G検定とは?難易度や年代・職種・業種別の合格率と合格ラインを解説【2025年】
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
2017年より、新しいAI資格であるG検定が開始されました。
G検定は「ディープラーニング」の分野を中心に、AIを事業活用するための知識を問う検定です。
この記事ではそんなG検定について、試験の難易度と合格率について解説します。
G検定の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートのG検定講座を
無料体験してみませんか?
約3時間のG検定やDS検定、数学ストラテジスト資格試験対策講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!講義に対応したレジュメ(PDF)付き
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
G検定(ジェネラリスト検定)とは?
G検定の概要
| 名称 | G検定 |
| 認定団体 | JDLA( 民間資格) |
| 受験資格 | なし |
| 出題形式 | 多肢選択式 |
| 問題数 | 200問程度 |
| 受験時間 | 120分 |
| 試験日程 | 2025年は全6回を予定 詳しくは開催スケジュールをご確認ください |
| 受験料 | 一般:13,200円 学生:5,500円 |
G検定は日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施している検定で、「ジェネラリスト検定」とも呼ばれます。
AI分野の中でもディープラーニングに特化した資格で、「ジェネラリスト」という名称の通り、ディープラーニングに関連する広範な知識とスキルが問われます。
ディープラーニングを「どう使うのか」に着目し、AIをビジネスに活かすことに視点が置かれています。
G検定は比較的新しい資格ですが、ビジネスのAI活用への期待によって、G検定の知名度も高まっています。就職・転職活動、昇進など、今後のキャリア形成にも有用な資格です。
2025年の試験は年6回開催予定となっており、自宅で受験することもできますので、気軽に受験しやすいのも特徴です。
関連コラム:G検定(ジェネラリスト検定)とは?【データサイエンティストに関わる資格】
G検定取得をおすすめしたい方
- 人工知能、データ分析、機械学習、ディープラーニングなどのデータサイエンスに関するプロジェクトに携わる方
- 上記の領域とビジネスを結びつけて、事業を開発・推進される方
- 初めて人工知能やデータサイエンスを学ばれる方で、幅広く知識を身につけたい方
- 転職・キャリアアップのために、有資格者であるという客観的な評価指標を活用したい方
G検定を受験するメリット
- 人工知能プロジェクトに役に立つ知識を幅広く体系的に整理でき、様々な形で役に立てることができる
- 人工知能やディープラーニング、機械学習にまつわる知識を持っていることを、資格を有することで客観的に証明できる
- DLAのロゴマークを受領でき、それを名刺に載せることができる
G検定取得後はE検定でステップアップ
なお、JDLAが実施する資格では、E資格(エンジニア資格)もあります。
こちらは、ディープラーニングを実際に実装するエンジニア向けの資格です。
受験資格として、別途教育プログラムの受講が義務付けられています。
このE検定をG検定からのステップアップで受験する人が多いようです。
教育プログラムを受けているだけに、合格率は7割程度です。
G検定の合格率・合格者数からみる難易度
G検定が始まってから現在に至るまでの合格者数と合格率は公表されています。
直近の2025年5月10日(土)に実施された2025年第3回G検定の合格率は81.72%。
これまでのG検定で一番高い合格率となりました。
| 開催年と回 | 合格者数 | 合格率 | |
| 2025年 | 第6回 | – | -% |
| 第5回 | – | -% | |
| 第4回 | – | -% | |
| 第3回 | 3,501人 | 81.72% | |
| 第2回 | 4,776人 | 74.61% | |
| 第1回 | 3,414人 | 73.69% | |
| 2024年 | 第6回 | 5,027人 | 73.39% |
| 第5回 | 3,689人 | 75.03% | |
| 第4回 | 3,080人 | 74.40% | |
| 第3回 | 2,236人 | 73.46% | |
| 第2回 | 3,760人 | 68.03% | |
| 第1回 | 2,398人 | 72.87% | |
| 2023年 | 第5回 | 3,662人 | 68.71% |
| 第4回 | 2,390人 | 72.23% | |
| 第3回 | 3,106人 | 68.75% | |
| 第2回 | 2,075人 | 67.99% | |
| 第1回 | 4,705人 | 65.80% | |
| 2022年 | 第3回 | 4,964人 | 66.17% |
| 第2回 | 3,917人 | 62.22% | |
| 第1回 | 4,198人 | 62.10% | |
| 2021年 | 第3回 | 4,769人 | 64.45% |
| 第2回 | 4,582人 | 61.50% | |
| 第1回 | 3,866人 | 63.77% | |
| 2020年 | 第3回 | 4,318人 | 59.56% |
| 第2回 | 8,656人 | 68.96% | |
| 第1回 | 4,198人 | 66.66% | |
| 2019年 | 第3回 | 4,652人 | 70.70% |
| 第2回 | 3,672人 | 71.40% | |
| 第1回 | 2,500人 | 72.76% | |
| 2018年 | 第2回 | 1,740人 | 64.93% |
| 第1回 | 1,136人 | 57.14% | |
| 2017年 | 第1回 | 823人 | 56.84% |
回によるばらつきはありますが、ここ数年の合格率はおおむね65%~75%台で推移しています。
この値は他の資格試験や検定などと比べても高い水準です。
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)の公式HPでもG検定の難易度について、「比較的取り組みやすい検定」と記載しています。
G検定の合格率は?難易度はどれくらい?
2025年5月開催の第3回のG検定受験者数は4,284名。そのうち合格者数は3,501名、合格率は81.72%です。
引用:一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
近年の合格率も65〜70%程度なので、難易度としては、比較的取り組みやすい検定となっております。
しかし、合格率のみで単純に難易度を判断してしまうのは非常に危険です。
実際のところG検定は難易度の低い検定ではありません。
G検定の合格者数(年代・職種・業種別)
2025年第3回試験の合格者について、もう少し詳しく見てみましょう。
職種別、業種別の合格者数は以下のような分布となっています。
年代別合格者数
| 年代 | 合格者数 | 全体の割合 |
|---|---|---|
| 10代 | 35 | 1.00% |
| 20代 | 1,343 | 38.36% |
| 30代 | 993 | 28.36% |
| 40代 | 691 | 19.74% |
| 50代 | 382 | 10.91% |
| 60代 | 50 | 1.43% |
| 70代 | 3 | 0.09% |
| 不明 | 4 | 0.11% |
| 総計 | 3,501 | 100.00% |
年代別で見ると20~30代がボリュームゾーンとなっており、全体の約65%を占めています。
職種別合格者数
| 職種 | 合格者数 | 全体の割合 |
|---|---|---|
| 営業・販売 | 682 | 19.48% |
| 企画・調査・マーケティング | 230 | 6.57% |
| 経営・社業全般 | 89 | 2.54% |
| 経営企画 | 96 | 2.74% |
| 研究・開発 | 528 | 15.28% |
| 情報システム・システム企画 | 674 | 19.25% |
| 生産・製造 | 136 | 3.88% |
| 総務・経理・人事 | 114 | 3.26% |
| 学生 | 289 | 8.25% |
| その他 | 582 | 16.62% |
| 未回答 | 81 | 2.31% |
| 総計 | 3.501 | 100.00% |
職種としては、研究開発や情報システム・システム企画といった専門性の高い職種が多くなっています。
合わせて全体の約35%もの割合です。
業種別合格者数
| 業種 | 合格者数 | 全体の割合 |
|---|---|---|
| コンピュータ及び周辺機器製造または販売業 | 94 | 2.68% |
| サービス業 | 222 | 6.34% |
| ソフトウェア業 | 496 | 14.17% |
| 医療・福祉業 | 45 | 1.29% |
| 運輸・通信業 | 118 | 3.37% |
| 卸売・小売業、飲食店 | 432 | 12.34% |
| 官公庁、公益団体 | 58 | 1.66% |
| 教育(学校、研究機関) | 27 | 0.77% |
| 金融・保険業、不動産業 | 274 | 7.83% |
| 建設業 | 95 | 2.71% |
| 情報処理・提供サービス業 | 660 | 18.85% |
| 製造業 | 418 | 11.94% |
| 調査業、広告業 | 52 | 1.49% |
| 電気・ガス・熱供給・水道業 | 64 | 1.83% |
| 農業、林業、漁業、鉱業 | 7 | 0.20% |
| 大学院生 | 73 | 2.09% |
| 大学生 | 144 | 4.11% |
| 専門学校生 | 12 | 0.34% |
| 高等専門学校生 | 6 | 0.17% |
| 高校生 | 9 | 0.26% |
| 中学生 | 2 | 0.06% |
| 無職、その他 | 65 | 1.86% |
| 不明 | 128 | 3.66% |
| 総計 | 3,501 | 100.00% |
業種別に見ると、最も多いのは「情報処理・提供サービス業」です。
また、「ソフトウェア業」や「情報処理・提供サービス業」などのプログラミング等に関わる業界や、実務でデータ分析の活用機会が多い「製造業」や「金融・不動産業」での合格者数合計すると、大多数を占めていることがわかります。
以上より、普段からプログラミングやデータ分析の経験があり、基礎知識を持った受験者が多いことが読み取れます。
関連記事:G検定の申し込み方法・スケジュールガイド
G検定の難易度が高いと言われる理由3選
上記の通り、G検定の合格率は65%~75%台で推移しており低くはありません。
ですが、以下の3つの理由から、試験の難易度は比較的高いといえます。
- 理由①:現役エンジニア受験者が合格率を引き上げている
- 理由②:出題範囲が広く、深い専門知識を問われる
- 理由③:問題数が非常に多い
理由①:合格者の多くがエンジニアで合格率が引き上げている
上でも述べた通り、合格者の多くが研究開発や情報システム等の職に携わっており、合格者全体の約45%を占めています。
すでに知識や経験を持った人が多く試験に臨んでいるのですから、合格率が試験の難易度よりも高くなっていると予想されます。
理由②:出題範囲が広く、深い知識を問われる
G検定のシラバスを細かく見ていくと、学習項目の多さに気が付くでしょう。
G検定では主にディープラーニングに関する内容が問われますが、これは機械学習の中の一分野です。
実際の試験では、他の機械学習技術との相違点や、前提となる数学や統計学、法令といった内容もカバーする必要があります。
特に「数理・統計」の分野があることで、文系出身者にとっては難易度が上がるでしょう。
その他にも、G検定の試験範囲には「機械学習の具体的手法」「ディープラーニングの手法」などの実装方法だけでなく、「ディープラーニングの 社会実装に向けて」の項ではAIプロジェクトの進め方や、データ収集に関連する法律、倫理などの知識が問われます。
専門用語も多いため、AI分野を始めて学ぶ方は理解に時間がかかるかもしれません。
理由③:問題数が非常に多い
G検定の試験時間は120分で、多肢選択式の知識問題が200問程度出題されます。
200問が出題されたとして、単純計算すると1問あたり36秒で回答しなければなりません。あまり深く考えている時間はありませんので、素早く回答できるように、内容をしっかりと頭に入れておく必要があります。
類似のデータサイエンス関連資格との難易度を比較
G検定と近しいデータサイエンス関連資格に、統計検定のDS分野や、AI実装検定などがあります。
G検定を基準に、それぞれの資格の難易度を比較しました。
表の下に記載されているものほど難しい資格となっています。
| 資格名 | 難易度 |
|---|---|
| AI実装検定 B級 | 易しい |
| 統計検定 DS基礎 | 易しい |
| G検定 | 普通 |
| AI実装検定 A級 | 難しい |
| E資格 | 難しい |
| AWS 機械学習専門認定資格 | 難しい |
AI実装検定B級や統計検定、DS基礎は、機械学習やデータサイエンスの入門資格です。
初学者がG検定を受験する前の知識習得に向いています。
E資格はG検定と同じJDLAが実施しており、G検定よりも上位に位置付けられているA資格です。
国内のAI関連資格としては認知度・難易度ともに最も高い部類となっているため、データサイエンス関連で仕事に活用するためには、この資格の取得が目標になります。
AWS認定 機械学習は、Amazonが提供するAmazon Web Service に関連する資格で、その名の通りAI開発やデータサイエンスに携わる人に向けた資格。
E資格と同程度のレベルの機械学習の基礎知識に加え、Amazonのクラウドコンピューティングサービスに関連する知識も問われるのが特徴です。
AI実装検定はこれらの資格の中ではやや耳馴染みが薄いかもしれません。
AI実装検定は2020年に始まった、新しいAI系の民間資格です。
B、A、S級の3資格があり、最も難易度の低いB級はAIの知識が全くない初心者向けの位置付けとなっています。
想定勉強時間も5時間と短いため、機械学習に触れてみたい方が気軽に挑戦することができます。
中間の難易度となるA級はG検定よりは範囲が広く、E資格の前提知識となるレベルです。
G検定取得後、E資格にステップアップする際の知識定着に向いています。
G検定の合格ラインは正答率70%程度!
G検定では合格者数などのデータは公開されていますが、合格ライン、合格基準とされる得点は公開されていません。
ですが、受験者全体の平均得点率は公開されており、例えば2021年第2回のG検定の各分野につき以下のような得点率であることがわかっています。
- 人工知能に関する問題:78%
- 機械学習の具体的手法:65%
- ディープラーニングの概要:66%
- ディープラーニングの手法:62%
- ディープラーニングの社会実装に向けて: 67%
- 数理・統計:56%
各分野の出題割合までは公開されていませんが、平均では60~70%ほどの得点率となっており、合格ラインも70%ほどではないかと言われています。
各分野の出題割合は公開されていませんが、平均して60~70%ほどの得点率となること、この回の合格率が61.5%であることから、合格ラインは70%程度と予想されます。
G検定の勉強の始め方
まず前提として、日本ディープラーニング協会のWebサイトに掲載されている、G検定の「学習のシラバス」と「例題」を確認し、具体的な試験問題のイメージをしてください。
次に、自分はどれくらいの学習が必要なのかを推測してみてください。
そして、受験日から逆算して、具体的な学習計画を立て学習を進めてください。
勉強を始める際は、まず、出題のパターンに慣れておいた方がよいでしょう。
テキストを読む時は、「その内容を自分の言葉で他人に説明できるレベルまで」 、「理解した!」と実感できるまで繰り返し同じ章を読み直してください。
問題集を解く時は、同じ問題を繰り返し解きましょう。
短い試験時間で全問解けるよう、「自分の名前を答える」のと同じくらいすらすらと正しい選択肢を選べる習熟度を目指してください。
なお、人工知能など、データサイエンスの領域を初めて学ぶ初学者の方にとって、完全に独学で合格まで到達することにハードルを感じるかもしれません。
その場合は、G検定対策の講座を受講したほうが効率的です。
一度講義を受けてから参考書等で勉強を続けたほうが学力がぐんと上昇しますし、モチベーションも維持しやすくなります。
おすすめテキスト ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)最強の合格テキスト[第2版] [徹底解説+良質問題+模試(PDF)]
出典:Amazon
ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)最強の合格テキスト[第2版] [徹底解説+良質問題+模試(PDF)]は、1冊でG検定に合格できる内容となっています。
G検定のテキストには、日本ディープラーニング協会よる公式テキストもありますが、内容が不十分です。
最新のシラバスに完全対応しており、図や事例を用いたわかりやすい解説となっていますので、初めてG検定の学習をする方も安心です。
模擬試験は、本試験と合わせた難易度で最新の出題傾向を反映、解説も充実しているので、余裕をもって合格できるだけの実力が身につきます。
なお、G検定に特化した本ではないものの、G検定に有用な読み物として目を通しておいたほうがいいものもあります。
例えば、「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」は特に入門者でも読みやすくおすすめです。
時間に余裕がある場合は、興味をもった領域だけでも読んでみてください。
まとめ
本コラムでは、G検定について、試験の難易度と合格率について解説しました。
G検定がどんな試験なのかしっかりと把握して、受験に臨んでください。
G検定の合格を
目指している方へ
- G検定に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのG検定講座を
無料体験してみませんか?
約3時間のG検定やDS検定、数学ストラテジスト資格試験対策講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!講義に対応したレジュメ(PDF)付き
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金の合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!