goo blog サービス終了のお知らせ 

コートジボワール日誌

在コートジボワール大使・岡村善文・のブログです。
西アフリカの社会や文化を、外交官の生活の中から実況中継します。

限りなく挑戦する

2009-03-23 | Weblog

表札には、社名「テクノエイト」とカタカナで書かれ、日の丸とベナンの国旗が描いてある。
「日本の旅行者の人が、日の丸を見つけて、よく訪ねて来られるのですよ。」
と、蟹井波奈さん。昨年10月、愛知県の本社からここベナンのコトヌにある支社に、現地事業拡大を図るために派遣された。現在21名のベナン人の設計技師を、さらに大幅に増員していく予定だ、と蟹井さんは言う。

「テクノエイト」のベナン支社は、昨年(2008年)3月に、資本金1500万円で設立された。本社は、自動車製造ラインの治具の設計を行う会社である。名古屋の本社や上海にある設計室で受注した設計図を、ベナンで描き上げていく。ベナン人のダンス支社長は、3ヶ月ごとに日本との間を往復しながら、会社を運営する。

ベナンで支社をつくる利点は、どこにあるのですか。
「時差を利用できることです。日本の夕方は、こちらの朝です。日本側で受けた注文を、こちらで一日かけて処理すれば、日本では翌朝にはもう仕事が完成している、ということになるのです。」
と、ダンス支社長が説明する。なるほど、日本の普通の会社なら、徹夜で仕事をするのでもなければ実現できない芸当が、ベナン支社があるだけで無理なく出来る。

それに何より、人件費が格安である。
「設計図が描けるようなエンジニアでも、こちらだと月給10万フラン(2万5千円)前後で雇えます。これでも、こちらで若い人にとっては相当な高給です。だから、いい人が来てくれます。」
日本はおろか、中国でも今では人件費が高騰して、こうはいかないということだ。

設計室に入ると、21人のベナン人設計技師が、お揃いのシャツを着て、黙々とコンピューターに向かって設計図を引いている。きわめて真面目で、時間を守って、よく働く人たちだそうだ。
「支社設立から、ちょうど1年経ったところ。まだ立ち上げ段階です。ベナン人の技師を、工作機械専門の設計技術者に育成していきます。すでに、日本の本社に2人、上海の設計室に4人、技術研修のために送りました。さらに、日本に4人、上海に6人を送る予定です。」

ダンス支社長は、流暢な日本語を話す。日本での生活歴は、もう13年である。その上、日本に来る前に、中国に大学留学のあと、建設関係のエンジニアとして、合計7年間を中国で過ごした経歴がある。だから中国語もお手の物である。もちろん英語、フランス語は当たり前。優秀な人が、アフリカにはいるものである。
「もちろん、今の世界不況ですからね。売上の伸びにすぐに繋がるとは思いません。とくに当社は自動車製造の関連企業ですから、自動車不況でしばらくは大変でしょう。でも、そういう時だからこそ、人件費を抑えられるベナンでの展開に、大きな意味があります。そのうち、自動車製造機器だけでなく、他の工作機械の設計の注文も手掛けられるようになるでしょう。」

「テクノエイト」本社の八牟礼辰夫社長は、蟹井さんによれば、とにかく「すぐ行動に移す人」だそうだ。ダンスさんからベナンの話を聞いて、それではベナンにも支店を設けよう、と思い立ったのが、一昨年(2007年)の12月。年明けの1月に、ダンスさんがコトヌに派遣され、設立交渉をはじめて、何と3ヵ月後には支社が出来ていた。

ここはダンスさんの実力もあるが、ベナン政府の偉いところでもある。つまり、多くの途上国では、お役所仕事が煩雑かつ非効率で、許認可事務がなかなか迅速に進まない。おまけに、いろいろな利権漁りが始まったり、既得権益からの妨害が出たりする。会社を設立することは大変であるのが普通なのである。ベナンではそうではない。たった3ヶ月で、手続きが最後まで進んだ。

日本語を、社内学習で必須にしている。そのうち日本語を操る人々も出てくるだろう。設計室の扉に、日本語で社是が掲げられている。
「積極的な人間になろう
1.常に夢と希望を持つ
2.目標を掲げ、限りなく挑戦する
3.相手を思いやり、尊重する
4.仕事を愛し、誠実に勤める
5.時間を大切にし、変化に柔軟に対応する」

これらの一つ一つは、私たち日本人には素直に頷けるものだけれど、果たしてアフリカの人々にも訴えかけるものなのだろうか。制服を着て設計図を引く、ベナン人のエンジニアたちは、日本語を勉強するとともに、この社是をだんだん読み解くようになる。そして日本の社会や文化、日本人の仕事への意識を理解していくのだろう。「テクノエイト・ベナン」社は、ベナン人のなかに日本企業の精神が根付くのかどうか、「限りなく挑戦する」つもりなのだ。

 「テクノエイト・ベナン」社の看板

 ダンス支社長と蟹井さん

 設計室の設計技師たち

 設計図を引く

 自動車製造用の治具の模型


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。