原爆の楽曲をポルノグラフィティが制作 「歌い手としてできること」
人気バンド「ポルノグラフィティ」が、被爆80年を迎える今年、平和への祈りを込めた楽曲を出した。タイトルは「言伝―ことづて―」。広島県出身の2人が、故郷に原爆が投下された事実に向き合い、8月6日の惨状を次世代に語り継ぐ。
曲作りのきっかけは、1年半ほど前。NHK広島放送局から被爆80年プロジェクトのテーマ曲を作ってほしいと依頼を受けたことだった。
ボーカルの岡野昭仁さんとギターの新藤晴一さんは、使命感に駆られた。
「平和や反戦の歌を、多くのミュージシャンが歌ってきた中で、自分たちはどういうアプローチができるのか。重いテーマだけに正直、身構えました」(岡野さん)
2人は広島・因島出身。同級生の2人は高校の文化祭でバンドを組み、1999年に「アポロ」でメジャーデビューした。「サウダージ」「アゲハ蝶(ちょう)」などポップで疾走感のある楽曲が次々とヒット。昨年、デビュー25周年を迎え、2人は50歳になった。
新藤さんは言う。「元々、親世代が眉をひそめるようなロックに憧れたので、平和を背負うような器ではないと思ってきた。それでも、広島出身で長い間、音楽をしてきた使命かもしれない。そんなふうに思うようになってきました」
2人は昨年7月から楽曲制作のため、被爆体験を伝える人たちに会い、話を聞いた。
そして、できた曲が「言伝―ことづて―」。曲のモチーフは「一番電車」だ。
広島に原爆が投下されてから、わずか3日後の8月9日、路面電車が一部区間で運行を再開。復興の象徴として、語り継がれてきた。
作詞を務めた新藤さんは、被爆の実相を歌詞に込めようと思ったところ、元々知っていた「一番電車」がモチーフに思い浮かんだ。
新藤さんは、その一番電車の車掌を務めた笹口里子さんに昨年11月、直接話を聞いた。
笹口さんは当時14歳。男性が次々に出征し、人手が足りなくなっていた中、女性乗務員を養成するためにできた広島電鉄家政女学校の学生だった。
ドラマチックな話が聞けるのでは――。そんな期待を、笹口さんの言葉は静かに覆した。
「どんな思いだったのかと聞いたら、『仕事だから行かなくてはいけないと思って必死だった』とおっしゃっていた。日常を取り戻そうとする人の強さを歌に盛り込もうと思った」
「今の時代は平和すぎる」 その意味は……
一方、岡野さんは、戦争や被爆体験を語り継ぐことの大事さを楽曲制作時に考えていた。
爆心地から離れた因島出身とはいえ、子どもの頃に平和教育は受け「原爆の悲劇に衝撃を受けていた」。ただ、その衝撃は次第に薄れていったと、正直に言う。
岡野さんは、笹口さんが「今の時代は平和すぎる」と話す映像を見て、その言葉の意味を考えた。伝えたかったことは「忘れてしまうことの恐ろしさなんだ」と気づかされたと振り返る。
2人は、被爆の歴史をポップソングとして残すことが、自分たちの使命だと思ったという。
「ある語り部の方は、『核の恐ろしさを伝え続けることが、核戦争は悪いという価値観を維持することにつながる』と言っていたんです。ポップソングの歌い手としてできることは、その価値観を音楽でポピュラーにしていくこと。それだけで大きな意味があると思う」(新藤さん)
楽曲にはこんな歌詞がある。
♪私たちの胸に預かっているもの 未来への言伝 たとえ小さな声だとしても決して無力じゃないの
笹口さんは今年4月に94歳で亡くなった。岡野さんは楽曲に込めた願いをこう語る。
「この歌が、一人でも多くの人にとって、悲劇を忘れない、平和をつなぐ道しるべの歌になってくれれば」
◇
ポルノグラフィティはNHKの「いのちのうたフェス2025」で、「言伝―ことづて―」を披露する。中国地方向けで8月1日午後7時半から、全国放送は7日午前1時25分から。NHKプラスでも視聴できる。
「デジタル版を試してみたい!」というお客様にまずは1カ月間無料体験
- 【提案】
広島出身のお2人にとって大変に意義のある取り組みだと思います。ちょっと余談になってしまうのですが、広島出身といえば、昨日7月28日(月)から8月10日(日)まで恵比寿のギャラリーALで開催している写真家の三浦憲治さんの写真展 『2025 ミウラヒロシマ Vol.12』。三浦さんご自身が被爆ニ世でいらして、原爆が投下された8月6日に生まれ故郷の広島に赴き、8月6日の広島の人々や風景を撮影する活動を11年前から始められました。写真展は11年間に撮影した写真の中から選りすぐりの展示となっています。何気ないショットのようで、グッと心を持って行かれる素晴らしい写真が並んでいます。私は三浦さんから頼まれて場内のBGMを担当しました。三浦さんからのサジェスチョンもあり、かのピンクフロイドの音源とその交響楽やピアノによるカバー楽曲だけで選曲をしました。いかにもピンクフロイド的な陰鬱で荘厳なパートや浪々としたギターソロの入らない、どちらかと言うとフォーキーで長閑な曲や美しいメロディを持つ曲ばかりをセレクトしたのですが、選曲した楽曲のタイトルが、広島のことを連想せずにいられない偶然に驚きました。「Wish You Were Here」「Remember a Day」「Goodbuy Blue Sky」「The Final Cut」「Crying Song」「Nobody Home」「Time」「Comfortably Nomb」…。三浦さんの写真と共にBGMにも少しだけ耳を傾けていただければ嬉しいです。
…続きを読む