中京テレビ新社長「地域の殻破る」 系列局との統合会社を増収基盤に
朝日新聞配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント24件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
地上波の低迷が続く中、この連合体は新しい試みとして興味はで持てる。 しかしながら課題は、この統合をどう生かすかと言う具体的な中身。 放送上の連携ならこれまでのネットワークと変わらないし、放送と関係のない経営的補完ならば視聴者は関係ない。 視聴者にとってどんな新しい提案ができるかがカギになる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今後は系列ごとの統合や合併すすめないと地上波やっていけないのでは? TVerやほかのキー局系配信(Hulu、TELASA、FODなど)などもあるが、テレ東系除く地上波4系列見れない地方もあるし。 各県ごとのエリアだとスポンサー難で経営行き詰まるのでは? テレビだけの系列局が多い、テレ朝系やフジ系なら可能だが、日テレ系の場合は半分くらいはテレビだけだが、地方の老舗系列局(特に日本海側や四国)はラジオとの兼営局も少なくないのでその扱いどうするかにもよる。 そういった局は地方紙が大株主が多く、中には新聞社と同居してるとこもあり、ラジオの場合は読売新聞と関係はあっても日テレとの関係はほとんどない(系列のラジオ日本との関係はあるだろうけど)。 TBS系なら統合は一部を除いてほぼ無理だろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
在京キー局は過去最大の収益らしいです。フジテレビを除く。そんな中、地方局が生き残れない構図がずっと続いています。在京キー局とか放送免許とか昭和を否定する人が何故かこういう話はしない。このグループ会社にしても日本テレビや読売新聞の影響力が行使されれば終わりです。総務省もふるさと納税で地方や民間業者をいじめるのでなく、公平な通信行政をやってみてはどうでしょう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
既存の東京キー局(日テレ・TBS・テレ朝・フジ・テレ東)は全国ネットを持ち、巨大な広告収入と制作資源を活かして中央からローカル局にコンテンツを供給する「中央集権型モデル」で成長してきました。 一方、今回の「読売中京FSホールディングス」は、大阪・名古屋・福岡・札幌という地方の中核局が横につながり、4000万人超の市場を持つ“地方発の準キー連合”です。 これは東京一極集中に対する新しい挑戦であり、 ・共同で番組やイベントを展開 ・広告も視聴データに基づく効果保証型へ転換 ・人材育成や採用も広域で連携 など、時代に合わせた「ネットワーク型のキー局」への進化を目指している点が画期的。 中央発→地方の一方通行ではなく、地方発の集合体が新しい中核を担う可能性を感じさせる動きです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
札幌、名古屋、大阪、福岡の放送局はまだ自力で生き残れる。 問題はそれ以外の地方の放送局だ。 長崎、鹿児島、金沢、山形など、スポンサーが少ないのに無理やり民放を4局化した地区の経営が苦しく、キー局の支援がないとやっていけない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
実際番組制作力があるのは中京テレビだけ。ここがオモウマい店やオドぜひ、太田上田のような全国に通用する番組をどれだけ作れるのかがキーポイントになってくると思う。結局テレビ局である以上事業形態がどう変わってもコンテンツを作る能力がないキー局依存の局は今後は潰れていく未来しか見えない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
テレビの時代が終わってキー局以外は生き残れるような状況ではないから妥当な選択だと思う。 合併に参加できずに取り残された地方局は自力でやっていくには難しいだろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
北海道・STVテレビも秋の改編で、自社制作番組の一部が打ち切られ、日テレ制作同時ネット番組へ切り替えられると思う。 STV札幌テレビ放送は、日テレ主要系列3局とは異なり、フジテレビや旧北炭、旧三井観光開発などの財界によって開局した経緯があり、ラジオはフジテレビの関係が留まっています。 また、STVラジオも最終赤字が一億円まで拡大してしまうと、持ち株会社から廃局または議決権保持の売却まで追い込まれ、近畿地方・読売テレビ放送より酷くなるだろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今の読売テレビの社長は「番組クラッシャー」として有名な人物らしく高視聴率や人気があっても次々と番組を潰していくそうです。 読売テレビの番組は独自色が強くて面白いものが多かったのにこの統合の少し前から相次いで終了させていて持っていた全国ネット枠を日テレに次々献上しています。 後釜の日テレの番組も「面白くない」「内容が陳腐」「関西圏に一切関係のない東京の話ばかり」で見る意味も無い。 東京のキー局特有の「お上に媚びへつらい番組内の発言も大阪のテレビ局で制作している番組の様に言いたい事が言えない」と言うていたらく。 「自主制作番組を減らし全国ネット枠を献上」して日テレの為に働いているだけ。 今の読売テレビの経営陣トップは「関西圏のメディアの自負」を捨て「東京の下請けで安穏としていたい」だけなのだろう。 4社で1番大きいのに中間持株会社に役付役員を出さず社長の椅子を日テレに献上しているのが良い例。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
持ち株会社の下に別々の事業会社をぶら下げて効率化できるのかな? 事業会社もまとめれば管理部門を中心に効率化できそうだけど
ログインして返信コメントを書く