goo blog サービス終了のお知らせ 

コートジボワール日誌

在コートジボワール大使・岡村善文・のブログです。
西アフリカの社会や文化を、外交官の生活の中から実況中継します。

留守(1/13-23)

2009-01-13 | Weblog

出張で不在です。

大阪で講演しますので、是非お越し下さい。(一般公開分のみご紹介)

JICA大阪講演 :「コートジボワールにおける日本の国際協力」
1月18日(日)14時 於:大阪国際交流センター

WTCサンセットフォーラム講演:「まいどおおきに、象牙海岸」
1月19日(月)15時 於:WTCビル


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (なかの)
2009-01-15 16:56:13
長崎県の大学で教育協力の勉強をしています中野と申します。2月の末からコートジボワールに一ヶ月ほど滞在し、現地の教育状況を調べられたらと考えております。
私も大阪が地元ですので、上記2つの講演会にはぜひ参加させていただきたく思っております。当日いろいろなお話をお伺いできることを楽しみにしております。宜しくお願いいたします。
返信する
本日、拝聴しました (ちま)
2009-01-18 21:39:21
交流センターでの講演楽しく聴いておりました。
ああいえばこうゆうという対策に
知恵を絞らなくてはいけないというのはなかなか・・・
質疑応答で、周りの方のしっかりした質問にひるんでしまい聞けなかったのですが、
大使が各国回られて「これはどうしても食べれない」と
思ったものはあったのでしょうか?
よろしければお答えください。
返信する
講演大変楽しかったです。 (平瀬)
2009-01-19 22:00:54
交流センターで講演を拝聴しました。岡村大使のユーモアにあふれるお話は大変楽しくて勉強になりました。印象に残った話は、国際協力先の国々で日本人は、地元の人々のいい模範になっているという事です。きめ細かい所まで仕事をし、時間や約束を守るといった点です。大使のお話を聞くまでは、日本はハード面だけでソフトに関しては国際協力がなっていないと思っていました。今回、日本人である事に少し誇りを持ちました。今度、日本の国際協力先の国へ行って自分の目で日本のすばらしさを体験したいです。
返信する
すばらしい講演会でした (坂内 幹雄)
2009-01-21 09:14:46
1月18日の講演を拝聴しました奈良市在住の中年男性です。目からうろこの実に興味深い内容でした。特に湾岸戦争時の日本政府の対応(軍事貢献ができないジレンマ)、ルワンダでの欧米NGOの偽善活動、一方で日本の青年海外協力隊のきめ細かで地道な援助活動など、現場を重視される岡村大使のユーモア溢れるお話に深く感銘を受けました。今後とも存在感ある日本外交のためご活躍を祈念しています。
返信する
大阪での講演 (どて)
2009-01-29 16:51:01
国際交流センターでの講演に参加しました。
関西で、また仏語圏アフリカについての講演など滅多にないことです。大変有難い機会でした。

ご講演では、コトヌーの漁港組合の女性達の活躍についてのお話や、学校給食で地元の父母たちが食糧を提供したり、現金収入を得るため鶏や羊の家畜を始めたりというお話が大変興味深かったです。援助を一つのきっかけとし、地元住民の方々が地域発展のためさらなる知恵を絞り合い行動していく。理想の援助の形態だと思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。