PinnedNEW@sutoroveli·Apr 3AIの流れが逆転する事はもうない。ビックテックのAIに対する投資額を知っていれば自明だろう。じゃあそんなAIが浸透するら未来ではどんな生活が待っているのか?現状のAI技術はどこまで進んでるのか?そんな未来軌道をサラサラと書いてみた↓363413200K
NEW@sutoroveli·Apr 6grokにファクトチェックさせて盲信する層はむしろそれが最適解だと思う。自分の頭で考えるのが苦手な人達が一次情報まで遡って正確に読み込んでキュレーションしてアウトプットできる可能性低いし、無理やりやったとしてもまだらgrokの方が数倍マシな結果になる。Quote野崎@052nzk·Apr 4Grokにツイートをファクトチェックさせて問題ないね的な返信がきたら「なら大丈夫か」みたいになってる人、マジで怖い。 現時点ではAIもかなり適当なことも言うし分からないことを嘘で補完したりすることもあるのにAIの解析や要約を鶴の一声か何かだと勘違いしてる。421.6K6.9K2.2M
NEW@sutoroveli·Mar 7AIが並の人間レベルの業務を月30万のコストでこなせるようになれば一気に解雇や新規採用の取りやめが加速するだろうな。人間なら1人採用するのに最低でも数十万は採用費かかるし、毎月社会保険料も払ってあげないといけないが、AIならそれらが全て無くなり、文句言わず体調不良も起こさず24時間働く。1251.4K6.5K8.3M
NEW@sutoroveli·May 3現代のオフィスワーカー、ほとんどが大した仕事してないし、本当は顧客に要らない物の必要性をほぼ嘘で煽って売ってるだけだし、儀式みたいな無駄な業務で溢れてるし、嘘みたいにシステムが効率化されてないし、サボってるやつも死ぬほどいるので、この辺りをデリートするだけで人員は半分で済むようにShow more298085.5K939K
NEW@sutoroveli·Mar 28「クオリティが高くても、結局AIやロボが作ったコンテンツや物は心理的に良いと思えない」と思うのは旧世代の人間だけであり、生成AI普及後の世界に生まれた子供達はそんな事思わない。僕らが工業製品に何の嫌悪もなく、手作りに拘らないのと同じように。これを理解できている人間はどの程度いるのか?851.3K4.4K3M
NEW@sutoroveli·Mar 25文字は記憶力を損なう/紀元前5世紀 本を読むと馬鹿になる/17世紀 ラジオは想像力を奪う/1920年代〜 テレビは知能を低下させる/1950年代〜 AIは人がバカになっていく ←NEW!! 退化する能力はテクノロジーで補填し別方向への知的能力を向上させてきたのがホモサピの本質なので、別に危惧しなくていい。Quoteひさじゅ@RUNTEQの代表@hisaju01·Mar 24AIの進化で最も危惧してるのは、仕事が奪われることよりも「人がどんどんバカになってしまう」こと。 自分でも感じることがあって、確かにアウトプット量は劇的に増えたのですが、1つ1つの思考がどんどん浅くなっていってる感覚があり、怖いなと。Show more281K4.1K498K
NEW@sutoroveli·Apr 7あと1〜2年もすれば頭のいい人でもほぼ脳死で9割型grokの言うことを信じるようなフェーズに入ってくるように思う。必ずどこかで「これ俺が変に頭使わない方がよくね?」という臨界点がくる。今は馬鹿な人を嘲笑しているだろうが、近い未来、人類の知能など、どんぐりの背比べになる。QuoteNEW@sutoroveli·Apr 6grokにファクトチェックさせて盲信する層はむしろそれが最適解だと思う。自分の頭で考えるのが苦手な人達が一次情報まで遡って正確に読み込んでキュレーションしてアウトプットできる可能性低いし、無理やりやったとしてもまだらgrokの方が数倍マシな結果になる。 x.com/052nzk/status/…431.1K3.9K524K
NEW@sutoroveli·May 7労働的体力はほぼ遺伝なので、ハードワークするエリサラの体力はただの遺伝ガチャ。もっとハードワークしろ!ハードワークが足りない!的な言説は本人の努力など関係ない遺伝的要素でマウントを取っているだけなので、元も子もないのである。QuoteNEW@sutoroveli·May 7「結局、体力ゲーじゃね?」という事に人類が気づき始めてる。まあ気づいたところで劇的に体力が向上する可能性は低いのだが。48133.8K245K
NEW@sutoroveli·Feb 28正にそうで、メリトクラシーは成功者のポジショントークなんですよ。イグノーベル賞の研究にもあったが、資本主義における"成功"はほぼ運で決まる事がシミュレートとして分かってる。能力はほぼ遺伝だし、家庭環境は選べないし、努力できるかどうかも脳内神経伝達物資の分泌量にかなり依存する。Quote泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi·Feb 28「“努力”しようぜみんな。お前が貧乏なのは財務省のせいじゃねえよ。お前のやる気とか“能力”が足りねぇからだよ」との意見には賛同しがたい。誰もが“努力”したから金持ちになれるわけでもないし、誰もが高い“能力”を有しているわけでもない。だから政治が必要なんだと思う。 https://news.yahoo.co.jp/articles/31451f907527c1e27655d5abfdb24e3443e67cff…28743.5K361K
NEW@sutoroveli·Apr 13小学生にネットリテラシーの授業をしてたりするらしいが、本当に授業が必要なのは中年以降ですよ。彼らは陰謀論を鵜呑みにし、ネットのノリも分からず訴訟ラインをゆうに超えるような言葉を使いつつマジギレし、生成AI美女をAIだと見抜けずpaypayを送り、警察を装ったSMSに騙される。場末のスナックのShow more109163.5K152K
NEW@sutoroveli·Jul 8チームみらい、、雰囲気が凄くいいんだけど、雰囲気が良すぎて逆に、ある程度の聡明さと育ちの良さがある人にしか刺さらずそこまでスケールしなさそうな気がしてしまう。かと言って某政党のように下世話な要素振りまいちゃうとコアファンからの求心力失うだろうし。今のクリーンさのまま何処まで伸びるShow more273223.2K448K
NEW@sutoroveli·Feb 23活版印刷→「本が普及すると暗記しなくなり知性が衰える!」 自動織機→「職人の技術が失われる!」 ネット→「すぐ調べると記憶力や思考力がなくなる!」 AI→「創造性や忍耐がなくなる!」◀︎ NEW!!Quote兼光ダニエル真 Dan Kanemitsu @A86 in AFA CSF Singapore@dankanemitsu·Feb 22「AIの力を借りればわずらわしい作業から開放される」は作り手をダメにする側面があると個人的には思っている。試行錯誤の中で学ぶ機会、耐久力と臨機応変の源、そして道具に頼らない創造性。AIに案を求めて、そこを礎に活動するのは否定しない。だが貪欲で尖ったわがままな創作意欲は育つのだろうか?407933.1K504K
NEW@sutoroveli·Mar 28これを言うとブチ切れられるだろうが、恐らく近い未来、本家よりも面白くてクオリティも高い、ドラゴンボールやジブリ作品がAIによって(人間による調整はほぼ無しで)自律的に作られ、それがネット上に氾濫しまくると思う。そしてその時代の子供達は、↓285322.5K445K
NEW@sutoroveli·May 7Replying to @sutoroveli体力ないと、頭が良かろうが好奇心があろうが何かしら才能があろうが、それが"何か"に変わる可能性はグンと低くなる。特にサラリーマンのような労働者側だとその傾向はより顕著になる。体力ないと気力すらも湧いてこないし、余裕なくて性格悪くなりがちだし、割と詰んでいる。43382.2K198K
NEW@sutoroveli·May 30本当にその通りで、人間は本来こんな働き方をするべきではないんですよ。歴史的に見てもサラリーマン的働き方ってかなり異常で、それらが一般化してからせいぜい50年前後しか経っていない。なのにも関わらず現代人はこの働き方を、スタンダードで恒久的な労働形態だと信じて疑わない。もっと人類は自由Show moreQuotenulls-ensei@GOROman·May 30人間らしい生活に戻るチャンスなんですよね x.com/sutoroveli/sta…94141.9K223K
NEW@sutoroveli·Jul 12中国では工場労働者にAIメガネを装着させて動作の学習データを集め、それらを元に労働者をロボットに置き換えようとしている...。物凄い光景であるし、労働者はどんな気持ちなのだろうか。0:04 / 0:19From Eddy Xu256171.8K197K
NEW@sutoroveli·Jun 18AIが医師の業務をじわじわと代替していっているが、リプ欄を見ると割とまだ悠長に考えている人が多い。責任を取る人間が必要だから仕事はなくならないだとか、最後は人間の目が必要だとか。その辺は技術レベル云々ではなく、法律がハードルなのでしょうが、今後AI時代に合わせてその辺も今までにないスShow moreQuote放射線科医ふくろう@9/7にABEER目黒で1日店長@tk2cafe·Jun 17オワッタ…放射線科医終了のお知らせ。 富士フイルム、画像診断の所見をAIが作成 年3000万件の負担軽減 生成AI https://nikkei.com/article/DGXZQOUC23B4O0T20C25A5000000/…275521.6K1.3M
NEW@sutoroveli·Jun 29惑星を切ってみるというAIにしかできない表現。動画は簡単に作れる上にバイラルが起きまくっている。The media could not be played.ReloadFrom R here12851.5K373K
NEW@sutoroveli·Mar 7Replying to @sutoroveli大手企業内でバキバキの成績を上げられるような人材の代替は遅くても問題ない。極わずかだからそのくらい人間を雇えばいい。本丸は8〜9割を占める並の社員。ここをリプレイスできてしまえば社会は大きく変わる。まだAIに高度な作業は無理!という言説をよく聞くが、9割の人間もできないので問題ない。42091.5K414K
NEW@sutoroveli·Mar 28これマジでそうで、AIって流行りのお助けツールじゃなく、電気やインターネットのようなインフラになるものなんですよね。今AI反対しちゃってる人は、匿名ならアカウント転生しないときついし、著名人ならどこかのタイミングで手のひら返し宣言しないとやってけなくなる。Quoteウミウシヲ / UMIUSiO in VR Kawaiiverse@UMIUSiO·Mar 27生成AIのマジのガチの怖さは普及と便利さの進化に歯止めがかけようがなくて、どんどん社会に浸透していってしまう不可逆な環境の変化なので、今『まともな人間は生成AIなんて使わない』って過激な人間性ディスのポジショニングを取るとどんどん苦しい立場に追い込まれていくのでほんと気をつけて…113821.4K203K
NEW@sutoroveli·Mar 23AIの波って一時的なトレンドとかじゃなく、不可逆的な人類全体におけるパラダイムシフトなので、そこ逆張りしちゃうとこの先マジで苦しいと思う。ただ彼ら中年発狂予備軍にとっては、目先の"AIを認める"行為の方が辛いからそうするしかないんだろうな。Quotenulls-ensei@GOROman·Mar 23これからのAI時代、過去積み重ねてきた経験や知識をジェノサイドされて行くのでメチャクチャ発狂しだす中年とか増えると思うよ x.com/GOROman/status…53611.4K192K
NEW@sutoroveli·Apr 30・火の管理→100万年前 ・文字の使用→紀元前3200年 ・紙→105年 ・印刷技術→1450年 ・蒸気機関→1712年 ・電球→1879年 ・飛行機→1903年 ・インターネット→1969年 ・スマホ→2007年 ・生成AI→2010年代〜 ・AGI→〜202X年Show moreQuote結城浩 / Hiroshi Yuki@hyuki·Apr 27インターネットが生まれたのは1969年、ウェブが生まれたのは1990年。だから今年2025年は、インターネット誕生から56年、ウェブ誕生から35年にあたるんですね。まだそれしか時間が過ぎていないということに驚きます123791.2K203K
NEW@sutoroveli·Jun 8現代人は「仕事ごっこ」が業務の半分くらいを占めているので、この無駄がなくなれば週休4日とかが可能になるわけだが、様々な理由があってその無駄を受け入れるしかなかったのが今まで。ただAIの登場によって、業務フォーマットごとクラッシュ&ビルドされつつあるので、この無駄が本格的に削減されていShow more82271.2K99K
NEW@sutoroveli·Apr 2もう何回も言っているが、AIが極端に仕事を代替するその直前は、逆に人間は最大に忙しくなる可能性が高い。これを恒久的な忙しさだと認識させるミスリード的な意見が氾濫しそうで、それを危惧している。Quote経済学101@econ101jp·Mar 31ウェイ・ジャン他「AIの力が増すにつれて労働時間は増えている」(2025年3月28日) https://econ101.jp/ais-power-grows-so-does-our-workday/…62441.2K131K
NEW@sutoroveli·May 17世の中は更に体力ゲーになりつつある。技術や知識や才能がAIによって民主化されつつある今、最も重宝されるのは体調崩さずに働き続けられる無尽蔵の体力。72091.1K141K
NEW@sutoroveli·Mar 28Replying to @sutoroveliAI版のアニメの方が本家だと勘違いしたり、本家よりもAI版の方が面白いからこっちを見続けると言うようになる事が珍しくなくなるだろう。いつの時代も偏見と嫌悪を示すのは旧世代で、ネイティブ世代は何も違和感を感じない。31591.1K50K
NEW@sutoroveli·Apr 13AI→AGI→ASIのような進化によって何もかも変わってしまうのに、社会はそれらは無いことかのように扱い、くだらない事でずっと揉めたり悩んだりしている雰囲気ですね。身近なことで言うと、5〜10年後のキャリアとか人生設計とか考えるのマジで意味ないですよ。根底から何もかも変わるんで。1つ例を出すShow more152681.1K286K
NEW@sutoroveli·Mar 7Replying to @sutoroveliAIは〇〇はできるようになったけど□□はまだできないから代替は無理!ってよく聞きますけど、□□ができる人間って1〜2割程度しかいなくね?といつも思うのです。じゃあもう、優秀な1割の人間とAIロボでいいじゃん、と。11771K367K
NEW@sutoroveli·Mar 7Replying to @sutoroveli1〜3年以内には、"1割の優秀な人間とAIロボでよくね?むしろ変に能力の低い(or普通の)人間アサインすると効率落ちちゃうじゃん" となりそうな予感がしています。特にホワイトワークでは。81701K250K
NEW@sutoroveli·May 11つい5年前まで「一生食っていけるスキル」ともてはやされた技術や資格も生成AIの登場によって状況は一変してしまった。これは今よく言われている「人間にしかできないこと」も同じような状況に陥るだろう。122291K183K
NEW@sutoroveli·May 24もう手遅れだろう。恐らく一般的な国内企業がこのAI進化スピードについていく事はできない。あらゆる業務をAI転換したり、なんならフォーマットごと一旦デリートしないといけないわけだが、それをこのAI進化スピードに合わせられるのは、ソロプレナーや10人程度の少数精鋭チームの企業、レイオフしまくShow more10238993234K
NEW@sutoroveli·May 20あーあ。こうなる事は簡単に想像ついてましたが、ついに形になっちゃったみたいですね。日本アニメの敵は日本の反AIアニメオタクだったみたいです。この世界はイニシアチブ取ったもん勝ちの資本主義社会であるという感覚を、反AIの彼らには最後まで理解してもらえませんでしたね。この件に関して、「い https://x.com/m9_buck/status/m9_buck/status/1924669481848340864…Show moreThis Post is from an account that no longer exists. Learn more10292971129K
NEW@sutoroveli·May 18「AIは仕事を奪わない。AIを上手く使う人間が、AIを使いこなせない人間の仕事を奪っていくだけだ。」という主張と、「AIは自己進化を始め、生産労働そのものを代替していく。」という主張に別れる事が多いが、これは想定しているタイムラインが違っているんだと思う。確かに短期的にはAIを使いこなす人Show more21166965243K
NEW@sutoroveli·Mar 22なんで"人型"ロボットこだわるの?アホなの?みたいな意見よく見るが、そりゃ既存のフレームが人間用のUIだから当たり前なんですよね。人間の人体構造に最適化して世界は作られているので。Quote豆山くん@mameyama_kun·Mar 21エヌビディアが今週、ヒト型ロボット開発を加速させる基盤モデルを発表した。 開発コストと時間を大幅に削減でき、推定5000万人以上とされる世界的な労働力不足の解決につながるという。 同社CEOは「ヒト型ロボットがあちこち歩きまわっている時代が、5年も先ではなく数年以内に来る」と語った。534793787K
NEW@sutoroveli·Apr 16もう既に手遅れだろう。この速度感でいけば、精神的にも経済的にも何の準備もできないままAGIへ突入する。Xでフォロワーを抱える、それなりに情報感度が高めな属性(ビジネス,経済,ITShow more9182928227K
NEW@sutoroveli·May 2これを言うとネトウヨにキレられるかもしれないが、中国のAIやロボティクスの技術はもう侮れないどころか凄まじいです。中国製なんて所詮パクリで...なんてのは一昔前の話で、はっきり言って日本が同じ分野で戦うなんて現状では一筋の光すら見えてこない。特にUnitreeのヒューマノイドなんか、あの高いShow more40309928134K
NEW@sutoroveli·May 30100年後の未来人から見た現代の私達は緩めの奴隷であったと定義されるでしょう。使役的な労働に意味を見出すように洗脳され、貨幣のために動き、人生のほとんどの時間を労働に使い果していた世代であったと。418992673K
NEW@sutoroveli·Mar 22もうフィジカルな仕事の代替も入口は見えてきましたね。英訳で言うところの数年は大抵の場合2〜3年を指すのでその程度でしょう。文句言わない、人間より安い、ソフトウェアアップデートで毎月機能が進化する、社会保険料なし、24時間働く...。まだ不安要素もあるが、1〜3年もあれば解決するだろう。Quote豆山くん@mameyama_kun·Mar 21エヌビディアが今週、ヒト型ロボット開発を加速させる基盤モデルを発表した。 開発コストと時間を大幅に削減でき、推定5000万人以上とされる世界的な労働力不足の解決につながるという。 同社CEOは「ヒト型ロボットがあちこち歩きまわっている時代が、5年も先ではなく数年以内に来る」と語った。4358847120K
NEW@sutoroveli·Apr 13これ、コンピュータやタイプライターが出てきた時に「機械が書いた文章を送ってくるなんて失礼だ。魂が篭ってない。」って言ってた人達と少し重なる。逆に今の時代に簡単な文章をわざわざ手書きで送ってこられると少し気味悪さまであるので、恐らくAIによる代筆は"普通"になるどころか、むしろ(極端にShow moreQuoteGeorge@Love_yellowhat·Apr 11ラブレターがChatGPTで書かれていたら、そこに愛を感じられるか、ということと同じだと思うんだ。 でももしかしたら、もうそういう考え自体が老害なのかもしれない。 x.com/Love_yellowhat…7242835104K
NEW@sutoroveli·May 20研究を"自ら"行うAIがついにマイクロソフトから発表。人類に未知の素材をわずか数時間で発見...。恐らくここから数ヶ月〜数年で私たちの科学世界は激変するでしょう。不老技術も近い未来実現すると思いますが、まだ誰も信じないでしょう。Quoted@d_1d2d·May 20Microsoftが自ら研究を行う科学エージェント「Microsoft Discovery」を発表。 AIエージェントたちは「人類に未知の」素材をわずか数時間で導き出し、チームはそれを実際にラボで合成した。 --- 動画の書き起こしの翻訳↓ [サティア・ナデラ]Show moreThe media could not be played.Reload8241819100K
NEW@sutoroveli·Jul 6チームみらいと同様レベルでAIおよびAGIやASIに対する理解がない政党って正直論外な気がしている。AGI?なんじゃそれ?ってレベルの人間や政党がこれから先の日本を担うなんて逆に可能なのだろうか?まずリスクとして認識するべきなのは、大量失業と急激な電力需要だろうが、AGIビジョンが見据えられてShow more1512379270K
NEW@sutoroveli·May 18ドーパミン的快楽だけを追い求める人生の行き着く先は破滅しか待っていない。AI時代は特に、オキシトシン的幸福に軸足を起きつつ、適度に探求するのがベストだと思う。Quoteあさぎ@lmvle·May 17ドバイの富豪も与沢もレーサムも金を稼いだ果てにやることがキメセクしかないらしいところを見るとアメリカの路上でフェンタニル使ってるホームレスと結果的に同じところに着地しているらしい。これが資本主義における唯一の平等…!411978059K