NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「Eテレ(021)」、
- 日付は「8月3日(日曜日)」、
- 7月26日(土曜日)はこちら、
- 7月27日(日曜日)はこちら、
- 7月28日(月曜日)はこちら、
- 7月29日(火曜日)はこちら、
- 7月30日(水曜日)はこちら、
- 7月31日(木曜日)はこちら、
- 8月1日(金曜日)はこちら、
- 8月2日(土曜日)はこちら、
- 8月3日(日曜日)の番組表を現在表示しています、
- 8月4日(月曜日)はこちら、
- 8月5日(火曜日)はこちら、
- 8月6日(水曜日)はこちら、
- 8月7日(木曜日)はこちら、
- 8月8日(金曜日)はこちら、
- 8月9日(土曜日)はこちら、
- 8月10日(日曜日)はこちら、
ここから8月3日(日曜日)の番組表がはじまります。
午前5時00分から午前6時00分(放送時間60分間)
- こころの時代 選 被爆者とともに40年歩んで
- [字幕放送]
- 村田未知子さんは東京の被爆者団体で相談員となって40年。原爆を体験し苦しみに耐えてなお生きる人々に「人間の美しさ」を見るという。被爆者に寄り添う日々を見つめる。
- 村田未知子さんは東京の被爆者団体で相談員となって今年で40年。都内に暮らす広島・長崎の被爆者やその家族などから年間一万数千件もの健康や法律に関する相談が持ち込まれる。東京生まれの村田さんが人生をかけてこの仕事に取り組むことになったのは、原爆の地獄を体験し、戦後も多くの苦しみに耐えてなお生きる人々に「人間の美しさ」を見たからだという。相談の現場に密着し、被爆者たちに寄り添う村田さんの日々を見つめる。
- 【出演】被爆者団体 相談員…村田未知子
午前6時00分から午前6時25分(放送時間25分間)
- NHK短歌 三十一音で扉が開く テーマ「夏」
- [字幕放送]
- 短歌初心者の菊池銀河さんと横田真子さんが作歌に挑戦する入門コース。指導は歌人の横山未来子さん、今回のテーマは「文語に触れてみる」。司会はヒコロヒーさん。
- 短歌初心者の菊池銀河さんと横田真子さんがレギュラー出演し、作歌に挑戦する入門コース。指導するのは歌人の横山未来子さん。今回は「文語に触れてみる」。普段はなじみが薄いけれども、少し格好いい響きの古語を使った表現に挑戦。二人が宿題で詠んできた短歌を古語で表現してみると・・・。古語と旧かなづかいの効果的な使い方をじっくり学習。投稿テーマは「夏」。投稿歌から入選6首を紹介。司会はヒコロヒーさん。
- 【司会】ヒコロヒー,【出演】横山未来子,菊池銀河,横田真子,相田一成
午前6時25分から午前6時35分(放送時間10分間)
- テレビ体操
- [字幕放送]
- 【出演】鈴木大輔,舘野伶奈,吉江晴菜,新井庸太,石川裕平,森山雅斗,【ピアノ】幅しげみ
午前6時35分から午前7時00分(放送時間25分間)
- NHK俳句 題「残暑」
- [字幕放送]
- 選者:堀田季何、レギュラー:庄司浩平(俳優)。題「残暑」。俳句をワンランクアップするための技は表記!ひらがな・カタカナ・漢字の効用を徹底解説。表記にこだわるべし
- 【司会】柴田英嗣,【出演】堀田季何,庄司浩平,【声】中川緑
午前7時00分から午前7時30分(放送時間30分間)
- ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!「海に囲まれるフランスの世界遺産」
- [字幕放送]
- 地球ネコ「ニャンちゅう」が宇宙人の仲間たちと一緒に、月の放送局から番組を放送チュー!地球のおもしろい話題や宇宙の不思議なことを、全宇宙に向けて発信します。
- フランスの有名な世界遺産、モン・サン・ミシェル。今もお祈りをささげる修道院として使われているけれど、過去には意外な使われ方をしていたよ。何に使われていたか、みんなも考えてね。▽「クイズ!宇宙に夢チュー」では木星の“大赤斑”を紹介するよ。▽そのほか「地球キッズニュース」や「宇宙ねんど遺産」など楽しいコーナーが盛りだくさん!ニャンちゅうたちといっしょに、地球や宇宙の知られざる魅力に迫ろう!
- 【出演】川野快晴,岡田ひとみ,ダンス☆マン,【声】羽多野渉,比嘉久美子,田尻浩章
午前7時30分から午前8時00分(放送時間30分間)
- おとうさんといっしょ「さよならレオレオ駅!?」
- [字幕放送][再放送]
- 蒸気機関車D103が自慢の「レオレオ駅」が舞台です。シュッシュ・ポッポ・ゆめ・まさとも・パンタン駅長が、歌ったり踊ったり大活躍!楽しいコーナーが盛りだくさん。
- レオレオ駅がなくなる!?パンタン駅長が話していた言葉でうろたえるシュッシュとポッポ。そこにやってきたどんぐーは、もう使わない駅長の帽子をもらったという。さあ、どうする!?今できることは・・・?▽「10コいえるかチャレンジ」は「三角のもの」。シュッシュといっしょに考えよう!▽駅名作文は「えこだ駅」ほか▽どっちでショー▽MV♪「凸凹クッキング」「らたたのうた」▽あそびたいそう▽みてね!
- 【出演】柳原哲也,野口かおる,竹内夢,望月雅友,岩崎ひろし
午前8時00分から午前8時25分(放送時間25分間)
- やさいの時間 里山菜園 有機のチカラ選 ズボラでOK!佐倉流 雑草管理
- [字幕放送]
- 人と植物と生き物が共存する里山環境を手本にした有機栽培シリーズ。今回のテーマは雑草対策。夏場の菜園は雑草との格闘。ズボラに見える佐倉流雑草管理術を紹介する。
- 2024年7月14日のアンコール放送。植物が共存共栄している里山の環境に習い、雑草をほどよく残しながら野菜を育てる。抜く雑草、抜かなくていい雑草、成長を抑える雑草の刈り取り方など、雑草のタイプを見極めた管理方法を伝える。ほか、トラウデンさんによる収穫したトマトとバジルの時短料理。昆虫アナ・宮崎慶太の虫探しなども紹介。佐倉朗夫(有機栽培研究家)、トラウデン直美、宮﨑慶太アナウンサー、関智一(語り)
- 【講師】有機栽培研究家・元明治大学特任教授…佐倉朗夫,【ゲスト】トラウデン直美,【語り】関智一,【アナウンサー】宮崎慶太
午前8時25分から午前8時30分(放送時間5分間)
- 趣味の園芸 京も一日陽だまり屋「砂漠のバラ アデニウム」
- [字幕放送]
- 京都の路地裏にある園芸店「陽だまり屋」が舞台。新米店員・翔太と安倍晴明の使いの妖精・コノハがまきおこす園芸植物ストーリー。脚本/声の出演)劇団ヨーロッパ企画。
- 夏に元気なアデニウム。ずんぐりむっくりの形がかわいい。夏は葉を伸ばし元気に成長する。この季節、バラのような花を咲かせるのも魅力だ。
- 【声】土佐和成,西村直子
午前8時30分から午前8時55分(放送時間25分間)
- 趣味の園芸 真夏の果実(1)ニッポン実りのわざ モモ~山梨県~
- [字幕放送]
- 「真夏の果実」と題して、果樹栽培について2週シリーズでお届けする。1週目のテーマはモモ。山梨県で大規模にモモを作る生産者に、三上真史さんが栽培の極意を伺う。
- 「真夏の果実」と題して、果樹栽培について2週シリーズでお届けする。1週目のテーマはモモ。三上真史さんが、山梨県のモモの生産者に栽培の極意を伺う。その一つが「草生栽培」。畑に生えた雑草を刈り取り、土に還して分解させ有機肥料にする方法で、自然の力を味方に付け、モモのおいしさを引き出す。また、モモの表面にはえた産毛が寝て、表面がつるつるになった時が収穫時期など、生産者の知識と経験に基づいた技を紹介する。
- 【出演】三上真史,【語り】吉川未来
午前8時55分から午前9時00分(放送時間5分間)
- no art,no life「市田 誠」
- [字幕放送]
- 市田誠(34)の謎を解き明かすべく、福祉施設のスタッフが新たな学問を立ち上げた。市田の行動を調査研究する「市田文化人類学」。始めて5年になるが謎は深まるばかり。
- 独創的な美術作品を生み出すアーティストを紹介する「no art,no life」。今回は岡山県早島町の市田誠(34)。市田は動物や生き物の絵が描かれたカードをつくり続けている。カードは「おともだち」と呼ばれ、出かけるときにも常に持ち歩いている。年に1度「おともだち」が一堂に会する日。机にキレイに並べられた後、「おともだち」はガムテープでぐるぐる巻きにされた箱の中に入れられ、封印され、姿を現さない。
- 【語り】内田也哉子
午前9時00分から午前9時45分(放送時間45分間)
- 日曜美術館 大奥 美の世界
- [字幕放送]
- 神秘のベールに包まれてきた江戸・大奥。貴重な遺品を通じて、そこに生きた女性たちの真の姿を探る。とりわけ着物を中心に、外界と隔絶した極上の美の世界を堪能する。
- 江戸城の大奥は神秘のベールに包まれてきた。女性たちの閉ざされた世界の真の姿とはどのようなものだったのか。将軍の正室や側室が残した着物など染織品を見ると、そこには江戸の庶民の想像を絶する豪華な世界があったことが分かる。一方で特殊な世界で生きる女性たちの心情を伝えるかわいらしい遺品も残されている。さらに大奥で密かに演じられていた女歌舞伎の衣装なども紹介。比類のない美術品を通じて、大奥の真実に迫る。
- 【司会】坂本美雨,【ゲスト】東京国立博物館学芸研究部調査研究課長…小山弓弦葉,【解説】佐藤かつら,高橋信枝,植松喜代子,江連俊隆,瀧山宣宏
午前9時45分から午前10時00分(放送時間15分間)
- 日曜美術館 アートシーン「写真と肖像 顔から風景へ」展
- [字幕放送]
- 「写真と肖像 顔から風景へ」(清里フォトアートミュージアム 7月5日~10月13日)ほか展覧会情報
午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
- 将棋フォーカス 清水市代会長!人柄・ファンからの要望
- [字幕放送]
- 日本将棋連で初めての女性会長に就任した清水市代女流七段。その女流棋士人生、お人柄とは?そして今後の将棋界、何に力を注いでいくのか?話を伺う。
- 女流棋戦4冠独占、永世4冠を達成した女流棋界のレジェンド清水市代女流七段が日本将棋連盟の初めての女性会長になった。2017年から理事として将棋連盟100周年や新会館誕生などにも尽力してきた。今最も力を入れている女流棋界の活性化も含め、今後の将棋界をどう発展させてくのか?ファンからの要望も含めて話を伺う。
- 【司会】高橋茂雄,山口恵梨子,【講師】九段…深浦康市,【きき手】女流三段…山根ことみ,【出演】女流七段…清水市代
午前10時30分から午後0時00分(放送時間90分間)
- 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント 1回戦第18局佐藤康九段×佐々木大七段
- [字幕放送]
- NHK杯テレビ将棋トーナメントは、トップ棋士たち50名がトーナメント方式で戦う早指し棋戦。1回戦第18局は佐藤康光九段と佐々木大地七段の対戦。
- 「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は今期で75回目。歴史あるテレビ棋戦で数多くの名勝負を生んできた。持ち時間10分、1分単位10回の考慮時間の超早指し戦は時に大逆転もあるスリリングな展開が醍醐(だいご)味です。優勝者にはNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は藤井聡太NHK杯。1回戦第18局は佐藤康光九段と佐々木大地七段の対戦。【解説】髙見泰地七段【司会】鈴木環那女流三段
- 【対局】九段…佐藤康光,佐々木大地,【解説】七段…髙見泰地,【司会】女流三段…鈴木環那
午後0時00分から午後0時30分(放送時間30分間)
- 囲碁フォーカス みちのく頂上決戦!!第12期女流立葵杯三番勝負
- [字幕放送]
- 女流立葵杯。艶やかな和服姿を女流棋士たちが披露する華やかな棋戦としても知られる。女流黄金カード、上野愛咲美立葵杯に藤沢里菜女流本因坊が挑む戦いを紹介する。
- 福島県会津若松市にて開催される女流立葵杯。艶やかな和服姿を女流棋士たちが披露する華やかな棋戦としても知られる。今期四連覇を目指す上野愛咲美女流立葵杯(23)に、藤沢里菜女流本因坊(26)が挑む。対戦成績は上野からみて20勝23敗のほぼ互角。番碁での戦いは6年前の2019年に始まり、今回で実に13回目。勝敗も6勝6敗とまったくの五分。いまや「黄金カード」とも言われる上野対藤沢の戦いを振り返る。
- 【講師】六段…吉原由香里,【司会】二段…徐文燕,【出演】女流立葵杯…上野愛咲美,藤沢里菜,【声】武田華
午後0時30分から午後2時00分(放送時間90分間)
- 第73回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント 1回戦第18局 柳九段×田中五段
- [字幕放送]
- 50名のトップ棋士がトーナメント方式で戦う早碁棋戦。今年度で73回目。1回戦第18局は柳時熏九段と田中康湧五段の対戦。解説は小松英樹九段。
- テレビ棋戦として半世紀以上の歴史を誇る「NHK杯テレビ囲碁トーナメント」は、日本囲碁界のトップ棋士50人によって行われる。一手30秒の早打ちで行われる対局は、棋士たちの真剣な表情と緊迫した勝負のだいご味を、全国の囲碁ファンに伝えている。今年度で73回目。1回戦第18局は柳時熏九段と田中康湧五段の対戦。【解説】小松英樹九段【司会】安田明夏初段
- 【対局】九段…柳時熏,田中康湧,【解説】九段…小松英樹,【司会】初段…安田明夏
午後2時00分から午後2時30分(放送時間30分間)
- 日本の話芸 桂竹丸 落語「特攻セズ」
- [解説][字幕放送]
- 桂竹丸さんの落語「特攻セズ」をお送りします(令和7年4月11日(金)収録)
- 桂竹丸さんの落語「特攻セズ」をお送りします(令和7年4月11日(金)収録)【あらすじ】竹丸さんのふるさと、鹿児島を舞台にした新作落語。第二次世界大戦中、大隅半島にあった海軍の航空隊「芙蓉部隊」。指揮をする美濃部少佐は、海軍が命じる特攻作戦に異を唱えた。前線での経験から、特攻よりも夜間爆撃のほうが効果があると主張したのだ。命令に反することが困難な時代に、意思を貫こうとした美濃部の人となりを描く…
- 【出演】桂竹丸
午後2時30分から午後3時30分(放送時間60分間)
- TVシンポジウム もう我慢はしない 見過ごされてきた女性の不調
- [字幕放送]
- 女性の活躍が進む一方、PMS(月経前症候群)や更年期など、つらくても“仕方ない”と片づけられてきた女性の不調。声を上げられない現実を医療・企業はどう変えるのか。
- 働く女性が増える一方、PMS(月経前症候群)や更年期など、女性特有の心身の不調に苦しむ人が増えています。女性の活躍が謳われているなか、つらくても“仕方ない”と片づけられてきた女性の不調。見えてきたのは“不調を言えない社会”のあり方です。見過ごされてきたこの課題に医療・企業はどう応えていけるのか。声を上げられない現実をどう変えるのか。専門家を交えて考えます。
- 【司会】三宅民夫,【出演】小宮ひろみ,康永秀生,浜田敬子,相澤祐子
午後3時30分から午後4時15分(放送時間45分間)
- @おおいた もういちど 学校 ~くす若草小中学校の1年~
- [字幕放送]
- 不登校を経験してきた22人の子どもたちが通う、玖珠町の「学びの多様化学校」。手探りで学校のあり方を模索する児童・生徒と教員たちの1年間に密着した。涙の修了式。
- これまで不登校を経験してきた22人の子どもたちが通う、玖珠町の小さな公立学校。「学びの多様化学校」として去年4月に開校し、「若草小中学校」に校名を変えた。校則も制服も決まった行事もない学校で、みずみずしい感性を育てる子どもたちと、学校のあり方を模索する10人の教員たち。学ぶ意味って何?学校に行く目的は何?全国的に不登校が急増する中、国も大きな期待を寄せる学びやの1年間を見つめた。
- 【語り】リリー・フランキー
午後4時15分から午後5時00分(放送時間45分間)
- 北海道スペシャル 冒険が僕らを強くする~羅臼ふるさと少年探険隊40回目の夏~
- [字幕放送][再放送]
- 北海道、羅臼町で続いてきた教育事業「ふるさと少年探険隊」。世界自然遺産・知床半島の先端を目指し、子ども達が道なき道を進む。忘れられない「夏の冒険」の記録。
- 羅臼町で2024年に40回目を迎えた「ふるさと少年探険隊」。町の小中学生とボランティアスタッフで結成される探険隊は、手つかずの自然が残る世界自然遺産・知床の険しい道のりを数日かけて進む。自然の中での子どもたちの成長。町の人々の思い。子どもたちを支える大人たちの姿。忘れられないふるさとの景色を心に刻む旅を、ドローンカメラを駆使しダイナミックに描く。語りは羅臼町出身・シンガーソングライターの森大翔。
- 【語り】森大翔
午後5時00分から午後5時25分(放送時間25分間)
- アニメ 青のオーケストラ(18)「真実」
- [字幕放送]
- 一度はヴァイオリンを封印した少年が出会った、新たな世界。高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。
- 青野がまた、部活に来ない。秋音は、皆で青野を訪ねた夜、佐伯がひとり戻ったことを知る。最後に会ったはずの佐伯が何か知らないか問うと、返ってきたのは「青野くんはもう来ないかもしれない」という答えだった。その言葉通り、青野は退部を考えていた。体調を崩し入院中の母に、ふとそのことを漏らす青野。しかし母は、自分のやりたいことをやってほしいと反対する。思い悩む青野は、中学時代の恩師・武田先生と街で偶然出会う。
- 【声】千葉翔也,加隈亜衣,土屋神葉,佐藤未奈子,榎木淳弥,金子隼人,斎藤千和,小野大輔,伏見はる香,久遠エリサ,永瀬アンナ,島田愛野,白田千尋,【原作】阿久井真,【脚本】柿原優子,【音楽】小瀬村晶,【監督】岸誠二
- 「Cantabile」
竹中 雄大:作詞
竹中 雄大/沖 聡次郎:作曲
Novelbright:編曲
(1分30秒)
「夕さりのカノンFEAT.『ユイカ』」
粗品:作詞
粗品:作曲
syudou:編曲
(1分30秒)
午後5時25分から午後5時50分(放送時間25分間)
- ピックル・ストーム 異世界からの転校生(2)「ガックォウってなあに?」
- [2か国語][字幕放送]
- 魔法使いの少女・ピックルが異世界から地球にやってきた!初めて学校に来たピックル。楽しいことがたくさん待っているはずだったが、さっそくトラブルが発生!?
- ミアと一緒に学校に来たピックル。みんなで楽しく遊ぼうとするが、イジワルなローランドに目をつけられる。怒ったピックルは「囚人に泥をぶつける」ゲームをしようと言いだし、ローランドに泥を投げつける。ところが泥が当たったのは、その場を通りかかったラドカム校長だった!「あと2回ルール違反をしたら退学」と言われたピックルだったが、その後の授業でもローランドとトラブルになり、教室で魔法が発動してしまう。
- 【声】キャシディ・ロバーツ…大和田仁美,ドナ・プレストン…永田亮子,イネル・トムリンソン…福田賢二,ケイデンス・ウィリアムズ…白浜灯奈乃,フィリップ・グリーン…マルヤマタケシ,トビー・バーネット=ジョーンズ…川上ひろみ,【演出】ルイーズ・ニ・フィアナチャ,【脚本】ウィル・イン
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
- こども手話ウイークリー
- [手話放送]
- 終戦から80年。戦争でたくさんの命が奪われ暮らしも変わった。子どもたちが当時にVRでタイムスリップ。激しい地上戦となった沖縄戦を学ぶ。【キャスター 竹村祐樹】
- 【キャスター】竹村祐樹
午後6時00分から午後6時30分(放送時間30分間)
- Eテレであさイチ(4)わたしの台所物語
- [解説][字幕放送][再放送]
- 台所には、使う人の個性、そして人生が詰まっている。朝の情報番組「あさイチ」の人気シリーズをお届けします。
- 今回ご紹介するのは、仕事と家事育児の両立に苦労しながらも家族が支えあう台所。かつて自分に自信を持てなかった女性が、さまざまな悩みを抱えながらも「わたしには料理がある」という思いで生きてきた台所。教員の仕事を退職した男性が、病気で半身まひの妻への感謝を胸に、料理をいちから学び奮闘する台所。3つの物語です。
- 【語り】安部みちこ,【朗読】安藤佳祐
午後6時30分から午後7時00分(放送時間30分間)
- ブリティッシュ・ベイクオフ5(18)パティスリー対決・後編
- [2か国語][字幕放送][再放送]
- イギリスの料理愛好家がパンや焼き菓子の腕を競うコンテスト番組。ドイツのケーキであるシヒトトルテ、そして2種類のアントルメを課題に、4人のベイカーが勝負する。
- さまざまなバックグラウンドを持ったアマチュア・ベイカーがケーキやパイなどをテーマに勝ち抜き戦で腕を競うBBCの人気番組、パティスリー対決の後編。準決勝ラウンドを迎え、勝負はますますハイレベルに。2番目の課題シヒトトルテでは、「制限時間内に薄い層を20層重ねる」という条件のもとベイカーたちが苦戦する。一方、3番目の課題「2種類のアントルメ」では、見た目、そして味で審査員をうならせる作品が生まれる。
- 【声】楠大典,唐沢潤,樋口あかり,本田貴子
午後7時00分から午後7時45分(放送時間45分間)
- チョイス@病気になったとき「嗅覚障害 原因は副鼻くう炎?ウイルス?」
- [解説][字幕放送]
- 嗅覚障害の主な原因は「慢性副鼻くう炎」や「新型コロナウイルスの感染」。嗅覚トレーニングや手術、生物学的製剤などの最新治療情報について専門医が詳しく解説する。
- 嗅覚障害の主な原因の一つが「慢性副鼻くう炎」。特に「好酸球性副鼻くう炎」は、鼻の中にポリープができることで、においの分子が嗅細胞まで届かず嗅覚障害が起きやすい。その場合、「内視鏡手術」や新たに承認された「生物学的製剤」が効果的。また、新型コロナウイルスの感染後に起きる嗅覚障害は、いろいろな香りを嗅ぐ「嗅覚トレーニング」で改善することも。嗅覚障害の原因や最新治療情報について専門医が詳しく解説する。
- 【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,【講師】東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科学教室…森恵莉,【リポーター】千葉美乃梨,【語り】江越彬紀,佐藤真由美
午後7時45分から午後7時50分(放送時間5分間)
- 365日の献立日記「しゅうまい」
- [字幕放送]
- 毎日のごはん作りの悩みを解決する献立をほっとする映像で紹介。昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、フードスタイリスト飯島奈美さんが料理する。
- 昭和59年7月4日は「しゅうまい」。ひき肉と、とんかつ用の肩ロースを大きめに切ったものを混ぜて、ゴロっとした食べ応えを出す飯島奈美流で。皮に包んで、蒸している間に「かきたま汁」も。沢村貞子さんがエッセーに記している濃い目の味で、フンワリと仕上げる調理法にならいます。火を止めたのち、しょうがの汁を入れるのがコツ。さらに「いかとわかめのいためもの」。しゅうまいは“酢コショウ”で食べても美味!お試しを。
- 【声】鈴木保奈美
午後7時50分から午後7時55分(放送時間5分間)
- 5分であさイチ キッチンのイライラ解消法 豆乳の注ぎ方&麺の吹きこぼれ
- [字幕放送]
- 平日朝に放送している「あさイチ」の中から、くらしに役立つ情報を、5分でギュギュっとコンパクトにお伝えします。今回は、身近に起きがちなイライラを解消する裏技!
- 日常生活で、イライラが起きやすい場の一つが、食事に関わるシーン。まずは、麺をゆでている時の「吹きこぼれ」。ずっと付きっきりというわけにもいかない、悩ましい問題。その解決の秘策が!なんと、あるものを鍋の中に入れるというんです。それはいったい何か?続いては、豆乳を注ぐ際に、勢いよく出てきて、こぼれ落ち、テーブルを汚してしまう問題。実は、とても簡単に、ドボドボ出てくるのを防ぐことができるんです!
- 【ゲスト】山本貴博,【出演】虫本正志,矢野きくの,【語り】森田茉里恵
午後7時55分から午後8時00分(放送時間5分間)
- NHK手話ニュース
- [手話放送]
- 【キャスター】赤堀仁美
午後8時00分から午後8時45分(放送時間45分間)
- 日曜美術館 星になった兄へ 家族がつないだゴッホの夢
- [字幕放送][再放送]
- 道半ばで世を去ったゴッホ。その名声が世界に広がる陰には、支え続けた家族の存在があった。兄の才能を信じ続けた弟テオ。その夢を受け継いだ、テオの妻の知られざる物語。
- オランダのゴッホ美術館が誇る世界最大規模のゴッホコレクションが来日。作品だけでなく、直筆の手紙や、兄弟で集めた絵画など。そこから見えてくるのは、支え続けた“家族”の存在。画家を目指し始めた時から兄の才能を信じ、どんな苦難があっても寄り添い続けた弟テオ。ゴッホとテオの死後、作品を守り、その価値を世界に広めようと奔走したテオの妻ヨー。ゴッホの夢を、現在へとつないだ、知られざる“家族”の物語。
- 【司会】坂本美雨,守本奈実
午後8時45分から午後9時00分(放送時間15分間)
- 日曜美術館 アートシーン「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」展
- [字幕放送]
- 「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」(愛知県美術館 7月4日~8月17日)ほか展覧会情報
午後9時00分から午後11時00分(放送時間120分間)
- クラシック音楽館 N響 第2040回定期公演
- ウィーン・フィルの首席フルート奏者、シュッツが登場!さらにスペインの名匠メナによるブルックナーの交響曲第6番では、雄大な“N響サウンド”が豪快に鳴り響きました。
- ウィーン・フィルの首席フルート奏者、カール・ハインツ・シュッツが登場!さらにスペインの名匠フアンホ・メナによるブルックナーの交響曲第6番では、雄大な“N響サウンド”が豪快に鳴り響きました。【曲目】イベール/フルート協奏曲▽ブルックナー/交響曲第6番イ長調【演奏】指揮=フアンホ・メナ、フルート=カール・ハインツ・シュッツ、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年6月12日サントリーホール
- 【出演】フルート…カール・ハインツ・シュッツ,フアンホ・メナ,ロジャー・ノリントン,NHK交響楽団,【語り】金子奈緒
- 「フルート協奏曲」
イベール:作曲
(フルート)カール・ハインツ・シュッツ、(指揮)フアンホ・メナ、(管弦楽)NHK交響楽団
(20分25秒)
~2025年6月12日 サントリーホールで収録~
「無伴奏フルートのための小品」
イベール:作曲
(フルート)カール・ハインツ・シュッツ
(4分50秒)
~2025年6月12日 サントリーホールで収録~
「交響曲 第6番 イ長調」
ブルックナー:作曲
(指揮)フアンホ・メナ、(管弦楽)NHK交響楽団
(57分10秒)
~2025年6月12日 サントリーホールで収録~
「交響曲 第39番 変ホ長調 K.543から 第3・第4楽章」
モーツァルト:作曲
(指揮)ロジャー・ノリントン、(管弦楽)NHK交響楽団
(13分10秒)
~2006年11月5日 NHKホールで収録~
午後11時00分から午後11時30分(放送時間30分間)
- 美の壺 選「山野に輝く 清流」
- [字幕放送]
- 豊かな自然に育まれた「清流」。どこまでも透明な青やエメラルドグリーンの「色」。極上の「響き」。わさびや川海苔など暮らしを潤す「恵み」。各地の清流の美に迫る!
- どこまでも澄んだ、青やエメラルドグリーン。高知・仁淀川を撮り続けた写真家イチオシの「色」。植物学者・牧野富太郎も通いつめた山が育む、清らかな水▽7mもの川底に手が届きそうなほど透明な長野・阿寺川。地元の人が楽しむ「水音」の名所とは?▽京都・るり渓でさまざまな響きと音の変化を味わう▽静岡・伊豆の清流の恵み「わさび」▽岐阜の7世帯の集落が伝える、幻の「川海苔(のり)」とは?!<File582>
- 【出演】草刈正雄,高橋宣之,【語り】木村多江
- 「Moanin’」
Art Blakey and Jazz Messengers
(0分30秒)
<UNIVERSAL TOCJ-66371>
「Setembro」
Ivan Lins
(1分43秒)
<UNIVERSAL UICY-76388>
「Cherish」
Pat Metheny
(2分20秒)
<WARNER WPCR-14176>
「September Fifteenth」
Pat Metheny/Lyle Mayes
(2分32秒)
<UNIVERSAL UCCU-5723>
「Electric Counterpoint」
Pat Metheny
(1分56秒)
<WARNER WPCS-16027>
「Last Train Home」
Pat Metheny
(1分24秒)
<WARNER WPCR-75652>
「Sepia Effect」
上原 ひろみ
(3分20秒)
<UNIVERSAL UCCO-8031>
「late in autumn」
山本 拓夫
(1分38秒)
<CUBE QBIX-33>
「Letter From Home」
Pat Metheny
(2分20秒)
<WARNER WPCR-13763>
午後11時30分から4日午前0時00分(放送時間30分間)
- サイエンスZERO 人類の課題を解決!?奇跡のま~るい石球状コンクリーション
- [解説][字幕放送]
- 世界中で発見される不思議な丸い石。中には立体的な化石が!長年ナゾだったメカニズムを日本人研究者が解明!その特徴を応用すれば、人類の課題解決にもつながるという。
- 世界中で発見される不思議な丸い石、「球状コンクリーション」。大きさは数センチから、およそ10mまで実に様々。割ってみると中には驚くほど立体的な化石が!100年以上ナゾだった形成メカニズムが、日本の研究者によって解き明かされた!そしていま、この石の性質を応用した “夢の素材”が生まれようとしている。放射性廃棄物の封じ込めなど、人類の課題を解決してくれるかもしれない、丸い石の秘密に迫る!
- 【ゲスト】名古屋大学博物館 館長/教授…吉田英一,【司会】井上咲楽,浅井理,【語り】川野剛稔
4日午前0時00分から4日午前0時45分(放送時間45分間)
- 地球ドラマチック ジェットコースターの秘密~驚異の技術を大解剖!~
- [2か国語][字幕放送][再放送]
- 圧倒的なスリルと興奮で人々を魅了するジェットコースター!どのように誕生し、刺激的かつ安全を確保するために今、どんな最新技術が使われているのか?徹底解剖します!
- 圧倒的なスリルと興奮で人々を魅了するジェットコースター!その起源は16世紀のロシアまでさかのぼる?!さらに、現代のジェットコースターの生みの親はウォルト・ディズニー!?意外な歴史から、刺激的かつ安全を確保するために今、どんな最新技術や物理、数学などが使われているのかまで、イギリスの数学者、ハンナ・フライ教授が体験したり実験したりしながら、徹底解剖します!(イギリス2024年)
- 【語り】今井朋彦
4日午前0時45分から4日午前5時30分(放送時間285分間)
- 放送休止
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.