|
いらっしゃいませ
(株)アルペンガーデンやまくさ ウェブショップへようこそ!
順次更新しています為に「NewItems」に全ての新商品を掲載できなくなりました。
「商品カテゴリ一覧」からお探しの植物をご覧ください。
‐ ご注意 「お問い合わせ」に関しまして ‐
当園は少人数での運営です。
ショップ業務を潤滑に運営するためにも、陳列商品以外についてのメールでのお問い合わせはご遠慮ください。
また、栽培に関するお問い合わせは、その方の栽培環境や栽培状況によりお答えが難しいものもが多々ございます。
貴重な植物も多いので、ご購入に関しましては、その植物の栽培法や特性を熟知したうえでのご購入をお勧めいたします。
尚、当園園主著作による「育てて楽しむ山野草のすべて」(NHK出版・生活実用シリーズ)には、このショップで販売する主だった植物の栽培のヒントが色々と掲載されています。是非、ご参照くださいませ。
|
園主のつぶやき
入金確認についてのご案内です。
「お知らせ」
7月27日(日)~8月1日(金)までの期間は都合により入金確認が出来ません。
商品代引き以外のお客様は勝手ながら8月2日(土)以降の発送となりますので、
どうかご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
|
New Items
|
ネリネ交配選別花「R6・11/4・20」の販売です。この花は優しい色合いの桃色地に、朱色の筋を散りばめた可憐で独特な雰囲気の花です。販売品は3枚目の写…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/4・34」の販売です。この花はフリルの強い花弁をピンク色からやや濁りのある紫色に染める迫力のある花です。販売品は2枚目の…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/15・3」の販売です。この花は朱色を帯びたピンク色がなんとも気品高く、花弁外側にかけて色が抜けていく様も美しいものです。…
|
|
ネリネ交配選別花「天狼・白良系」の販売です。この花はサルニエンシスの銘花「天狼」から実生選別した系統で、濁りの無い真っ白な美しい花です。3枚目の画像は…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/5・7」の販売です。この花は花弁中央の細い紅筋から全体にグラデーションする可憐な雰囲気の花です。販売品は3枚目の写真です…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・10/29・4」の販売です。この花は咲き始めは大きく波打つ花弁を濃い紅色で一色に染め上げていますが、日が経つにつれて黒に近い霞…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/5・1」の販売です。この花は細い花弁をややサーモンがかった薄桃色に染め、花弁の基部から先端にかけて徐々に薄紫にグラデーシ…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/4・16」の販売です。この花は「紫式部」タイプの交配で花弁外側を濃い紫色に染め、中央にかけて紅色の筋が入るタイプの花です…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/4・21」の販売です。この花は薄桃色の花弁を所々にやんわりと薄紫に染める可憐で味わい深い花です。販売品は3枚目の写真です…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/5・8」の販売です。この花は比較的に小ぶりで、薄桃色に染まった白地の中央にグラデーションがかった濃いピンクの筋が入る可愛…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/4・25」の販売です。この花はくすんだ桃色弁の内側に幅広の紫縞が入り、さらにその中央に赤筋が入る奇妙な雰囲気の花です。花…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/15・16」の販売です。この花は花弁を全体的に紫色に染めるタイプのもので、咲き始めは写真よりやや赤紫色ですがかなり濃い紫…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・11/4・19」の販売です。この花は鮮やかなピンク色の花弁中央に紫の筋が入る奇抜な雰囲気の花です。販売品は3枚目の写真です。開…
|
|
ネリネ交配選別花「R6・10/29・14」の販売です。この花は暗めの紅色の花弁に紫の筋がバランス良く入るタイプのものです。花弁外側に向かうにつれて色が…
|
|
ネリネ「ワスカラン」の販売です。この花はサルニエンシス×プディカ系交配からの選別花で白地にライン状のピンクのストライプを絡めたとてもおしゃれで品格のあ…
|
|
オキナワチドリ「炎」
東村川田産大紅点花。発見当初大紅点が「炎」の字に見えたのでその名がつけられました。萼片も白く観賞価値が高い逸品ですが、作によっ…
|
|
オキナワチドリ「白国」
四倍体純白花。ずんぐりと太く大きな四倍体の純白花です。やや抱え咲き。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に…
|
|
オキナワチドリ「谷茶前」
恩納村産青軸淡点花。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し霜や凍結から保護します。水を好みま…
|
|
オキナワチドリ「綵坪」
読谷村産覆輪多点花。多点と覆輪を合わせた鮮やかな花です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し…
|
|
オキナワチドリ「磯の白波」
沖縄本島産奇花白覆輪斑。天冴えの白覆輪斑の銘品です。ごく小さなしこり花を咲かせます。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根…
|
|
オキナワチドリ「屋久島の白」
屋久島産純白花。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し霜や凍結から保護します。水を好みま…
|
|
オキナワチドリ「綾雲」
沖縄本島産黄覆輪斑。天冴えの黄覆輪斑で、芽出しはより黄色く、春には白っぽく変化します。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ラ…
|
|
オキナワチドリ「明け雲」
沖縄本島産白覆輪斑。後冴えの白覆輪斑で、芽出しは萌黄覆輪斑です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当…
|
|
オキナワチドリ「ラングレー」
珍しい白覆輪斑に紅一点タイプの大紅点花の二芸品です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通…
|
|
オキナワチドリ「芭蕉布」
後冴え黄覆輪斑。芽出しは萌黄覆輪で2月ごろから徐々に色が抜けてきます。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく…
|
|
オキナワチドリ「奄美白地」
奄美大島産円弁淡点花。細長い花が多いオキナワチドリにはめずらしいふくよかな花弁が可愛らしい花です。
生育期の栽培は海外…
|
|
オキナワチドリ「今帰仁の星」
今帰仁村産多点花。白地に大粒の斑紋が良く映える花です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を…
|
|
オキナワチドリ「秋津白波」
黄糸覆輪多点花。糸覆輪ですが、葉が丸みをおびた形で黄色い縁取りが良く強調されています。花も変化があり楽しめます。
生育…
|
|
オキナワチドリ「綾波」
三倍体黄覆輪斑。大柄な三倍体で幅のある覆輪斑は迫力があります。斑は後冴えで芽出しは萌黄覆輪斑です。
生育期の栽培は海外産の…
|
|
オキナワチドリ「慶良間の星」
慶良間諸島産円弁多点花。花茎はあまり伸びず、全体の纏まりが良い品種です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じ…
|
|
オキナワチドリ「藪地の酔白」
沖縄県藪地島産酔白無点花。
リップは白く、ペタルとセパルにほんのりピンク色がのります。
生育期の栽培は海外産の夏眠…
|
|
オキナワチドリ「大貫」
無点花。コンパクトな草姿が特徴です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し霜や凍結から保護しま…
|
|
オキナワチドリ「沖の輪」
白覆輪斑。
古くから知られる斑入り品種です。大型で丈夫な品種です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日…
|
|
オキナワチドリ「羽衣」
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し霜や凍結から保護します。水を好みますが蒸れないように注意…
|
|
オキナワチドリ「真希波」
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し霜や凍結から保護します。水を好みますが蒸れないように注…
|
|
オキナワチドリ「姫扇」
細弁で小さな花ながらも濃色で鮮やかな唇弁を持ちます。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し霜や…
|
|
オキナワチドリ「夕凪」
沖縄本島今帰仁村産大紅点花。短い花茎に大きな紅斑紋花を密に咲かせます。丈夫でよく増えます。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球…
|
|
オキナワチドリ「潮騒」
沖縄本島産野生大紅点花の銘品です。鮮明な色彩の紅一点タイプでよく締まった葉が草姿に纏まりをあたえています。丈夫な野生種です。…
|
|
オキナワチドリ「おもろ」
沖縄本島産野生大紅点花の銘品です。数ある野生大紅点花のなかでも大きくはっきりとした紅一点タイプです。
作りやすく株立ちに…
|
|
オキナワチドリ「とよみ」
沖縄本島産酔白無点花。唇弁の中央にはっきりと緑が入り清楚な美しさが特徴です。丈夫でよく増えるのも良いところです。
生育期…
|
|
オキナワチドリ「早乙女」
鹿児島県徳之島産で唯一の野生白紫点花の銘品です。小さな花ですが珍しい白紫点で非常に清楚な印象を受けます。丸く締まった葉も特…
|
|
オキナワチドリ「按司」
沖縄本島産の大紅点花です。
斑紋の入り方は年によって変化しやすい花です。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「武田弐号」
4倍体大紅点花。
丸く厚みのある唇弁に濃色斑紋をべっとりと乗せた見ごたえのある品種です。
草姿よく纏まって咲きま…
|
|
オキナワチドリ「加計呂麻の星」
鹿児島県加計呂麻島産斑紋花。整った花型で花茎、花間が詰まる佳品。
やや葉が立ち上がる傾向があります。
丈夫で…
|
|
オキナワチドリ「白馬」
鹿児島県奄純白花。オキナワチドリ銘品の中でも初期に選別された古い品種です。
一般に性質の弱い純白花ですが、この品種は作…
|
|
オキナワチドリ「仔馬」
読谷村産淡点花。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「童歌」
沖縄本島産連点花。
白地に大きめの斑紋を散りばめた花です。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「慶良間の霧」
慶良間諸島産霧点花。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「国頭の誉」
沖縄本島東村産大輪斑紋花。「国頭の晃」とは同坪。
大輪系交配によく使われています。
2号ポットに開花見込みサ…
|
|
オキナワチドリ「瑞仙」
沖縄本島今帰仁村産大紅点花。「夕凪」と同坪。
丈夫な品種です。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「若太陽」
今帰仁村産大紅点花。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「女豹」
沖縄本島産多点花。フリルがかった花弁に小さな斑紋を散らします。
花茎が短く纏まりが良い花です。
2号ポットに開花見込みサ…
|
|
オキナワチドリ「ゆい」
沖縄本島今帰仁村産円弁花。ふくよかな花弁がかわいらしい品種です。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「首里織」
交配無点花羅紗葉。とても珍しい芸をするオキナワチドリです。丸い肉厚の羅紗葉から短い花茎を伸ばし、ボリュームのある無点花…
|
|
オキナワチドリ[栄光」
沖縄本島産淡点花。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ランと同じでよく日に当て風を通し霜や凍結から保護します。水を好みますが…
|
|
オキナワチドリ「加計呂麻の星」
加計呂麻島諸数産斑紋花。色彩豊かな花です。花茎が短くコンパクトな草姿で群生させると見事です。丈夫でよく増えます。
…
|
|
オキナワチドリ「南光」
形の良い白地唇弁に大紅点がバランスよく入ります。
丈夫な品種です。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「火龍の舞」
鹿児島県硫黄鳥島産斑紋花。
珍しい産地のオキナワチドリです。まとまり良く咲き群生すると見事です。
2号ポットに開…
|
|
オキナワチドリ「絣」
沖縄本島今帰仁村産絣点花。
2号ポットに開花見込みサイズ1球+中サイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「美童」
無点花。開き始めはピンク色を帯び、日がたつと白花になります。
2号ポットに開花見込みサイズ1球入りです。
|
|
オキナワチドリ「安芸錦」
紺覆輪中斑大紅点花の二芸品です。
紅一点交配実生から偶然に産出したもので、「(紅無双 x 炎) x 烈火」からの選別と言…
|
|
オキナワチドリ「nakaharu25」
円弁大輪花。由来がはっきりせずnakaharu25も仮名ですがおそらく野生選別個体だと思われます。一般的に「…
|
|
オキナワチドリ「綾門」
沖縄本島今帰仁村産大紅点花。「あやじょう」と読みます。フリル掛かった唇弁が特徴です。
生育期の栽培は海外産の夏眠性球根ラン…
|
|
オキナワチドリ「紅炎」
紅一点タイプの大紅点花の銘品です。濃赤紫色の大きな斑紋が特徴で非常に目を引きます。草姿もよく群生させて楽しみたい逸品です。
…
|
|
オキナワチドリ「国頭の晃」
沖縄本島東村慶佐次産の大輪整形花です。作りによっては地色がよりピンク掛かることもあります。
生育期の栽培は海外産の夏眠…
|
|
オキナワチドリ「赤い鳥」
今帰仁村産大紅点花。唇弁が下方外側へ伸びた「人」の字のような花型です。丈夫でよく増えます。
生育期の栽培は海外産の夏眠性…
|
|
ミノコバイモの極めて珍しい変化花「翡翠」の販売です。この花は石川県で発見されたミノコバイモ変化花で、咲き始め少し褐色を帯びた緑の花弁は咲き進むと次第に…
|
|
ナルキサスのキクラミネウス系交配の名花「Wee Dote」の販売です。この花は「Wee Bee×Candlepower」キクラミネウス系交配の小型種で…
|
|
イギリスの有名ナーセリーDryad Nursery作出の小型スイセン「Whippet」の販売です。この花はN.ルピコラとN.キクラミネウスとの交配から…
|
|
ナルキサス・「蓮月」の販売です。この花はナルキサス・(テヌイフォリウス×アルビダス)とロミュー・「イエローパラソル」との交配から選別したもので、細くま…
|
|
対馬や韓国に生息する野生のリコリスで、販売品は貴重な国内種の対馬産のものになります。この系統は以前より当園で栽培していたものですが、自生地は現在、シカ…
|
|
さいたま市の丘陵地で発見された珍しいキツネノカミソリの青軸純白花です。白花の花弁に綺麗な緑のラインが入り咲き始めの頃は特に緑色が濃くとても味わい深い花…
|
|
ナルキサス・カンタブリクスの最高峰「牡丹雪」の販売です。この花はナルキサス・カンタブリクス・モノフィルス同士の交配から選別した♀親に、カンタブリクス・…
|
|
ナルキサス・カンタブリクスの最高峰「白雪姫」の販売です。この花はナルキサス・カンタブリクス・モノフィルス同士の交配から選別した♀親に、カンタブリクス・…
|
|
ナルキサス・カンタブリクスの最高峰「白楽天」の販売です。この花はナルキサス・カンタブリクス・モノフィルス同士の交配から選別した♀親に、カンタブリクス・…
|
|
セツブンソウのまだ貴重な赤花径唐子咲きの販売です。この花は紅覆輪花と唐子咲き系との交配からクロス分離した赤花系の唐子咲きで「赤花系唐子C」として親に利…
|
|
セツブンソウの素心系淡緑二段咲きの販売です。この花は二段唐子と素心二段との交配分離から選別した花で完全な青軸素心系の段咲きの血のある素心二段咲きです。…
|
|
セツブンソウの青軸素心緑花・上の販売です。この花は素心緑花同士の交配から2025年春に選別した素心緑花で、明るく澄んだ緑色の花弁は明るい緑色で展開して…
|
|
セツブンソウの珍しい緑花の販売です。この花は当園実生により選別したセツブンソウの緑花で、全体にガクに似た深い緑花を開く個体で色の良いものを選別してみま…
|
|
セツブンソウの珍しい緑花の販売です。この花は当園実生により選別したセツブンソウの緑花で、全体にガクに似た深い緑花を開く個体で色の良いものを選別してみま…
|
|
セツブンソウの紅覆輪花の販売です。この個体は山陽地区で見つかった紅覆輪を帯びた花を累代実生で安定させたもので、以前に比べて比較的開きの良い花で花弁周縁…
|
|
セツブンソウの紅覆輪花の販売です。この個体は山陽地区で見つかった紅覆輪を帯びた花を累代実生で安定させたもので、以前に比べて比較的開きの良い花で花弁周縁…
|
|
スノードロップの小型原種ガランサス・グラシリス207(Galanthus gracilis207)の販売です。この花は小アジアを中心に隔離分布するもの…
|
|
スノードロップの小型原種ガランサス・グラシリス(Galanthus gracilis)の販売です。この花は小アジアを中心に隔離分布するもので、多くのス…
|
|
スノードロップのマイティアトム系と呼ばれる大輪の名花ガランサス・「Bertram Anderson」(バートラム・アンダーソン)の販売です。この花は大…
|
|
スノードロップの銘花ガランサス・「Mid Winter」の販売です。この花はスタンダードタイプのスノードロップですが大輪で肉厚の花は良く開きとても端正…
|
|
スノードロップの銘花「グリーンティップ」の販売です。この花は大輪の整形花で花弁先端にグリーンのチップが入ります。写真では力不足で色が薄いですが外花弁先…
|
|
秋咲きスノードロップのガランサス・レギナエオルガエ「タイルバーン・ジャミィ」の販売です。こちらはレギナエオルガエの選別品種で幅広の花弁を水平に平開する…
|
|
秋咲きスノードロップのガランサス・ウォロノヴィーの(Galanthusu woronowii)販売です。こちらはコーカサス原産の小型種で、1月下旬〜2…
|
|
秋咲きスノードロップのガランサス・レギナエオルガエ(Galanthus reginae^olgae)の販売です。こちらは白い花弁に緑色のマークがよく目…
|
|
冬咲きのスノードロップのガランサス・アルピヌス(Galanthus alpinus)の販売です。こちらはグルジア原産の小型種で、ブルーグレーの幅広の葉…
|
|
スノードロップのエルウェシーの選別品種ガランサス・「Rogers Rough」の販売です。この花はガランサス・エルウェシーの中でもまとまり良く、丈夫で…
|
|
スノードロップのエルウェシー「Louise Ann Bromley」(ルイス・アン・ブロムレイ)の販売です。この花はエルウェシーの選別の古い品種で、ふ…
|
|
スノードロップの佳品Galanthus「Mrs.Tompson」(ミセス・トンプソン)の販売です。この花は大輪でふくよかな花弁を持つスノードロップです…
|
|
セラピアス ボメラケア (Serapias vomeracea)
地中海ヨーロッパに広く分布する夏眠性球根ランです。
この花はセラピアスの中では大…
|
|
カラデニア エマルギナータ(Caladenia emarginata)
豪州西南部固有の夏眠性球根ランの1種です。以前はエリスランテラ属とされていま…
|
|
カラデニア・シグモイデア(Caladenia sigmoidea)
オーストラリア南西部固有の小型種です。
小さなスパイダータイプのカラデニアです…
|
|
アナカンプティス x ボルネマンニー (Anacamptis x bornemannii)
欧州に分布する夏眠性球根ランで、A.ロンギコルヌとA…
|
|
セラピアス・ネグレクタ
地中海原産のやや大型のセラピアスの仲間です。この花の特徴は大きく開いた団扇の様な舌で、名前の通り赤味を帯びた褐色の花は良く目…
|
|
テリミトラ・ルテオキリウ(Thelymitra luteocilium)
優しい色合いが特徴の中型テリミトラです。花もやや小ぶりですが、増殖しやすく…
|
|
|
|