吉田光雄

214.1K posts
Opens profile photo
吉田光雄
@WORLDJAPAN
プロインタビュアー&プロ書評家。自分検索とリツイートがライフワークなんですけど、公式RTは非表示にも出来るから「RTがウザいからリムーヴ」とかつぶやく前にお試し下さい。『豪さんのチャンネル』というニコ生もやってます。イベントや配信とかのスケジュールは下のリンクで確認できます。
東京都新宿区bit.ly/2NpLmF7Born September 3, 1970Joined July 2009

吉田光雄’s posts

他人の欠点には一切イラつかないんですけど、こういう自己啓発的な良さげなことをバナナジュースの容器にわざわざ書かれるとイラッとくるタイプです。
Image
「ラッパーが政治を語るのはどうかと思う」「漫画家が政治家を揶揄するのはどうかと思う」って、どっちも昔からそういう職業ですよ!
「ブックオフで本を買うのは自由だけど、作者本人に報告する必要はない」「アイドルの水着グラビアをいやらしいことに使うのは自由だけど、アイドル本人に報告する必要はない」とか、ごく当たり前のマナーの話が通じない人がいるんだなー。
握手会とかでアイドルに対して否定的なことを言ってくる人って、「キツいことを言える関係性の俺は、他のファンよりも距離が近い」的に考えてると思うんですけど、ほぼ確実に距離感を間違ってるだけだったりします。
クリック数を稼げればそれで良し的なYouTuber、そろそろ何らかの規制が入るべきなんじゃないかと思います。
Image
Image
Image
Image
これ、吉本興業が変わるチャンスだと芸人側は思っていたのに、会社のトップは「変わらない」という選択をしたって表明する記者会見なんですかね。
陰謀論にハマった人が、どれだけ旗色が悪くなっても自分の間違いをなかなか認めないのは、「ギャンブルはやめずに賭け続けている限りは負けじゃない」 って理論と同じなんだと思ってます。ここで反省しちゃったら負け確定なので。
世の中のほとんどのことは「一概には言えない」ので、保毛尾田保毛男騒動で傷ついたLGBTの人もいれば、気にせず楽しんだLGBTの人もいるわけですけど、だったら「私はこう思った」と言えばいいだけなのに「みんなこう思っている」と主語を大きくした瞬間から議論のズレが始まる気がします。
長州はミュンヘン五輪の選手村で中東のテロを目の当たりにした経験もあるから、実は全然笑い事じゃなかったりします。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F 長州力〝スマホ爆弾〟心配し携帯ショップに駆けこむ イスラエルvsヒズボラ余波(東スポWEB) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c726e
面識のないアイドルの子のインスタライブをいま見てたら、「ベッドの組み立てに来た業者の男に頭をポンポンされて怖かった。でも自宅を知られてるから何もできない」的なことを言ってて、それは普通に通報していいレベルというか、まずは店にクレームを入れるべき案件だと思いました。
日野皓正体罰騒動、ビンタされた中学生の父親は「ジャズを理解している人からすれば、うちの子が悪い」、その中学生も「自分が悪いんだと納得しています」「今回の件で、『ドリバン』(中学生ジャズバンド)が無くなるという事態には、絶対なって欲しくないです」って発言してるのに、この報道なんだ。
『週刊文春』の山口達也告発記事でいちばん衝撃的だったのは、酔っ払って15歳少女に「DASH村とか、農業とか面倒くさい。正直だりぃよ」と愚痴っていたというエピソード。
『スッキリ』で新しい地図の3人が出演したイベントを紹介することに日テレの編成が難色を示したら、加藤浩次が「うちは忖度する番組じゃない」とオンエアに踏み切り、それでも3人の映像が編集でカットされたから天の声が激怒して、オンエアで画面に映っていない3人の名前を読み上げたという文春情報。
「地下アイドルの枕営業」というフレーズが問題なのは、それだとアイドル側がのし上がるために自分の意思でやってるように思えるけど、実態としては力を持ってる側による性加害がほとんどなんですよ。ごく稀に自分の意思でやる子もいるかもしれないけど、それでも手を出す運営のほうが悪いって話です。
ちなみにボクの持論は「『Twitterでは荒ぶってひどいことも言う●●さんは、実際に会うと腰が低くていい人』的な意見をよく聞くけれど、その場合その人の本質はTwitter側にある」って感じなので、「実際に会うと」云々は参考資料的なものだと思ってもらえれば。
某アイドルグループの女の子から「私、月給5000円なんですけど、これって安いんですかね?」というDMがきました。これが安いという自覚も持てないことが問題の本質なんじゃないかって気がします。
プーチンを面白コンテンツ扱いする風潮が一部であったけど、政治を面白がるのは危険だなと改めて思う。
結局、最終的に吉本興業の信用を落としたのは宮迫博之でも田村亮でもスリムクラブでもなくて、岡本社長だったってことでいいんですかね?
政治的なことを言うのも自由だし、言わないのも自由だし、何かに反対するのも賛成するのも自由。ただ、「お前は政治的なことを言うな!」と責めたり、「お前はなんで政治的なことを言わないんだ!」って責めたりするのは違うよなと思ってます。
ただの「同級生いじめ」じゃなくて、「障害者いじめの人がパラリンピックに」ってところが重要なんですよね。
Quote
吉田光雄
@WORLDJAPAN
五輪開会式の演出に「コーネリアス」小山田圭吾 案の定蒸し返された過去の〝いじめ自慢〟(東スポWeb) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0f5fe
昔、ある吉本芸人が「加藤浩次が吉本を辞めて事務所を作ったら、みんな付いていきますよ」と言っていたのを思い出しました。
何度も言ってますけど、音楽的にハイレベルなアイドルを「もはやアイドルじゃない」と表現するのは全然褒め言葉じゃないし、正確には「アイドルというジャンルがどんどん広がっている」だけのことなんだと思ってます。あれもこれも全部アイドル。
何かトラブルが起きると、つい「どっちが正しいのか?」で判断しがちなんですけど、「どっちも正しい」こともあれば「どっちも正しくない」こともあると思ってます。
あまり話題になっていないのが不思議な小林よしのり先生のコロナ論(『SPA!』連載『ゴーマニズム宣言』より)
Image
Image
Image
いま今年のミスiD応募書類を見てるんですけど、いいなと思った子のTwitterアカウントを見に行ったらブロックされてました。
『アッコにおまかせ』の泉ピン子、良くも悪くもテレビ的な空気を読んだ発言ゼロでハラハラするんですけど、そんな泉ピン子が明らかに間違ったことを言ったときに「違います!」と何度も訂正する朝日奈央がすごい。
ずっと言ってることなんですけど、アイドルの歌には「いい上手さ」「悪い上手さ」「いい下手さ」「悪い下手さ」があって、ただ単に「下手ならいい」「上手いのはつまらない」って話じゃないんですよ。そして、それはおそらく様々なジャンルで言えることなんだと思ってます。
「Twitterは、その人の頭がいいか悪いか、センスがあるかないか、いい人か悪い人か、面白いかつまらないか、いろんなものが丸見えになる恐ろしいツール」だとボクは昔から公言しているんですけど、要は人間性が丸出しになるから使い方はくれぐれも注意したほうがいいと思ってます。
立川志らく妻の不倫騒動、志らくが『グッとラック!』でトイレットペーパーの買い占めを批判したけれど、文春記者が弟子を引き連れてスーパーやコンビニをハシゴしてトイレットペーパーを買い占めしまくる志らく妻を目撃していたことが地味にしんどい。
「あの人は好きだけど、こういうところは苦手」とか「あの人は苦手だけど、こういうところは好き」みたいな話が通じなくて、「やっぱり嫌いなんだ」とか「好きなら余計なこと言うな」とか言われがちなのってなんなんだろうなー。
『ラストアイドル』でのジャッジに怒ってボクに抗議メールを大量に送ってきた女子高生が、なぜか日常報告まで始めた展開が面白かったので今日初めて返信してみました。
Image
Image
Image
Image
単純な話、自分で本を買わない出版関係者は信用できないし、自分で音源を買わない音楽ライターは信用できないし、自腹で外食しないグルメライターは信用できないという、それだけの話です。音楽はタダだと思っている世代も増えてきたんだろうけど、CDでしか聴けない面白い音楽はまだまだありますよ。
当たり前の話ですけど、アイドルが活動を続けるのも引退するのも本人の自由だし、「ここで辞めるなんて俺たちファンの気持ちを考えろ!」とか「あなたが嫌いになりました」とか「あのとき辞めてくれていた方がずっと良かった」とか「ずっと続けるべき!」とか、そういう意見は一切聞く必要ないですよ。
冨田真由さんはもともと女優で、番組でアイドルを演じた流れで企画物ユニットでCDを1枚出して、その後はシンガーソングライターをやっている人なので、彼女をアイドルと呼ぶのは不適切だし、犯人もアイドルヲタじゃない。地下アイドルの接触ビジネスにも問題はあるけど、まったく別の話なんですよ。
30歳を過ぎても結婚してもアイドルを続けていくのは理想的な形だけど、その理想を現実にするのはかなり困難なはずだし、本人たちは自然体すぎてすごさを一切感じないけど、キャリアの長さも含めてNegiccoって実は前人未到の領域に入っているグループなんだと思います。おめでとうネギネギ!
Image
『スペリオール』掲載、西原理恵子『ダーリンは74歳』より。大人はそう簡単には変わらないだろうからなー。
Image
Image
Image
小山田圭吾のいじめ発言は、悪趣味ブームだった当時(94〜95年)は別に問題にもならず、 その後だんだん世間の常識が変わってきてからは何度も「これはひどい!」的に掘り起こされてきたという経緯があります。そして、あれは小山田圭吾だけじゃなくて、当時の『QJ』とライターの責任も大きいかと。
ジャニー喜多川の諸々について「本当に知らない」レベルの取材力しかない芸能レポーターは廃業してもいいと思います!
『漫画ゴラク』最新号、宮下あきら先生がさっそく『極!男塾』にポケモンGOを取り入れてました。
Image