めあて@物理・理科教員

2,327 posts
Opens profile photo
めあて@物理・理科教員
@phys_meate
中学・高校で理科・物理を教えています。日々の授業実践や実験についてつぶやきます。物理の大学入試問題についてのコメントもします。専門は教育工学(インストラクショナル・デザイン)。修士号2つ。
Joined November 2017

めあて@物理・理科教員’s posts

【問題】コックを開くと風船はどうなるでしょうか。 (2023年度、東京大学入試問題を改変) ア.2つとも同じ大きさになる。 イ.小さかった方の風船がしぼみきる。他方は大きくなる。 ウ.大きかった方の風船はしぼみきる。他方は大きくなる。 エ.その他 →正解は「イ」でした。正解の動画です。
添付画像にあるのは大学入試によくある問題で、答は「速度ゼロ」です。 はじめ台も小物体も静止しているので全運動量はゼロ。これが運動開始後も常に保存されるからです。 この運動のイメージが湧きにくいというので、動画を作成しました。続く→
Image
(問題)水中にピンポン球を吊って台車を発車させるとピンポン球はどのように動くでしょうか? 答の動画です。 答は「前壁に衝突する」でした。 なぜこうなるのか・・・。どなたか中学生に分かりやすい説明を書いていただけませんか。
0:01
Quote
めあて@物理・理科教員
@phys_meate
Embedded video
Image
#慣性 動画のようにピンポン球を吊って台車を発車させると、ピンポン球はビーカーの後ろ壁に衝突します。 ピンポン球は慣性により静止を続けるからです。 では写真のように水中にピンポン球を吊って台車を発車させると場合はどうでしょうか。 投票お待ちしています(続く)
(問)ヘリウム風船の下に段ボールを押し当てています。両手を同時に放したら、ヘリウム風船はどうなるでしょうか。 答は「イ.段ボールにくっついて下に落ちる。」でした。 正解の動画はこちら。 なぜこのように落ちるのでしょうか?
0:02 / 0:08
テンセグリティ構造。 さんのマネをして、作ってみました。ただしレゴは高いので木材で。 高校物理の「剛体のつり合い」の教材になる。
0:01 / 0:32
Quote
小泉洋平
@_yohei
Embedded video
0:15
テンセグリティ構造。 上の階が浮いてるのわかりますかね。 外出が制限される中いかにも子どもと知的な休日を過ごしてる風でしょう? …ひとりで作りました。
正解は「小さかった方の風船がしぼみきる。他方は大きくなる。」です。多くの方が不正解でした。 動画は後日掲載します。 理由は以下の通り(続く)
Quote
めあて@物理・理科教員
@phys_meate
(2023年度、東京大学の問題を改変) 【問題】手を放すと風船はどうなるでしょうか。 次の中からお選び下さい。 回答お待ちしています。
Image
【中1理科】 二酸化炭素の性質. PETボトルにBTB溶液を加えた水とCO2を入れて振る。 黄変することから酸性であること、PETボトルがへこむことから水に溶けること、の2点が分かる。 冷水だと溶けやすくうまくいく。 4人班ごとに生徒実験する。簡単で人気のある実験。
水中のピンポン球が前壁に衝突する理由を理解させるための動画2「水中の鉛玉」。 水中の鉛玉では後ろ壁に衝突することをこの動画で示します。これは全員が納得します。 その後改めて、ではなぜ水中のピンポン球は前壁に衝突するのかを考えさせます。
中3 #浮力 #浮沈子。 浮沈子の作製では、醤油差しなどではなく試験管を用います。空気の体積変化が目で見て分かるからです。 班に1個これを配り、「なぜ浮沈子は沈むのでしょうか?」という課題を共同で探究させます。 画像は生徒の回答(ロイロノート)です。
Image
これを生徒たちに理解させるために3つの動画を示します。 1つ目の動画は水量を少なくして水面が分かるようにしたものです。 水面が傾いていることが分かります。 慣性力が発生し、見かけの重力が右斜め下を向くようになるためです。ピンポン球をつなぐ糸も見かけの重力の方向を向くようになります。
Quote
めあて@物理・理科教員
@phys_meate
Embedded video
0:04
(問題)水中にピンポン球を吊って台車を発車させるとピンポン球はどのように動くでしょうか? 答の動画です。 答は「前壁に衝突する」でした。 なぜこうなるのか・・・。どなたか中学生に分かりやすい説明を書いていただけませんか。 x.com/phys_meate/sta…
【中2理科】化学反応式のモデルづくり。理科実験助手の方に作って頂いた。これを見本に生徒は一人ひとつ作る。 手芸用のボンボンを利用。かわいく仕上がるので発泡スチロール球を用いるよりもモチベーションが上がる。ここが大切。
Image
物理や理科以外のことはTweetしないと決めているのですが、今回は特別。 「位置エネルギーは存在しない」という持論を展開したひろゆき氏にしても、生活保護やホームレスをめぐる差別発言をしたDaiGo氏にしても、(続きは添付画像へ)
Image
中1理科 #大気圧 フタを引き上げるとわずかだがコップ内の気体の体積が増え、圧力が大気圧より小さくなる。内外の圧力差によりコップが持ち上がる。 「ビー玉をどこまで増やすことができるでしょう?」という課題を出すと生徒は意欲的に取り組みます。 フタにはクリアホルダーを切ったものを利用。
【中1 大気圧】ゴム板で机を持ち上げる. 理屈としては約900kgの物体まで持ち上げることができる. なべぶた用の取っ手をゴム板に取り付けている. ゴムの厚みが3mm以上ないと,机に密着せずうまくいきません。
ビー玉スターリングエンジン。 教科書に載っているものは、木枠と輪ゴムを用いるのですが、調整が難しい。 そこで、磁石と目玉クリップを用いてみました。 調整が簡単! 実験教材会社で採用してくれないでしょうか!