あきと|陰キャ商社マン

1,563 posts
Opens profile photo
あきと|陰キャ商社マン
@akitoenglish
【商社での仕事や英語学習について発信】◻︎プライム上場商社の貿易部隊所属◻︎陰キャならではの商社マンとしての悩みを吐露していく◻︎TOEIC 945点、英検1級、貿易実務等保有◻︎商社での仕事、英語学習についてはDMで答えるヨ
英語学習ブログをやっています!→akitoenglish.comJoined May 2022

あきと|陰キャ商社マン’s posts

私のTOEIC経歴。 •2020年5月、人生初の受験→300点 •金フレの単語を全て覚える+模試一冊を3周して2ヶ月後にリベンジ→720点 •英字新聞や英会話などTOEIC以外の学習も取り入れた3ヶ月後→845点 •英検準一級を余裕で合格した後、文法書を一冊まるごと覚えて基礎をカチカチにして再受験→945点
私が英語学習において多大な影響を受けたYouTuber4選 ①ATSU英語さん 英語界のレジェンド。TOEIC990取りましたの動画は伝説 ②HARUさん TOEIC学習で非常に参考になる ③Miyuさん シドニーでの圧倒的キラキラライフを見せてくれる。モチベ上がる ④一ノ瀬先生 ライティングはこの方を見ればOK
Image
Image
Image
Image
3ヶ月続けると人生が変わる習慣 •読書 •散歩 •筋トレ •英語学習 •積立nisa •スキンケア •ランニング •家計簿をつける •朝1時間の早起き •感謝の言葉を伝える •趣味のTO DOリスト作成 •スマホを見ない時間を作る 何か始めたいと思っている方、ぜひこの中から一つ始めてみてください🔥
「77 Everyday Verbs」に取り組んで1ヶ月程経ちますが、成長が凄い… getやtake等の基礎動詞だけで多様な表現ができるということを教えてくれる。 今まで資格試験でボキャブラリー学習していたためつい難しい単語を使いがちだった。しかし簡単な単語だけでここまで表現できるようになるとは…
Image
最近のマイブーム書籍「77 Everyday Verbs」。これはかなり凄い。 getやgive等日常で使われる最も基礎的な動詞の用法をこれでもか!というほど紹介してくれる。 英検1級やTOEIC900を取るまでに学んだ難しい単語達は何だったのかというくらい、基礎単語だけで何でも表現できるようになりそう。
Image
TOEIC300点→900点まで伸ばしたが、Atsu英語さんの学習法を完コピしただけで達成できた。 特に以下の動画は必見。少し長いが、900点を取るための具体的な方法を詳しく解説している。 伸び悩んでいる人はぜひこの動画を見てやり方を見直して欲しい。真似してコツコツ続ければ確実に900点取れる。
Image
就職に必要なTOEICスコア •ANA、JAL→600点以上 •ソニー(中途•企画部)→700点以上 •日産自動車→730点以上 •楽天グループ→800点以上 •外資系→800点以上(目安) 上記以外にもTOEICスコアを明確に足切りに採用している会社は沢山あります。逆に言えば英語ができれば低学歴でもチャンスがある。
【ガチで英語レベルが高まる単語帳4選】 ①Core1900 基礎固めに最適な1冊/初心者はとりあえずこれ ②出る順パス単準1級 やや高難易度だが中級者を上級者へ引き上げてくれる1冊 ③金フレ TOEICやるならマスト。 ④77 Everyday Verbs getやgive等の基礎単語でなんでも表現できるようになる神作
Image
Image
Image
英語資格別の偏差値 ◇最難関 •偏差値69=国連英検特A級、英検1級 •偏差値68=TOEIC900点 •偏差値67=技術英検professional ◇難関 •偏差値62=国連英検A級、英検準1級 •偏差値61=GTEC700点 ◇普通 •偏差値57=TOEIC700点 •偏差値55=英検2級 皆さんの偏差値はいくつでしたか?🔥
私の経験上、就活で役立つ資格は TOEIC >>>英検>>>TOEFL>IELTS 就活時TOEIC900点と英検1級を持っていたが圧倒的にTOEICの方を褒められた。 会社でTOEICを受ける機会が増えており、人事のオジ様方も難易度を知っているからだと思う。 英検1級は難しいが受けたことがない人は難易度を想像できない。
Fラン大学卒の私ですがTOEIC900点の力を借りてそこそこ上手くやれてる。 大きかったのは丸の内のプライム上場企業に就職できたこと。面接ではTOEIC学習を全面にアピールした。 TOEICは英語が好きという気持ちがあれば誰でも高得点を狙えるコスパ最強の資格。人生の一発逆転を狙うならぜひ始めよう。
TOEIC700点と800点の差は大きい。 受験勉強を頑張った経験や留学経験がある人は比較的楽に700点程度は取れる。 しかし800点以上を持っている人は、出会った限りでは大体英語オタクだ。英語が好きで自発的に学習している。 やはり目指すは800点。ここが英語オタクとそれ以外の分かれ目。
25歳、社会人2年目の僕の習慣 •家計簿を付ける •朝と夜のスキンケア •朝昼晩3回のツイート •毎月3万円の積立NISA •朝は少し早起きして読書 •毎日2時間以上の英語学習 •会社まで20分ウォーキングして出勤 1つ1つは小さな事ですが、5年後10年後周りと大きな差になると信じて継続して行きます!
私が大学生に戻れたら必ずすること一覧 •1年間留学へ行く •接客業アルバイト •TOEIC900点を取る •途上国のボランティア •色々な人と会って話す •SNSでコツコツ発信する •飲み会はできるだけ参加する 人生で1番時間がある大学生活。そこで何をするかがその後の人間力に直結しますよ🔥
【英語力をupさせる習慣】 •目標を決める(TOEIC何点など) •良質な単語帳で一気にボキャブラ強化 •長文は毎日1時間読む •ドラマはNetflixで洋画視聴 •リスニングはTED視聴 •英会話はnative camp •先に進むより復習を重視する •アウトプット比率を上げる •朝起きたら学習する •英字新聞を読む
1年で英語力を高めるロードマップ【初心者用🔰】 ①中学•高校英語の復習(4ヶ月) 基礎単語と文法を復習。基礎が1番大切 ②TOEIC600点を目指す(4ヶ月) 次はTOEIC。金フレを覚える→公式問題集1冊を最低3周しやり込む ③英会話を始める(4ヶ月) TOEIC600点とれたら基礎は十分。英会話で実践力を高める
Image
Image
Image
Image
英語学習は1日1時間?初めはそれでも良いですが、上を目指すなら1時間では足りません。 •0時間→退化 •1時間→現状維持 •2時間→コツコツ前進 •3時間→大幅に前進 前に進む為には2時間/日は英語学習に費やしましょう。復習に1時間+新たな単元1時間です。 ATSUさんは3時間と語っています↓
Image
20代で絶対に達成したい目標 •仕事で海外駐在 •TOEIC970点取得 •貯金額1,000万円 •副業で月10万円稼ぐ •Xフォロワー10,000人 •憧れの北欧各国を周遊する •47都道府県制覇する(31達成済) 高めの目標かも知れませんが、20代でこれ全部できたらそこそこ凄いと思う!毎日コツコツ頑張ります🔥
まじでTOEIC強すぎる。 【TOEIC取る前】 高校中退→地方のFラン高校へ再入学→私立文系のFラン大学へ入学 【TOEIC900点取った後】 大学でスウェーデン留学権を勝ち取る→プライム上場ホワイト企業へ入社→本業の傍ら英語コーチングやXでの発信を行う 取るだけで人生変える資格って他にないですよ!
TOEIC300点だった頃の僕へ伝えたい。いいか、まずはこれを3ヶ月やるんだ。 ・品詞を覚える  (ance→名詞、tive→形容詞等) ・金フレの単語を全て覚える  (何ヶ月かかってもOK、全部覚える) ・1つの模試を何度も解く  (答えを覚えていても構わない、解き方  を覚えるまで繰り返す)
皆様はじめまして。金子と申します。 この度、趣味の海外旅行のため英語を学び直すことにしました。 学生の時にTOEICスコア945を取りましたが、当面970を目標に精進します。 英語好きの方々、仲良くしてください🙇‍♂️
Image
Image
TOEICスコアを最速で上げよう🔥 ※現在スコア300の場合 •金フレを全て覚える→100点up •公式問題集を繰り返し解く→100点up •Lは何回もシャドーイング→100点up 上3つはまじでスコアが100点は上がる。初心者は絶対やって欲しい。 TOEICは慣れるだけでもスコアが上がるから継続することも大事だ!
【必要な英単語数】 •英検準1級=8,000語 •英字新聞=8,000語 •洋書(小説)=9,000語 •TIME=10,000語 •英検1級=12,000語 このように比較してみると洋書を難なく読む為には英検準1級程度の能力が必要。TIMEを読む為には1級程度の能力が必要だと分かる。 英語学習は語彙に始まり語彙に終わる。
【TOEICに必要な語彙数】 •500点=約4,000単語 •600点=約5,000単語 •700点=約5,500単語 •800点=約8,500単語 •900点=約10,000単語 語彙力が全てではないが、経験上単語を沢山覚えるとスコアは間違いなく伸びる。 スコアと語彙力にはかなり相関があるのは間違いない。ドンドン覚えよう🔥
英語学習はデキる人の学習法を真似することから始まる。 僕は大学時代にATSU英語さんの学習法をひたすら真似たことで英検1級、TOEIC900点を達成できた。 一度優秀な人のやり方を学ぶと、今までの学習法がいかに非効率だったか気づく。 頭の良さにさほどの違いはありません。違うのはやり方のみ。
Image
リーディングの速度を上げるべく洋書の多読をしているが、効果が凄い。 メキメキ英語の処理速度が上がっているのを感じる。 やり方としては、とにかく毎日2時間そこそこ負荷がかかるレベルの洋書を読む。知らない単語は調べずに読み進める(大事なワードは調べてもOK) 単語を調べるのは2周目以降!
学生時代に英検3級〜1級まで順番に受けましたが、基本全て1発合格でした。 そんな私の学習方法は非常に簡単。パス単と過去問集を何回も解くだけです。 英検はかなり単語と作文に点数が振り分けられているため、この2つを対策すれば基本1発合格できます⭕️
Image
Image
Image
Image
TOEIC900点overした後に思うことは、周りが思うほど英語ができないということ。 がっつり対策して900点を取った人と、さほどTOEIC対策はせずに900点を取った人とでは天と地の差があると実感。 やはり800点を取ったあたりからTOEIC以外の学習へシフト→気づいたら900overの流れが一番綺麗だと思う。
【英語資格オススメランキング】 ①TOEIC 就活•転職で最も評価される資格。コスパ最強。とりあえず700点位は取っておこう。 ②英検 日本国内ではどこでも評価される人気資格。準1級以上は難易度が高くコスパ悪い。 ③TOEFL,IELTS 海外での進学、就職でマストになる資格。日本では評価されない。
商社マン2年目の僕の日常 •6:00朝活(英語学習) •9:00出社 •19:00退勤 •21:00夜活(英語学習やブログ) •23:00その日の家計簿をつける+明日のto doリスト作成して就寝 そこまでハードワークではありませんが、毎日コツコツやっています。少しづつ前進している感覚、人生にはこれが大切です🔥
英検1級はオタクの世界、実用性がないとよく言われる。 しかし実際に取得しても全くペラペラ話せるわけではないし外国人並みに話せるわけではない。 1級の単語は難しいが教養ある外国人と話したり英新聞を読む時に頻出のものばかり。 総じて1級の知識はかなり基礎的で実用性があるものだと感じる。
Q. 上場商社や外資系企業に就職する為にはTOEIC何点必要か? A. 800点です。外資系であれば700点+が足切りになっている会社が多いので、800点取れればボーダーは超えられる。 日系商社の場合は絶対英語力が必要なわけではないが、英語力をアピールしたいならやはり800点は取っておきたい。
TOEIC300点から720点へ2ヶ月で伸ばしましたが、720点→845点へ伸ばすのは3ヶ月かかりました。 さらに845点→945点へ伸ばすのは1年程かかりました。スコアが上に行くほど100点の差が大きくなると感じます。 始めは学習する程伸びますが、学習しても伸びなくなった時いかにやる気を保つかが大切です。