- 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 06:58:05
- 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:00:41
思わん
- 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:01:58
そもそも絵師みんな発狂してる訳ではないし
- 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:03:57
代わらるって何だ?
- 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:06:32
思わん
上手い下手にかかわらずAIイラスト自体がもう商品になれたとしてもオンライン販売でいうSHEINとかTEMUみたいな位置のイメージだから
いくら安価であらゆるブランドのパチモンを揃えててもヤバいチープ胡散臭いが揃ってるからそれでもいい人は使うがまともな会社やオフィシャルでは使われないって感じだ - 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:08:38
代われるわけなさすぎる
生成AIが普及して無料の生成AIの性能が向上するほどAI絵の価値は下落していくぞ - 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:09:58
絵師発狂って言いたかっただけ定期
朝から惨めやな… - 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:10:27
AIは皿に例えると業務用品⋯⋯
使われるけど価値はない⋯⋯ - 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:10:43
AIが自ら絵を生み出し始めて人間に取って代わる事態になったらそれはもうシンギュラリティなんよ
そんな事になったらもうAIイラストどころの騒ぎではないはず - 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:11:02
AIもうほぼ詰んでるしな…
- 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:14:01
プロンプト分かれば誰でも似たような劣化品を量産できる時点でそんなに価値は高くない
水道水にブランドはつかない - 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:16:03
伊東ライフ先生が言うには、ネームバリューというか「誰が描いたか」が一層注目されるって話らしいし……
手軽に消費されるコンテンツはAI絵で、企業案件とかはネームバリューのあるイラストレーターさんに差別化されてくんでないの?
あとは補助ツールとしてAIはどんどん使われるようになるとは思う - 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:20:16
進化は結局あらたに人が絵柄のブームを作ってそれをまた学習材料に出来ないと一生今のマスピ顔からその派生程度のやつを擦りまくるしかないしな
AIが出した物同士を食いあって崩壊も始まってるし
でももう絵師達はAIに無断で学習されるのはさらに厳しく阻止してくようになるしもうどうにもならんだろ - 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:24:25
ネットでよく見る態度の悪い人や料金を明白にしてない人は淘汰されていくだろうけどそこら辺しっかりしてたり企業所属だったりは生き残るんじゃないかな
- 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:27:30
まあ仕事が取られるって意味では発狂もするわな
どんな仕事でもそうだと思うが転職するのも楽ではないし、稼ぎが減るのは気分の良いものじゃない - 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:29:15
よくあるAIイラストっぽい体がリアル調?っていうのかわからんけどつやつや系の絵を描く人の需要は減りそう
- 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:31:24
絵なんてAI使えばいいのにわざわざ練習して描けるようになる意味なくね?って考えが当たり前の世代がこれから先出てくるわけだが、手書きする人数が減って新しく生まれる数も少なくなるとすると絵柄ってのは今の時代で打ち止めでこれからの未来新しいものは出てこないのかもしれないね
AIに絵柄が生み出せればいいんだが…
- 18二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:34:21
ちょっと思うのはもし完全に取って代わられたら絵柄の停滞って起こるのかな?
例えばもし90年代にそれが起こってたとしたら今も当時の絵柄が溢れてることになるのか、それともデータを取れるアニメ/漫画風イラストになるのかな…いやそっちの業界もAIになるからそれも無いのか - 19二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:35:25
ライティングしたイラストのほうが明らかに報酬が高ければ「意味なくね」とはならないんだけど、その辺りは界隈の動き次第ではある
あとは単純に絵を描くのが好きって層はいるらしいからなんとも言えない - 20二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:37:58
釣りがおざなりだな
- 21二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:38:39
例えば浮世絵みたいな絵柄が流行している時にAIが出てきてそういう絵柄で学習したら今のアニメイラストみたいな絵柄って生まれてないんじゃないかと思ってるわ
- 22二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:41:19
木っ端絵描きだが正直わからん
AIの描写力には限界があるとか、粗製乱造しすぎて価値が低くなっていく、とか言われればそんな気もするし
技術は発展していくもんだとか写真みたいにいずれ定着していくとか言われればそんな気もする - 23二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:43:38
AI使ってるのに手描き詐称してるただただチヤホヤされたい人たちにとっては、取って代わられたら困るんじゃない?
取って代わられたら「手描き絵師ごっこ」も出来なくなるわけだし。
あと、そういう間抜け達に『みんなやってる生成AIの使い方』みたいな教材とか講座とかを売りつけて巻き上げたい半分詐欺師みたいな連中も困りそう。
皮肉な話だけどさ。 - 24二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:43:42
写真が登場してから、写実的な絵から写真では表現できない印象はとかキュビズムとか出てきたから
同じように何かしらの違う表現は出てくるかもしれないけど、新しい表現も模倣されるだろうし、新しい表現が万人受けするかというとまた別の話だしな
デジタルじゃなくてアナログの筆致があるもの、生原稿とかに価値が見出されるようになるかもしれないな
そうなると美術や芸術系になってきて一部の人だけが生業にできるのか…? - 25二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:45:22
まあ低コストで問題ない分野に関してはAIに置き換わると思うよ
- 26二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:45:30
- 27二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:45:38
- 28二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:45:58
1の内容からは想像出来ないほど真面目な意見の嵐である
- 29二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:46:03
仕事としてはAIは金銭を支払うに値しないからなんとも…誰でも作れるものだからね
だから結局AIで儲けたのって商材屋の方だったし