住民税非課税「じゃなくても」申請できる「給付金・補助金・手当・減免措置」10選!自営業者や子育て世帯が使える制度も
【住宅購入・リフォーム検討者向け】住宅省エネ2025キャンペーン
住宅省エネ2025キャンペーンは、新築やリフォームを対象に、省エネ性能の高い住宅設備や断熱改修に対して補助金が受けられる国の支援キャンペーンです。 予算の上限に達するとキャンペーンは終了します。 【補助対象】 ・注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入・賃貸住宅の新築・リフォーム 【補助額】 子育てグリーン住宅支援事業:住宅の性能に応じて40〜160万円 給湯省エネ2025事業:設置する設備に応じて6〜16万円
まとめにかえて
住民税課税世帯であっても対象となる給付金や助成制度は、今回ご紹介した以外にも数多く存在します。 ただし、こうした制度の多くは「申請しないと受け取れない」ことに注意が必要です。 国の制度だけではなく、自治体独自の支援制度を設けている場合もあるので、利用できるものがないか探してみましょう。
参考資料
・厚生労働省「出産育児一時金等について」 ・全国健康保険協会「出産手当金」 ・厚生労働省「育児休業等給付について」 ・こども家庭庁「もっと子育て応援! 児童手当」 ・文部科学省「高校生等への修学支援」 ・こども家庭庁「児童扶養手当について」 ・東京都福祉局「ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)」 ・厚生労働省「国民健康保険の保険料・保険税について」 ・日本年金機構「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」 ・住宅省エネ2025キャンペーン
加藤 聖人
【関連記事】
- ◆【厚生年金】「年間240万円(月額20万円)以上」の人は何割ぐらいいる?国民年金と厚生年金、みんなは平均いくらもらってるのか
- ◆【65歳以上】みんなの「平均貯蓄額・ひと月の生活費」はいくら?2025年度最新の国民年金+厚生年金のモデル年金額例も解説!
- ◆【70歳代の老後生活】みんなの「平均貯蓄額」はいくら?ひと月にかかる生活費・年金の平均額までチェック!
- ◆【新NISA】50歳から65歳まで毎月「1000円・1万円・3万円」積立投資したら将来の資産にいくら差がでる?シミュレーション!
- ◆【狭小戸建】シェアは5年で約2.7倍に急増《東京23区では平均7000万円超え》みんなの住宅購入”平均価格”はいくらぐらい?