<2025年全国高校野球選手権東東京大会:岩倉6-1修徳>◇26日◇準決勝◇明治神宮野球場
岩倉は複数の好投手を擁しているが、準々決勝で帝京を破るのに貢献した上原 慶大(3年)、佐藤 海翔(2年)という新2枚看板の投手リレーが、準決勝の修徳戦でも威力を発揮した。
まず先発の上原は、4回が終わった時点で、1人の走者も出さない完璧な投球。「上原投手はコントロールがいいピッチャーです」と言う修徳の山崎 剛史監督は、「低めのスライダーには手を出すな」と言った指示で上原のペースを乱そうとしたが、上原の投球が上回った。
けれども修徳の築田 駈翔(3年)も好投手。そう簡単に点は入らない。しかし4回表岩倉は、敵失からチャンスをつかみ、7番・高橋 歩夢外野手(3年)の左前安打で還り、1点を先制する。
一方4回まではパーフェクトの投球を続けていた上原だが、5回裏一死後、5番・岳原 雄大内野手(3年)に二塁打を打たれると、続く川畑 亘世内野手(3年)にも中前適時打を打たれ同点に追い付かれる。
岩倉の豊田 浩之監督は、最初から上原を6回で代えようと考えていた。上原は打撃もいいので、6回表に打順が回ってくるので、打たせたうえで、交代の予定だった。
上原は6回表一死二塁で適時打を打って1点勝ち越す。適時打を打った上原には代走が送られたが、さらに攻撃は続き、1点を追加する。
上原からバトンをつなぐ2番手投手として6回裏から、佐藤 海翔(2年)がマウンドに上がる。佐藤は1番から始まる修徳の打線を、奪三振2を含む三者凡退で切り抜ける。帝京戦では内角を突いて死球を6個も出したが、今回は外角も有効に使った。「相手によって、配球を変えています。修徳については、外の真っ直ぐがいいと思いました」と語る。佐藤は4回を投げて、死球は1個だった。岩倉は7回表にも1点を追加。9回表は5番・岩崎 佑志外野手(3年)の本塁打もあり、岩倉は6-1とリードを広げる。
9回裏も失策による走者は出したものの、佐藤がしっかり抑え、決勝進出を決めた。決勝進出は2001年以来、甲子園出場となると1997年以来となる。新たな歴史の扉を開くことができるか。上原、佐藤を中心とした投手陣が重要な役割を担うことは確かだ。
応援メッセージ
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示