映画*1を視聴した後、話題になった当時の反応を見てまわったなかで、興味深いものがあった。
「関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞
「検証 ナチスは『良いこと』もしたのか?」の共著者で、ナチズムを研究する田野大輔・甲南大学教授は「ヘス夫妻は隣で起きているホロコーストに『無関心』だった、とする指摘も見られるが、それは違う」と話す。
まずナチス研究者の田野大輔氏にインタビューした朝日記事が注目をあつめていた。
はてなブックマークのコメントは映画や歴史へ素直に興味関心をしめしたものが多いが、映画とは無関係な社会問題への無関心が無視されているという反応がいくつかあり、はてなスターも集めていた。
[B! ドイツ] 「関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞
hunglysheep1 弱者男性が自殺しても孤独死しても朝日新聞は深い記事書かないじゃないですかー。部数伸びるかと言うとね…まぁ、日本には明確な共感格差がありますよね、知性ではなく関心がないというのはそういう話ですよね
ite 『「劣等」な成人男性を取り除いて「優れた」人々を称賛する』と言う意味では、現在のフェミニズムやLGBT界隈こそがナチの後継だよな。
Shiori115 気に入らない相手を簡単に「ナチの後継者」とレッテル貼りするようなのは、愚鈍な悪などと言ってやるのも勿体無いただのゴミカス低脳キチガイですからね。/↓ゴミカス低脳キチガイの自覚あるんですね(笑)
まずid:ite氏のコメントにid:hunglysheep1氏はともかくid:Shiori115氏もはてなスターをつけているのが不思議だ*2。
少なくとも現時点では「後継」という表現をつかっているのはite氏が最初であるし、文体からも反語的な皮肉というより「気に入らない相手」への「レッテル貼り」に読める。
次にhunglysheep1氏のコメントだが、はてなスターを集めて注目コメントにも入っている。ite氏のコメントともども男性の苦しみが社会のなかで関心をもたれていないという被害者意識が関心をもたれやすいのだろう。
しかし朝日新聞が弱者男性の自殺や孤独死に深い記事を書かないという批判はよくわからない。たとえば2019年から2021年にかけて孤独死記事を特集したWEBコンテンツをつくっている。
あなたは誰ですか ルポ孤独死 - プレミアムA:朝日新聞デジタル
もちろん貧困などの社会的な弱者の立場におかれた男性を除外などせず、むしろ特集で最初にかかげた調査記事の対象に選ばれている。
あなたは誰ですか ルポ孤独死 - プレミアムA:朝日新聞デジタル
あなたは誰ですか ルポ孤独死 - プレミアムA:朝日新聞デジタル
コメント後の2025年にも高齢ではない孤独死に注目する短い連載があり、「現役世代」の苦難として位置づけられていた。
連載「孤独死する現役世代」一覧:朝日新聞
他にも検索すればさまざまな記事がある。自殺の統計を報じた記事では、率は男性が高いといった指摘も記述されている。
専門家「極めて深刻」と警鐘 昨年の自殺者数、2万1千人台続く:朝日新聞
弱者男性の死そのものに本当に無関心なのは、朝日新聞ではなくhunglysheep1氏や、そのコメントにはてなスターをつけた人々ではないだろうか。
もちろん不足を訴える自由はあるが、そのような記事が存在しないかのように主張すれば、期待や注目の機会をうばうかもしれない。
関心をもとめているなら、たとえば朝日新聞の当該記事に注目を集めるべきではないだろうか。
*2:表現の差別性も問題だが、ここでは横におく。