Yahoo!ニュース

国道3号線を行き交う人々に親しまれる豚骨ラーメン店《久留米ラーメンの名店がルーツの大型ドライブイン》

RAMEN ANTENNAラーメンアンテナ|福岡のラーメンを愛する地元民の日常ラーメン
丸幸ラーメンセンターの「特製ラーメン」

1965年(昭和40年)に佐賀県基山町に大型ドライブイン《丸幸ラーメンセンター》を開業。今年60周年を迎えた長い歴史と伝統を誇る老舗店。そのルーツとなるのは、福岡県久留米市で1952年(昭和27年)に開業した「幸陽軒」で1日500杯以上を売り上げるほどの繁盛店だったそうだ。その久留米ラーメンの名店の味を受け継ぎすでに70年を超える。以前は多店舗展開もしていたが、現在は《丸幸ラーメンセンター基山本店》の1店舗での運営ながら絶え間なくお客さんが訪れる人気店だ。

歴史と伝統を誇る《丸幸ラーメンセンター》のスープは、豚骨100%の白い豚骨スープで、超高圧の蒸気ボイラーで一気に炊き上げられ、無駄な時間を一切かけないため、豚骨特有の臭みもほとんどない。また見た目からはかなり濃厚そうに見えるものの思いのほかあっさりとした味わいなので老若男女を問わず、地域の方とともに国道3号線を行き来する人々にも愛され続けている。オリジナルの麺は、豚骨のスープともよく絡む中細のストレート麺。専属の麺工場の熟練職人がその日の天候、気温や湿度などで素材の配合を変えながら仕上げているという一品。

朝9時から満席&行列になる大型ドライブイン

この日訪れたのは休日の早朝で《丸幸ラーメンセンター》の開店時間の少し前。無性に『丸幸』が食べたくなり、8時過ぎに福岡市内をドライブがてら出発し9時前に到着した。まだ開店前ながら入口にはすでに行列ができ、その最後尾に並ぶとほぼ同時に開店。

順番を待って入口から入り、2台設置された券売機からの選択は、生卵とメンマ、チャーシューが多めに入った「特製ラーメン」を発券し店内へ。

広々とした店内は、4人掛けのテーブル席が中心で、厨房を挟んで左右・両サイドに広がる。開店間もない時間のためか自身も含めて先客も後客も左サイドの席へ案内され、あっという間に(左サイドの席は)満席。

入口には順番待ちの列ができ始める中、先客のラーメンが次々配膳されていく。待つことしばしで自身の「特製ラーメン」が目の前に配膳された。

器になみなみと注がれたトロミあるまろやかな豚骨スープは、ひと口啜るたびに旨みが押し寄せながら塩みもしっかりと感じられる間違いのない一杯。その塩みの効いた豚骨スープはチャーシュー、メンマといった具材との相性も抜群。

中央に配置された生卵もまたスープとの相性がよく、最初はレンゲの中で生卵を解きつつ中細のストレート麺にも絡めて啜り、その後はスープ全体に混ぜ込みあっという間に完飲完食。とても美味しくいただきました。

人気は「満腹ラーメン」と「特製ラーメン」

最後にラーメンメニューをご紹介します。物価が上がりっぱなしのこのご時世ながらお値段は据え置きのままで、今回注文の、生卵、チャーシュー4枚、メンマ入「特製ラーメン」650円。ベーシックな「ラーメン」540円。人気メニューの麺1.5倍、チャーシュー4枚、メンマ入りの「満腹ラーメン」690円。麺1.5倍、生卵・チャーシュー4枚、メンマ入「満腹ラーメン生卵入り(特製ラーメンの大盛)」750円。チャーシュー6枚、メンマ入「チャーシューメン」650円。ワンタン5個、チャーシュー3枚入、メンマ入「ワンタンメン」710円というラインナップになっています。

丸幸ラーメンセンター基山本店

住所  :佐賀県三養基郡基山町小倉1642[地図
営業時間:09時00分~21時30分

    :※L.O.21時00分
定休日 :祝日を除く毎週火曜日

    :※火曜日が祝日の場合は翌水曜日
駐車場 :専用駐車場多数あり

  • 21
  • 60
  • 43
ありがとうございます。
ラーメンアンテナ|福岡のラーメンを愛する地元民の日常ラーメン

福岡の片隅で日々食べている日常食としての「福岡ラーメン」を紹介しています。一日一麺、週間9麺、年間450麺ほどを食べています。福岡の地元の人々が日常的に食べているラーメンをできるだけ多くの方にお知らせしたいという想いはありながらも肩肘張らない感度緩めな『ラーメンアンテナ』をお届けしています。少しでも福岡での麺活の参考になれば幸いです《Horii Koji》。

RAMEN ANTENNAの最近の記事

あわせて読みたい記事