「嫌だ」「やめてください」と言っても、3人の相手をさせられ動画まで撮られても、この国では「同意があった」と判断されてしまう。
どういう国よ?
この判決を見て絶望的な気持ちになる。
news.ntv.co.jp/n/ytv/category
浜田敬子
浜田敬子
2,054 posts
浜田敬子
@hamakoto
ジャーナリスト。前Business Insider Japan統括編集長。 元アエラ編集長。著書に『男性中心企業の終焉』など。「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」コメンテーター。 講演などお仕事の依頼はhamakeiinfo@gmail.comまで。https:/www.hamakeiinfo.com
Joined March 2010
浜田敬子’s posts
初公判で明らかになった大阪地検元トップのおぞましい性犯罪の詳細。
被害にあった部下の検事は6年間苦しみ、公にするなと脅され、被害を訴えることもできなかった。
その間加害者は検察幹部として仕事して退職金までもらっている。
安倍政権下では、いくら報道が事実を積み上げても一蹴され、公文書は改ざんされと、信じられないような光景をたくさん見てきたが、これがその極め付けではないか。
心ある自民党議員の人は自分の良心に従い、Twitter上の声、オンライン署名を見て行動して欲しい。
#検察庁法改正案に抗議します
1日半で3万筆に迫る勢い。これだけの人が関心を寄せ署名をしている背景には、声を上げたくても上げられない、上げたことで辛い思いをしている人たちがいると感じる。#声を上げたことを後悔させない
Quote
能條桃子
@momokonojo
この記事で驚くのが首相の発言。
夏休みなどに給食がないために体重が減る子どもの存在を話す芳野連合会長に、「え、そんな子どもがいるんですか」と首相。
岸田さん、ニュース見てます?何度も報道されています。実態を知らなくて効果的な少子化対策ができるのかと思う。
いい分析記事。若い世代で雇用が不安定で政治的な関与が必要な人ほど、投票に行っていない。投票に行く余裕もないのだろうし、親が投票に行っていたかどうかなどの家庭環境も影響すると。だからシティズンシップ教育が必要。
news.yahoo.co.jp/byline/murohas
この子たち本当にすごいなあ。反発してくる大人に対する返しも見事。チャレンジする人たちの足を引っ張る大人より、応援する大人たちの方が多いことも知って欲しい。応援してます。
アサヒグループHDトップの言葉
「取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容だということになる」
「契約更新を行わないと表明することで、ジャニーズが被害者の救済と是正に本気で取り組んでくれるという効果があるだろう」
これが企業に求められるグローバルスタンダード。
「報道を受け、総合的に検討した結果」って、自社のことでしょ。
フジテレビはまず自社で調査した結果を会見を開き説明すべきでは。それもせずに番組休止。ジャニーズ問題の反省が生かされていないのでは。
中居さんレギュラー番組休止 フジテレビとニッポン放送
この被害女性の言葉を読めば、事実はどうであったかはわかるはず。
それでもテレビ局やスポンサー、万博協会が彼を起用しようとするなら、きちんとその理由を説明すべきだと思う。
延期前から決まっていたから、開催するという。いや、だったら開催が決まっていたライブや公演や運動会や修学旅行はどうなの。
こういうダブルスタンダードだらけだから、もうどれだけ自粛を呼びかけられても届かないんだよ。
この方、今の自民党の状態わかっていらっしゃるのだろうか。中国新聞で自ら裏金を選挙資金として配ったことが報じられたばかり。こういう発言が早々に出ること自体、自民党が今回の裏金問題を反省もせず、党改革もする気がないことの証左・・。
え、え、どういうこと?「異次元の少子化対策」と大風呂敷を広げたのに、財源の確保どころか議論も先延ばしっていうこと?本気で取り組むつもりがあるんだろうか。防衛費の時はちゃっちゃと財源の話まで進んだのに。
書きました。
「わきまえる行為」は自身の保身からくるものだと思うのですが、それが周囲や後輩世代に与える影響、その罪深さがどれほど大きいかということを整理しました。
海外からは無策、反面教師とまで見られている日本の少子化対策。なぜここまで政治家や官僚の認識はズレまくるのか、について書きました。
異次元の少子化対策というなら、まず多様な家族の在り方を認めるべきではないですか、岸田さん。そしてすでに社会は変わっているのです。それを政治家、一部の保守政治家が強硬に変化を認めようとしないだけです。
いいインタビュー。
キョンキョンとは同じ歳だから、この言葉には深く共感する。私たちの世代がもっと声をあげていればという気持ち。
「これって自分たちの世代が作ってしまった現実なんじゃないか。すごく罪に感じて、若い人たちに、ごめんよ、と思いました。」