臼杵 患者救急搬送中 装置の作動確認怠る 搬送先で死亡確認
28日、臼杵市で、救急患者の搬送中に、患者に装着した装置の人工呼吸を行う機能が動いていないことに救急隊員が気づかず、患者はその後、搬送された医療機関で死亡が確認されました。
臼杵市消防本部によりますと、28日午前9時20分ごろ、心肺停止状態だった市内の70代の女性を救急隊員4人が、医療機関に搬送しました。
その際、隊員は女性に対して人工呼吸と心臓マッサージができる装置を使っていましたが、その際、人工呼吸機能が作動しているかの確認を怠っていたということです。
搬送後、作動していなかったことに医療機関側が気づき、女性はその後、死亡が確認されました。
臼杵市消防本部は、医師による診断の結果、人工呼吸の機能が作動しなかったことと女性の死亡に因果関係は認められなかったとしていますが女性の遺族に謝罪するとともに経緯について説明したということです。
臼杵市消防本部では、すべての救急隊員に訓練を実施し取り扱い手順の再確認を行うなどの再発防止策をとるとしています。
臼杵市消防本部では、「このような事案の発生は誠に遺憾であり、早急に事案の検証と対策を実施し、再発防止に努める」とコメントしています。