goo blog サービス終了のお知らせ 

コートジボワール日誌

在コートジボワール大使・岡村善文・のブログです。
西アフリカの社会や文化を、外交官の生活の中から実況中継します。

世代祭(4)

2009-09-08 | Weblog

「組」というのは、相互扶助の仕組みでもある。同じ組のなかで、男は男どうし、女は女どうし、一緒に成長の過程を経て、人生の様々な課題において、助け合って、結束を高める。誰かが苦境に立ったら、組の同僚が助けに行く。だから、組に属している限り、極端な困窮には陥らない。社会保障の制度でもあるのだ。

アモンアゴ副議長は、私に説明する。
「親兄弟や家族の関係より、組の結束のほうが、強いのです。」
家族の中に問題がある場合、例えば両親が息子を不当に扱ったり、遺産相続に不公正があったりするような場合には、組として家庭に乗り込んでいく。そして、組が弁護士の役割を果たしつつ、不正を正す。また、女の組は、メンバーの一人が家庭内暴力、つまり夫からの乱暴を受けたりすれば、すぐさま介入して、女性を夫から引き離して、生活の面倒を見たりする。つまり、社会正義を担保する制度でもある。

エブリエ族の、たくさんある村々の各々に、この世代の制度がある。そして、ある村のある組は、別の村の同じ年齢層の組と、「同盟(alliance)」を組むのだそうだ。同盟関係という横のつながりで、村を越えた相互扶助を行う。今日の祭にも、今回成人したアスクルー組と同盟関係を結んでいる、他の村の人々が、おおぜい応援参加している。応援に来た他村の組は、皆お揃いの民族衣装を仕立てて、村を練り歩いている。世代の制度は、異なる村の間の相互交流を促進する役割を果たしている。

さて、よその部族からその村に移住してきたような人は、どうするのか。ちゃんと世代と組がきまるのだそうだ。移住してきた家族は、まず村の長のところに出向く。そこで面接がある。そして、年齢とか生活状況とかを調べたうえで、父親はどこそこの組、母親はどこそこの組、そして息子、娘たちにも、それぞれの組の配属が告げられる。

私がこの村に引っ越してくるということになると、どうなりますかね。村の長に聞く。
「大使は、何歳ですか。」
51歳です。
「そうしたら、ニャンド世代ですね。さて、どうしますかね、組は。」
横にいた別の人が言う。うちで是非とも引き取りましょう。だから、ドンバ組ですよ。

さて、成人の式典の後、祭に移る。村の表通りに移動して待っていると、上半身裸、腰巻に同じ赤色の飾り布を着けた男たちが、大挙してやってきた。太鼓がどんどん打ち鳴らされ、皆雄叫びを上げている。顔に、白い塗料で模様を描いて、恐ろしげな表情を作っている人もいる。

アモンアゴ副議長が解説してくれる。
「これはアスクルー組の男衆で、戦士たちです。彼らの中から選ばれた、リーダー格の「戦士の長」を囲んで、踊っているのです。」
男衆の真ん中に、大きな冠を着け、両手に手斧を振りかざして、「戦士の長」がいる。大袈裟な身振りで強さを誇示している彼を、まわりの男衆たちが太鼓と奇声で囃したてている。あれ、同じような男がもう一人いる。聞くと、「戦士の長」は二人選ばれているのだという。ここにアフリカ的な面白さがある。「長」というと、当然一人だけと思い込む、私たちの常識を、あっさり覆してくれる。

男衆が去った後、女衆がやってきた。皆お揃いの、黄金色の衣装を身にまとっている。そして頭には、これまたお揃いの髪飾りを着けている。歌を歌い、のんびりした動きで踊りながら、優雅に練り歩く。そして、女衆が後から引き連れてきたのは、大きなトラックだ。トラックの上には、箪笥や寝具や応接椅子や、その他家財道具、冷蔵庫、音響機器などが山積みにされている。

「これは、組の皆がお金を出しあって買った、二人の「戦士の長」への贈呈品です。」
え、これを皆、あの二人が山分けするのですか。
「二人の家は、これから組の全員の寄合い所になるのです。そういうふうに世話になるわけだから、こうして必要な備品を揃えるというわけです。他の村では、家を建てて寄贈するところもありますよ。」

「戦士の長」に選ばれるというのは、名誉であるだけではなくて、組の構成員の面倒を見たり、会合を主催したり、実際に多くの仕事を引き受けるということである。そうして、各組で立派に「戦士の長」を務めている人の中から、「村の長」が選出される。村のリーダーとして、最も資質の高い人を選ぶ方法が、確立している。

土曜日をつぶしてでも、出かけてよかった。この世代祭は、エブリエ族の社会の根幹をなす、「世代」という制度の祭であった。そこには、アフリカならではの組織運営の知恵があった。私たちが常識として知っている社会制度とは違うけれども、それはそれで機能している、いや私たちの制度よりも優秀なところもあると思える、別の社会制度があることを知った。

 戦士たち

 戦士の長あらわる

 戦士の長の踊り

 もう一人の戦士の長

 女性組の登場

 歌う女性組

 女性組が去っていく

 引き続きトラックが来た

 家財道具を満載している


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。