70越えの高校からMARCHに進学した。 経営者になってお金持ちになったけど学歴がない。 一生付きまとうのに18歳のタイミングで決まるもの。 それが「学歴」。
VISAは戦略コンサル(MBB)のネクストキャリアとしても人気。ベインからの転職先もここ最近はVISAが一番多い印象。理由は記載の通りの破格の待遇。VISAにいる元同僚によると、給与はMBBの各タイトルの年収からUPして転職可能で、その高給を貰いつつ定時退社が基本の超ホワイト企業と聞く。
Quote
キース
@kith__zzZZ
知る人ぞ知る、最高のホワイト高給企業 ・VISA 平均年収約2000万。中の人曰く、業務量多くないのにこんな貰っていいのかって声がちらほら。がちで行きたすぎる。VISAをリーマンの最終着地にするべく、今から動いておくのありやわ。
GSやベインで様々な人と働いて意外だったのは、優秀なシニアほど入社当時は評価されず、昇格が遅れたり、クビ寸前だったりすること。 そういう企業の優秀層は最初から突出してると思われがちだが、実はそうでない人も多い。序盤で躓いてもそれを糧にできれば最終的に成果に結実する。勇気をくれる事実
関灘さんで思い出すのは、ケース面接で日本の電信柱の数を聞かれ、「日本の南から一本ずつ数える」とコンサルらしからぬ回答で内定した話。なぜそれで通るのか不思議だったが、カーニーは全ての論点を網羅的に潰していく根性がいるスタイルだと出身者から聞き納得した。カーニーDNAの持ち主だった訳だ
Quote
PR TIMESビジネス
@PRTIMES_BIZ
A.T. カーニー 日本代表 関灘茂、アジアパシフィック代表就任のお知らせ prtimes.jp/main/html/rd/p
Image
就活で最終面接にのみ使える得意技があった。 面接官に「本当に第一志望か」と聞かれた際、理路整然と回答し、胸ポケットから実印を出して「今すぐにでも捺印する覚悟です!」と前のめりに回答。面接官が笑えば内定。これで五大商社3社から内定を頂いた。 最終面接は忠誠心の高いソルジャーを演じたい
三井物産と三菱商事の合弁事業を担当していたが、(たまたまかもしれないが)会議では両社の特徴が出ていて興味深かった。商事は課長のみが発言し、それ以外は黙っているのに対して、物産は役職関係なく好き勝手に発言する。トップダウンの三菱商事とボトムアップの三井物産の違いが出て興味深かった
ゴールドマン・サックスで一緒に仕事していた新卒入社11年目の元同僚 (Singapore office) が石油トレーディングのグローバルヘッドに就任したと聞いて仰天。MDには、新卒入社から7年で昇進してる。 異例のスピード出世とはこのこと(申真衣さんですら、日本では最速ながらMD昇進に11年かかっている)
外銀/戦コン/総合商社ではMARCH卒は低学歴。一方、その様な環境でも評価される優秀人材が実は多い。彼らは「学歴という弱み故の強み」を共通して持つ印象 ・プライドの低さ故の周囲から学ぼう/頼ろうとする素直さ ・挑戦者として泥臭い仕事も厭わない貪欲さ ・劣等感/危機感を原動力とした成長意欲
未経験中途入社を二度経験しましたが、上手く立ち上がるコツは正に"守破離"の実践。初期段階はその会社での"型"を見よう見まねで身に着ける。大事なのは、型の習得前に独自スタイル(離)に向かわないこと。型の習得の為に多様な師匠を見つけること。師匠は必ずしも人ではなく、資料であることもある
Quote
限界読書
@genkaidokusho
成長曲線に乗れる人の共通点は「初期段階で無駄に悩まない」こと。 初心者の状態では何もわからないので、自分で色々考えても意味が薄い。上手くいっている人のやり方や、正攻法と言われているやり方をそのまま真似るのが近道。
Show more
優秀な人ほど「リフレーミング」が上手い。 戦コン時代、英語のケースにアサインされ怯える後輩がいた。一方、彼はそれを「無料の英会話教室」という成長機会と捉え、即座に切り替えていた。環境を変えるのは難しいが、“見方を変える”のは今この瞬間からできる。リフレーミングはシンプルだが強力だ
二度の転職を踏まえ、転職直後に大事なのは「最終的に上手くいくが、最初は辛い現実に直面する」という「長期的楽観主義/短期的悲観主義」の態度。短期的に楽観的だと、厳しい現実との差異に苦しみ、現実を直視できなくなる。そもそも、転職後の数ヶ月は誰しも上手くいかないもの。そんな潔さが必要
戦コン/外銀で未経験コン/アソ両方経験しましたが、中途入社はこの「新卒1年目のつもり」という態度が何より大事。新卒1年目のつもりで、前職の仕事の型は一旦忘れ、突き上げてくる年下社員に頭を下げて仕事を教わり、まずその会社の型を身につける。自流で差別化を図る(型を破る)のはその後です
Quote
ton
@consultan_ton
事業会社から転職してきたシニコン(30)が「仕事が辛い」というので話を聞いていたら「仕事の進め方もスピード感も全然違うし、年下にも年上にも詰められてて…」とのこと。 最初の3ヶ月から半年は辛いけど、自分は新卒1年目だと思って、不明点は全部聞きまくりましょうと言っておいた。
ゴールドマンサックスへ転職直後に社長含む100名程が参加する部門の夕食会があった。そこで一人でフレディーマーキュリーの格好/モノマネで"I was born to love you"を熱唱する余興をした。三井物産でも経験無い緊張感ある余興だったが、即座に顔を憶えてもらうことに成功。宴会芸は”最強の自己紹介”
Quote
アッピィ
@appizou
私のコンサル時代の上司は、 東大法→銀行→ハーバードMBA→戦コンと来て、今は外資PEのMDだが、当時いつもAKB48の歌を振り付きで練習していた。 それを見て、私文出の私がやらなくてどうする、と強く思いました。 宴会芸できないヒトは偉くなれません。 まして、私文なら尚更だ。 x.com/ka76racom/stat…
コンサル時代、ある新卒社員の英語が流暢で、帰国子女かと思えば、留学経験すら無いと言う。ただ、大学1年生からシャドイングとオンライン英会話20分を毎日欠かさず続けたとのこと。語学力の獲得には相応の努力が必要。効率性ばかり求められる世の中でそれを訴えるプログリットには共感を覚えますね。
Quote
谷内亮太 | プログリット 取締役CFO
@Ryota_Taniuchi
プログリットは創業から丸8年が経ち、今月から9期目に入りました。 そして、このタイミングでブランドタグラインも作成し、新CMを公開しております。 『英語に、努力し尽くした喜びを。』 これが当社の新たなタグラインです。 今後も人々の努力を、そして成長を応援し続けます。 x.com/PROGRIT/status…
学歴フィルターとの出会いは就活ではなく、2回目の転職時だった。外資戦コン志望だったが、MBB以外は軒並み書類落ちでテストすら受けられず。社歴は問題ないはずなので、一浪立教という学歴が引っかかってた。結果オーライだが、初めて学歴フィルターってヤツと対面して普通に落ち込んだ。学歴大事
前職時代に、GS出身者というだけで、新入社員向けの財務諸表の読み方研修で講師にアサインされていたのを思い出した。 中途の公認会計士もちらほらいる中、私の無知を晒す辛い時間だった。 私はGS時代に財務諸表なんて殆ど読んでおらず、正に「M&Aのプロ」というブランディングの餌食になっていた。
Quote
アッピィ
@appizou
GSにいたヒトはみんなM&Aのプロだなんて、すごい勘違いだけど凄いブランディングだなあ。そうすると事業会社に潜り込みやすいしね。ちなみに私が思うにM&Aの経験とは買うヒトに対するアドバイスだけだと中途半端で買った後のPMIまでやってこそだと思う。 x.com/shenmacro/stat…
Show more
私もGSへの入社はLinkedInでの社内リクルーターからの連絡がきっかけでした。それこそLinkedInを更新すべきと友人にアドバイスを貰い、軽い気持ちでプロフィールを更新した数日後の話。「とりあえず」やってみると、幸運がたまたま引っかかる時がある。どんなこともとりあえずやってみるが大事ですね x.com/mamimamimiami/
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
三井物産のOB同士で概ね意見が合うのは「新卒に戻るならまた三井物産に入社したい」という点。~3年目のプライベートの充実度は半端じゃないし、優秀な新卒同期は財産。一方「そして6年目位で転職する」という意見も合う。総合商社は一生勤めるなら良い会社と言うが、寧ろ新卒6年位がボーナスステージ
「敗戦の最中に人生を左右する決断をすべきではない」 ドラマSUITSでのハーヴィーのこのセリフは正にと思う。 外資在籍時は「転職は昇進する迄は考えない」と決めていた。どれだけ仕事が辛くとも、適正が無くとも、逃げ道を作らず目の前の仕事にのみ集中。重大な決断は好調な時にという自分のルール
Quote
三宅裕之|Miyake Hiroyuki
@hiroyuki_miyake
最も難しい決断は「調子がいいとき」に手を引くこと。 転職も、会社の売却も、絶好調のタイミングが最良のチャンス。ほとんどの人は、好調なときほど現状維持を選びがちだが、それが失敗の最大の原因になる。株と同じで、最高値を引き際にできる人ほど次の成功を手にしやすい。
Show more
戦コン/外銀/財閥商社を正に経験してますが、戦コンは時給ベースでは劣後するかもですが、転職(選択肢の広さ)は上位互換ですね。その為、待遇が多少劣後しても、キャリアの中継地として入社する人が多いです。私の場合もベインのManagerの時期が他業界からの高待遇のスカウトが最も多い時期でした
Quote
丸菱商事マン
@marubishi_real
戦コンって給与も労働時間も転職も全て外銀と財閥商社の下位互換なのになぜ皆入社するんでしょうか?有識者の就活生がいれば教えてください!🙇
MARCH卒として納得です。出発地点がどこであろうと、諦めずに一歩ずつキャリアを積み上げる。そうすれば、出発地点からは想像できないキャリアに到達できる気がしますね。大事なのは、自分の身の丈に合わない環境にリスク覚悟で挑戦し続けること、その様な環境は過酷ですが歯を食いしばり耐え抜くこと
Quote
アッピィ
@appizou
例えばMARCHを卒業して、メガバンクにソルジャー採用されるとする。 5年くらい一生懸命仕事して、28歳くらいで一橋、京大、早稲田、慶應のMBAに行く。 そこでこれまた一生懸命勉強して、できれば戦略、ダメなら総コンに行く。
Show more
前職の戦コンでは、左側はネガティブな意味合いで"Task-Taker"と呼ばれました。未経験中途が躓きやすい所で、私も入社当初は指摘されてました。求められるのは、タスクを振られるのを待つのでなく、目標を踏まえて何をすべきかを自ら考え行動する自主性。ジュニアは「自走できる人」が評価されますね
Quote
石川正和 | コピア CEO
@copia_masa
仕事のメンタルモデルには「タスク処理型」と「目標達成型」があるんだけど、ジュニアな人は大体前者で、この思考だとなかなか成果も出せないし、大きな仕事を任せづらい。 ドキっとした人、右の目標達成型に今日からでも切り替えていこう。
Image
物産での初期配属は商社らしくない超小粒な物流部署だった。ソルジャー枠かと落胆こそしたが、小規模だからこそ、入社初期から自ら意思決定する経験を積めた。それがキャリアの土台になっている。 どんな配属にだってチャンスはある。 足元にある宝に気づかないのは、隣の青い芝ばかり見てるからだよ
年末年始に三井物産の同期達と会ったが、彼らの共通の悩みは「現職が好環境なのは間違いない。一方、現職に居続けるのが正解か判らない」というもの。では、一度転職し、前職が正解だったと思えば出戻りすれば良いと伝える。現職が最適解と納得して勤め上げられるなら、それほど幸せなことはないので
商社の様にジョブローテが多い企業にいると気付く。 「どの部署に異動しても不満ばかり言う人材がいる一方、どの部署でも創意工夫して仕事を楽しめる人材がいる」 置かれた場所で咲くより「咲ける場所を選ぶ」というのは一理あるが、そもそも自分が「咲けない花になってないか」内省する必要がある
昇進する迄は辛くても転職を考えず「やり抜く覚悟」が自分にとっては成功の鍵だった。もしすぐにでも辞めたい職場なら、一日でも早く昇進する為、全力で目の前の仕事に向かえばいい。するとあんなに辛かった上司の叱責や深夜残業も不思議と辛くなくなる。叱責も残業も昇進に向けた成長の糧になるので
Quote
和田淳史
@atrzdflw
外銀→戦コン→起業というキラキラ経歴の友人に「キャリアを構築する上で大事にしているポイントはあるか」とお聞きしたところ、 「自分のポリシーとして、その会社で一度昇進してから次の進路を考えることにしていた」 「逆に言うと、昇進するまではどれだけ辛くても、自分に適性がなくても、退路を
MBB各社のスタイルを表すこんな表現をよく聞く ・Mck: Teach you (御社にBest practiceを教えます) ・BCG: Follow you (御社の方針を後押しします) ・Bain: Challenge you (御社の方針へ意見します) どれも戦略コンサルの重要な価値だが各社に色がある。Bain以外も的を得てそうだがどうだろう?
>"物産への貢献は忘れろ。日本に貢献せよ。他はどうでも良い" "国益の為に働きなさい。君たちが物産に戻ることは期待していない" コストを掛けて育成した人材に帰属を求めず、個々の使命を優先される。これは三井物産創業者の思想なのですよね。それが150年近く企業の人材観として受け継がれている
Image
Quote
『戦記』教育投資ジャーナリスト
@SenkiWork
Image
三井物産社内には「●●会」という秘密結社が存在する。一般社員には殆ど知られていない。「社費派遣Business School研修員(Regular Course)」経験者が毎年7月最初の金曜日に集い、今年派遣されるMBA生を激励する会だ。戦記君が7年ぶりに参加したので感想を述べる。
実体験として、総合商社志望のMARCH生が直面する大きな壁は、学歴の壁といっても「思い込みの壁」。多くは自分はMARCH「だから」難しいと考えるが、ダメ元の努力で入社できる程甘くはない。MARCH「だけど」いけると自分を信じれるかが分岐点。結局、人間は自分が思い描けた以上の人間にはなれない
Quote
じゅそうけん
@jyusouken_jp
五大商社採用大学ランキング(2024卒)はこちら。 早慶とMARCHの間の大きな壁を感じる
Image
MARCH卒の私も商社含め在籍企業では低学歴でした。ただ、学歴に昇進・配属が左右された記憶は無いですね。企業も"仕事ぶり"という直接的なデータがあるのに学歴で人事を決める必要が無いのです。評価されない理由を学歴に求める気持ちは解る一方、自己欺瞞は成長を阻害します。全ての因は我にありです
Quote
💫
@ol_nashi
丸紅の退職理由虚しいな…
Image
成長の近道は「実力不足で惨めな思いをする環境」に身を置くこと。 「情熱の大半には、自己からの逃避がある」という言葉がある。自分への不満が強いほど、その状態から逃げる為のエネルギーが湧くということ。であれば、自分が劣後する環境に身を置き、強制的に自分へ不満を持つ状態を作り出せばよい
三井物産と三菱商事の合弁事業を担当していた当時の話ですが、正に自由vsカッチリ(組織的)という印象を持ってましたね
Image
Quote
ゼイン
@reiwa_shosha
Image
完全に私のイメージですが、三井物産は「自由」、三菱商事は「カッチリ」した印象です。出向や駐在時の待遇などは中のテーブルが分からないので比較できませんが、恐らく大差ないのではと思います。 内情の詳細を知りたければ、双方の会社の方にOB訪問されることをお勧めします。
Mckの記事のタイトル。この「Aと思われているが、実はBである(誤解vs現実)」という構造は、読者の驚きを引き出し興味を引く「強い構造」。コンサルに限らず、出版の世界でも売れる本の構造と聞く。Xでも、インプを稼げる投稿の型の一つという印象で汎用性が高い
Image
就活では必ず困難を強調していたが、理由はこれ。ただ、別の理由もある。 人を動かすには、論理に加えて感情移入が必要。人を感情移入させる為には、困難、葛藤、相克を強調し、ストーリーをドラマ的にする必要がある。これは脚本の基本。論理偏重になりがちな高学歴学生に対して、ここが差別化になる
Quote
大野将也 |EmpowerX CEO
@0_majaya
【超重要】 Google社が解明した『優秀な人材とは、学歴は関係なく"人生で苦労をしたかどうか"が重要』という研究結果はあまりにも有名。