浜田敬子

2,054 posts
Opens profile photo
浜田敬子
@hamakoto
ジャーナリスト。前Business Insider Japan統括編集長。 元アエラ編集長。著書に『男性中心企業の終焉』など。「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」コメンテーター。 講演などお仕事の依頼はhamakeiinfo@gmail.comまで。https:/www.hamakeiinfo.com
Joined March 2010

浜田敬子’s posts

星野源とのツーショットに「30万いいね」がついたことは喧伝するのに、検察庁法の改正反対が680万投稿されても、「1人の人が何回もツイートできる」「民意ではない」とする与党、政権幹部。都合のいい情報しか見ようとしない。
アイスランドでは、中学校でのジェンダー教育の際に「性的同意」について徹底して教えています。10代からポルノ視聴の時間も多いそうですが、レイプものとそうでないものの違いを具体的に教えているそう。驚いたのは、「男性の有害性」にまで踏み込んでいたこと。
河村市長の一件でも思うけど、そもそも表敬訪問自体もう見直したらどうでしょう。頑張った選手を地元や母校の人が祝福するのはいいけど、首長とか官邸とかに報告する必要ってあるんだろうか。
これだけの人が集まりデモをしているのに、テレビでは全く報じない。G7、ゼレンスキー大統領一色。一人ひとりの人権や命を大切にしない延長に紛争や戦争はあるのに。
Quote
津田大介
@tsuda
渋谷ハチ公前午後7時。
Image
国葬の要人受入れ要員として学生を動員。1日1万円の日当と単位と引き換えに。しかも、申し込み資格として「日本国籍を有すること」と。 五輪と同じことをしている。
Image
検察内ではこの性暴力事件に対して、捜査状況を加害者に漏らしたり、被害者を貶めるようなセカンドレイブにつながる行為もあったという。 この件に対して、大阪地検、検察庁は会見を開き、被害女性に組織としても謝罪すべきではないか。
民法は変わっているのに、今だに頭の中が明治民法な男性が多すぎる。離婚しづらい社会にすると言ってる議員とか。 妻は夫の所有物ではない。 #虎に翼
オリンピックのパブリックビューイングを代々木公園に作るために、何十本もの木の枝を落とすという。 それもひどいが、そもそも30,000人規模のパブリックビューイングをなぜやるのか。
初公判で明らかになった大阪地検元トップのおぞましい性犯罪の詳細。 被害にあった部下の検事は6年間苦しみ、公にするなと脅され、被害を訴えることもできなかった。 その間加害者は検察幹部として仕事して退職金までもらっている。
「一切事実はない」と言い切ってメディアを訴えていたのに、それを取り下げるということの意味をもう一度考えてほしい。「物的証拠がない」とわざわざ言っている意味も。謝罪した意味も。 こうしたタレントを「数字が取れるから」と言ってメディア、特にテレビは起用していいのだろうか。
大阪地検元検事正によるおぞましい性加害のことが頭から離れない。 被害に加え口止めされ脅されていたということでどれだけ辛かっただろう。 被害女性のために何かできないか、支えることができないだろうか。他の多くの性被害者のために声を上げてくれた彼女ためにも。
安倍政権下では、いくら報道が事実を積み上げても一蹴され、公文書は改ざんされと、信じられないような光景をたくさん見てきたが、これがその極め付けではないか。 心ある自民党議員の人は自分の良心に従い、Twitter上の声、オンライン署名を見て行動して欲しい。 #検察庁法改正案に抗議します
山田広報官は若者へのメッセージとして「飲み会を断ったことがない」という言葉を送ったという。これがどのぐらい罪深いメッセージかという認識がなかったのだろうか。 私も若い女性たちには「やりたいと思った仕事、プロジェクトがあれば積極的に手を挙げてね」とは言う。
旧統一教会側が会見をしたら一斉に「特定の団体」から団体名を報じ始めるメディア。テレビもかつての合同結婚式などガンガン報じ始めた。 自分たちで判断してなぜ最初から団体名を出せなかったのか。
1日半で3万筆に迫る勢い。これだけの人が関心を寄せ署名をしている背景には、声を上げたくても上げられない、上げたことで辛い思いをしている人たちがいると感じる。#声を上げたことを後悔させない
Quote
能條桃子
@momokonojo
🖋️賛同&拡散のお願い❤️‍🔥🫶 大阪地検の元トップの性的暴行事件で、被害を告発した女性検事を支援する署名、1万7千筆を超えました🤝 「北川健太郎元大阪地検検事正による卑劣な性犯罪と副検事によるセカンドレイプの厳正な処罰を求めます #声を上げたことを後悔させないchange.org/kenji_support
この記事で驚くのが首相の発言。 夏休みなどに給食がないために体重が減る子どもの存在を話す芳野連合会長に、「え、そんな子どもがいるんですか」と首相。 岸田さん、ニュース見てます?何度も報道されています。実態を知らなくて効果的な少子化対策ができるのかと思う。
5月に取材したアイスランドでは小学生では性教育、中学ではジェンダー教育を徹底していた。それは性暴力被害者が圧倒的に10代が多いからなのだそう。日本では学校での性教育だけでなく、教師、弁護士、裁判官、検事への教育が必要ではないか。
Quote
毎日新聞
@mainichi
<速報>性犯罪・性暴力で処分の教員、初の300人超え 防止法で抑止できず mainichi.jp/articles/20241 2023年度に性犯罪・性暴力やセクハラで処分された公立学校の教員は前年度比79人増の320人。初めて300人を超え、過去最多となりました。
「SHOGUN」の受賞は素晴らしいのだけど、真田さんや浅野さんに比べて、アンナサワイに言及する記事やテレビが少ないのはなぜ?彼女も日本人として島田陽子さん以来、44年ぶりの受賞なのに。彼女がなぜアメリカで活動することを選んだのか、などもっと報じてほしいのに。
メルカリCEOの山田進太郎さんが私財を投じてD&I財団を設立。第1弾として理系進学を希望する女子中高生向けの奨学金を設立すると発表。返済不要で、毎年1000人規模。 ジェンダーギャップ解消のような営利活動では解決しきれない社会課題について、個人として動く経営者がもっと増えてくれれば。
そろそろテレビは通常モードに戻ってくれないかな。 イギリスでも中東でもバングラデシュでも大変なことが起きているのに、ほぼ黙殺。きちんと背景まで解説したニュースが見たい。
アサヒグループHDトップの言葉 「取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容だということになる」 「契約更新を行わないと表明することで、ジャニーズが被害者の救済と是正に本気で取り組んでくれるという効果があるだろう」 これが企業に求められるグローバルスタンダード。
Replying to
親、特に男子の親から苦情が来ないのか、と教師に聞いたら、「全く」と。自分の子どもが被害者にならないための教育も重要だけど、加害者にならないためにどうするか、その教育が必要だということを親も理解している。
「報道を受け、総合的に検討した結果」って、自社のことでしょ。 フジテレビはまず自社で調査した結果を会見を開き説明すべきでは。それもせずに番組休止。ジャニーズ問題の反省が生かされていないのでは。 中居さんレギュラー番組休止 フジテレビとニッポン放送
吉野家元役員発言問題は論外だが、真面目にダイバーシティやジェンダーの話をすると、面倒臭そうな顔をされたり「冗談も言えなくなるな」と茶化されることはままある。社会的地位のある男性たちに。 ちゃんと学ばないと企業リスクに直結しますよと言ってきたけど、今回の件から学んでくれるだろうか。
本日のモーニングショーでもコメントしましたが、麻生氏の発言は言語道断。ルッキズムに加えて女性蔑視な価値観丸出し。彼のこれまでの発言に共通するのは人権意識の欠如。こうした政治家を実力者として崇め、追求してこなかった政治記者らの責任も重いと思います。 一方で上川氏の発言もとても残念。
「男の戦い」って言わないでしょ。女性同士を分断させてほくそ笑む。 そして背景にはまだ政治は男のものというバイアスがある。 だから珍しいものでも見るような扱いをする。メディアこそ早く変わって。
Quote
瀧波ユカリ
@takinamiyukari
蓮舫さんの都知事選情報を受けたスポーツ紙「女帝への強力なライバルの出現により、夏の首都決戦は『女の戦い』になる」って、未だにこんな古臭い言い回しするんだね。「女の戦い」と聞いてキャッキャする男向けの言葉。女同士はいがみ合って醜い、男同士は清々しいとか思ってるのほんとおめでたいよね
フジ以外の各局も中居氏に対してヒアリングを始めたと報じられたが、自社の女性社員が被害に遭っていないかも調査してほしい。もしフジ以外で同様のことが起きていないなら、やはりフジの体質の問題だと言える。 そもそも投資家から言われる前に、外部弁護士などに調査委員会を立ち上げるべきだった。
東京五輪で1日6万件の検査をするというけど、東京都の現在の検査数は11976(うち医療機関等11692)件。民間検査が増えていても1万ちょっとで推移。6万件処理できるキャパがあるなら、なぜこの感染拡大期にもっと検査をやらないのか。
百田発言は論外だが、少子化は女性のせい、女性が産まないからと信じている人は少なくない。 本質は経済問題、労働問題ということはデータでも明らか。男女ともに非正規雇用の人ほど未婚率が高い。政治家や政党党首であればこのぐらい知っているだろうに、若年女性をスケープゴートにするのは許せない
今日のモーニングショーの少子化特集は、先週にも増して多くの反響がきたみたいです。なんと約7000件。多くが教育費負担に対する意見。議論が沸騰しすぎて、後半の「育児と仕事の両立」問題まで辿り着けなかったので、またぜひ特集したいです。
ジェンダーギャップ過去最低の125位。絶望もするけど、当然の結果かなとも受け止めてます。他の国の改善に向けた取り組みがすごいので。 絶望するのは報道の少なさ。特にテレビ。せめて大谷選手や潜水艇の事故ぐらい報じてくれませんか。この国の未来にとって、とてもとても大事な問題なので。
先週のモーニングショーのパネル解説で、少子化対策をテーマにしたら3000件を超えるご意見があったそうです。それだけ切実だということ。 なので、今日も続編をやります。そして玉川さんも議論に参加します。
文春電子版が報じているが、フジテレビの取締役、総務省からの天下り官僚とグループ会社の経営幹部が多い。これで健全に取締役会が機能するのか。監督官庁との関係性が築けるのか。 今回の「接待」問題を機にフジのガバナンス問題が噴き出している。
え、え、どういうこと?「異次元の少子化対策」と大風呂敷を広げたのに、財源の確保どころか議論も先延ばしっていうこと?本気で取り組むつもりがあるんだろうか。防衛費の時はちゃっちゃと財源の話まで進んだのに。
異次元の少子化対策というなら、まず多様な家族の在り方を認めるべきではないですか、岸田さん。そしてすでに社会は変わっているのです。それを政治家、一部の保守政治家が強硬に変化を認めようとしないだけです。
森氏発言と夜の会食問題の共通点は、昼間の会議で徹底的に議論をして意思決定をするというプロセスを軽んじていること。 同質性の高い集団で、異論を唱える人を排除してなあなあで物事を決める文化は、政界、スポーツ界だけでなく企業にも根深い。 その場から女性は排除され続けてきた。
Replying to
だが、「飲み会を断らない」というのは、オンの場で意思を伝えるより、飲み会に出てボーイズクラブに入らなければ仕事やポストは回ってこないということだ。 子育てなどの事情でできない人には、チャンスを諦めろとも聞こえる。
政治家も休むべき時には休んでもらいたいとは思う。心身ともに健康であることは大事なので。 でもこの夏のコロナ、各地で起きた水害の現場に政権から1人でも視察に行って現場の人たちの苦労を見た人がいるだろうか。結果コロナの対応は遅れ、災害被災者へのメッセージは聞こえてこない。
いいインタビュー。 キョンキョンとは同じ歳だから、この言葉には深く共感する。私たちの世代がもっと声をあげていればという気持ち。 「これって自分たちの世代が作ってしまった現実なんじゃないか。すごく罪に感じて、若い人たちに、ごめんよ、と思いました。」
ジャニーズの性加害と報じてこなかったメディアの責任。LGBTQ差別すら禁じられない法制度。そして入管法の改悪や難民の実態すら矮小化する政治・・。 3つのことが同時期に起きているのは偶然かもしれないけど、必然でもあると感じる。人権というのもを軽視してきた日本社会やシステムの結果だから。
森さんの後継の名前も挙がってますが、本当にその人がジェンダーや人権意識があるか検証したのか、人選理由も含めてオープンにしてほしい。 そして企業ではこういう場合、必ず再発防止策もセットで発表するのだから、此れからどう議論していくのか、せめて道筋だけでも示してほしい。
イーロン・マスクを礼賛するIT関係者はいるが、経営者で同調する人は現れない。本音はわからないが、「長時間労働か退社か」と迫ったら大量離職が起き、採用に苦しみ、クライアントは離れ、社会から企業の公共性を疑われることがわかっているし、何より経営者の資質を疑われることになるからだろう。