Yahoo!ニュース

「誤解を招く表現」フジテレビが"ひまわり畑報道"で訂正 記事から「外国人」削除、動画も非公開に

弁護士ドットコムニュース配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

ヤフコメAI要約

要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「報道の偏向と地域への影響を考察」に注目

主なヤフコメは?

  • 報道の偏向や不正確さが問題であり、外国人観光客だけを悪者にするのは不適切だと考えています
  • 地域の観光地が過剰に宣伝されることで、地元住民に迷惑がかかることがあるという意見もあります

関連ワードは?

  • 偏向報道
  • 地域住民
  • 観光客

コメント690

  • 楊井人文
    報告

    解説フジテレビ(FNN)のオンライン記事の文末に「追記」が記載されたものの、訂正の仕方としては不十分ではないかと思います。 第一に、わかりにくい文末追記だけでなく

  • このコメントを削除しますか?

    コミット

    農園の方はすごく公平で良い人なんだろうな…こんな良い人の「良かれと思って」がこんなことまで波及し、心を痛めてるなんて 地域住民のためにひまわり回廊を作ったのに、予想外にInstagramで拡散され、地元住民以外の人が殺到し、地元住民に迷惑をかけることになってしまった。お店でも地域住民のために細々とやってる激安店が、事故的にテレビに出てしまって客が殺到とかあるよね。拡散する人も「良かれと思って」なのかもしれないけど、小さなコミュニティで充分成り立ってるところもあるので、なんでもメディアやSNSに紹介するのは考えもの

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      多様性AIがピックアップしました

      sbs********

      報道の仕事は、正しい情報を把握し、その情報をそのまま伝える事。意図的な偏向報道はもとより、思い込みによる誤情報も報道する事は避けなければならない。 その為には、時間を掛けて、正しい情報を知得する必要があるが、時間を掛ける取材を怠っているのでないか? 取材とは何も誰かに聞く事だけではない。現場をよく観察する事も大切な取材方法の1つ。 例えば今回の件なら、菜園に何日も終日張り付いて、外国人がどの程度来ているのか、またどの様な迷惑行為をしているのか、観察する事も正しい情報を知得する為の効果的な取材手段。 素人がSNSで情報発信出来る社会になったと言えど、地道に正しい情報を知得して、正確に発信するならば、報道機関の社会的価値は高い。そして報道機関の発信する情報は、有料で得る価値あるものとなる。 地道な取材、主義主張の無い正しい報道。 それが報道機関が生き残る道だと思う。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        子狐蘭丸

        今回のひまわり街道報道に関しては世論を誘導しかねない不正確な報道の在り方だけでなく、受け入れ環境が整っていない状況での過剰な観光客の受け入れは地域や住民の迷惑になるだけであるという事で、これは現在の日本のインバウンド政策や外国人労働者受け入れ政策においても同じような問題が生じています。 インバウンド政策に限らず電動キックボードなど政府は政策を進める際に経済効果だけを指針としてそれによる問題点に何ら配慮せず、やってしまえばどうにかなるという無責任極まりない政策を行っており、今のリスク管理能力の欠如した国会議員が多い状況は改善された方が良いと思います。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          多様性AIがピックアップしました

          特

          動画見ました。 確かに「外国人観光客による」と言っていました。 実際に刈り取った後の畑に入っている様子を写したのも外国人でした。 相当な人が集まっていたようなので、外国人だけではないはずですよね。 日本人にも非常識はごまんといますから。 外国人観光客過多は私も正直いろんなところで迷惑を被っていますが、外国人観光客「だけが」悪いというのは違いますよね。 れっきとした偏向報道です。 しかも地主の農家さんが自ら抗議をしたあたり、ひまわり畑を作った経緯も含めて本当にいい人なんだろうと思います。 ひまわり畑を善意で作って不法侵入やごみで汚され、テレビで取り上げてもらい啓発となるかと思いきや、偏向報道で抗議することになりさんざんでしょうがせめて何らかの形で報われることを祈っています。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            sa*****

            マナーの悪い人々を多く見かけます。 先日普通の道路を走っていたら、信号でとまっている車の窓から、コンビニで買ったペットボトルやお菓子の袋をビニール袋にいれて、ポイと投げ捨てている光景を見かけました。それも一度や二度ではありません。 車はワンボックスカーで車内には子供さんが乗っているようでした。子どもに親御さんはどのような教育をしているのか疑いたくなります。 サッカー場で観客が試合終了後ゴミを片付けているとの報道に接すると、日本人の落差を感じてしまいます。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              mur********

              太平洋戦争中、戦果を誇張する報道が始まったのは、軍の検閲でなく「その方が売れる」ことがきっかけだったと言います。 この記事の記者も「外国人のせい」と言っておけば閲覧数が飛躍的に稼げるという動機は確実にあったでしょう。 そう考えれば、そのような方向に記者を誘導した世論も共犯だとも言えます。 フジテレビの謝罪も「外国人を含む、とすべきだった」と言い、決して「日本人もやってた」と言わない辺り、真相の報道よりネットのご機嫌を損ねないことに重きを置いていることがうかがえます。 こういう風潮ですから、ネット受けを狙った似たようなデマは山ほどあるでしょう。 「外国人が…」という報道やSNSの噂に関しては、しっかり事実かどうか検証していくことが必要と思います。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                多様性AIがピックアップしました

                ですです

                記事を読む限り、迷惑行為の中心が外国人であるとフジが誤解するような要因は見当たらない。 だとするとフジテレビは、悪意を持って外国人排斥のための記事を書いた可能性も出てくる。 以前からフジにはそうした傾向の記者や編集者がいるとも言われており、意図的な捏造記事だとしたら極めて悪質です。 フジテレビは、誤報だったと訂正するだけでなく、なぜ誤報を打ったのか、その原因を説明すべきでしょう。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  kar********

                  夫の転勤でしばらく暮らした地は、歴史的事象も色々起きている地方で文化財も多いし、農家が多いところなので、綺麗なお花名所もたくさんありました。 ただ、いかせん宣伝下手・観光案内下手で、オヨソからの観光客は一部の超有名どころにしか行かない。存在を知っている地元民がちょうどよく観光する感じなのは、転勤したての頃は土地に不案内で現地に辿り着くのもなかなか大変だったし、立派な観光資源があるのにもったいないと思っていたのですが、昨今のオーバーツーリズムの様子を見ていると、「頑張って探して行くから、そのまま観光不親切でいてね」と思っています。 首都圏に戻った我々夫婦には大事な観光地になってますので、どこなのかは内緒です。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    多様性AIがピックアップしました

                    heu********

                    近所の田舎のラーメン屋が500円ラーメンをテレビとネットで派手に宣伝したら大渋滞が発生して肝心のラーメンも二時間でなくなってしまった、もうやらないだろうと思ったらまたやるそうでテレビで告知してる、誰も社長の暴走を止められない

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      har*****

                      30年くらい前ですかね、田んぼを減反してそのまま耕作放棄にすると好ましくないのか、景観農地として農水省からひまわりを植えさせられたことがありましたね、いわゆる減反政策でしたが、それから水田に転作(お米を作り直す)するときにはとても苦労したことを思い出しました。一度水田から荒れ地になった土地は、水持ちが悪く(いわゆるザルの様な水位を保てない田)になり、ひまわりを土にすき込んでも(田んぼの土に混ぜても)ひまわりの繊維は軽量なので、水面に浮遊し、除草剤も効果はなく、通常の水田に戻すまで2~3年(従前の収穫に戻るまで)かかったものでした。自然っていうものは、単一の植物のみが植生する環境ではありません。整然と一つの植物が望める環境は、涙ぐましい人の手があって実現されるものであることを、感じていただきたいものです。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/473件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(国内)

                      1. 11032件/時

                        伊東市の全部長が辞職要求 田久保市長は拒否

                        共同通信
                      2. 2908件/時

                        自民・麻生太郎最高顧問「衆院選で勝利できる体制を整えなければ」 派閥の会合で発言

                        産経新聞
                      3. 3523件/時

                        「絞首刑が残虐でないと言うなら」 死刑囚3人が国に出させたい文書

                        朝日新聞
                      4. 4444件/時

                        デマと差別が蔓延する社会に「NO」 1千人超が新宿駅前でアピール

                        朝日新聞
                      5. 5403件/時

                        参政党が『神奈川新聞』記者排除 公党にあるまじき暴挙許すな(『神奈川新聞』記者・石橋学)

                        週刊金曜日

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます