見出し画像

🏡第2章:ステラおばさん、家を買う|鎖の先に見えた終の棲家

第2章:数字の跳ねる音が、未来を縛った。

2-1:会社に削られる日々、猫の爪音で始まる朝

バリバリ…ッ

障子越しの朝の光がまだ青白い。
猫のサユリが飼い主の枕で爪とぎをする音だけが、静かな部屋に響いていた。本日のサユリアラームは耳元の爪とぎ音。その小さな振動に救われながら、私は首に絡まった充電ケーブルの先のスマホを手に取る。住宅ローン審査の通知が光っている。

入社3年目の会社。
昇給はない。むしろ減っていた。
ポートフォリオには誇れる代表作もなく、あるのは不採用案件の墓標と、改訂を重ねた痕跡だけ。前職では、深夜残業も厭わず大型プロジェクトを回していた。だが、更年期の入り口にさしかかった体には、もう無理が効かない。

転職はスカウトサイト経由だった。東京と札幌にオフィスを構える小さな制作会社。オファー年収は現収の1.4倍、アートディレクター待遇。期待されていた。だが業績は横這い。僅か1年で降格しリードデザイナーへ。年収は60万減った。そのタイミングでサユリの体調が悪化し、原則、週2日出社3日リモートのところを、出社日を週2から週1へ。評価が下がったのは当然かもしれない。それでも、理解ある会社だと思いたかった。

副業は禁止。会社に相談すれば、「何か特別な事情でも…?」と小耳にはさんだ部下から詰められる始末。退職者が続出する現場。タイトな運用案件、兼務のアジャイル、次々押し寄せる差し込み。私の「役職」は剥がれたが、「責任」だけは残っていた。

それでも辞められない理由がある。
この会社を出たら、勤続年数がリセットされ、ローンは通らなくなる。母の老い、同性パートナーとの暮らし、サユリの命──
守りたいものはすべて、この会社の給与明細に紐づいている。

そんな中で迎えた土曜。
不動産担当とのZoom面談のタスクがカレンダーに残っていた。住宅ローン、本審査。未来のための書類づくりだ。


2-2:数字が跳ねる瞬間、視界がにじむ

ダウンロードした住宅ローンアプリを開き、担当の指示に従って淡々と入力していく。名前、生年月日、住所、借入残高、勤続年数。画面は静かだ。だが指先にはじっとりと汗が滲む。

家の価格は土地代込みで1,980万円。東京では郊外ですらこの価格では到底叶わないだろう。火災保険、手数料、そして副業コンサル数本と義父の負債の肩代わりをした、おまとめローン分を上乗せする。気がつけば、画面の下部にはこう表示されていた。

2,620万円。

数字が跳ねた音が、頭の奥で反響する。視界が少しだけにじんだ。吐き気、というより眩暈に近い。ローンという名の呪文が、私の未来をじわじわと巻き込んでいく。

21年ローン。
35年にすれば月の支払いは減る。だが年齢的に無理があるし、人生そのものが拘束される気がした。「住宅ローンのために会社を辞められない人たち」の気持ちが、ようやく理解できた。魔がさして中央線にでも飛び込みたくなるわけだ。私も異世界転生したいよ。ハイカーストのインド人か、資産家の猫に。

次に訪れるのはPDF地獄。
三井住友、楽天、PayPay──UIも仕様もまるで統一されておらず、ログインするだけで一苦労。何故、金融系アプリはこうもダークパターンが多いのか。PayPay銀行に至っては、必要なPDFが見つからず、アプリの画面をスクショで乗り切り、後からPCサイト経由で提出することになった。

不動産の担当者は「たぶん問題ないと思います」と言った。けれど私の中では、不合格の未来と、通過の未来とが、まるで二重写しのように交差していた。このローンが通らなければ、私はまた「どこにも辿り着けない人」になる。その予感だけが、画面の向こうからにじむように伝わってくる。


2-3:縛られる未来と、それでも選んだ家

書類の提出が終わると、ふっと力が抜けた。
画面に映るのは、今申請したばかりの物件。
築古の中古住宅。だが、リノベ済みで状態は良い。北海道らしい広さの4LDK、日当たり良好、母が喜びそうな吹き抜けのリビング、車庫付き。札幌市とはいえ郊外なので、ここ最近、住民を震撼させている熊の出没には一抹の不安は残るが…。

2階に8畳の部屋がひとつ余る。
あそこをゲストルームに構えるのもいいかもしれない。普段は猫部屋にして、サユリのキャットタワーを置こうと思った。齢6歳にして胆管肝癌を患い、ターミナルケアで余命を2年も延長して頑張ってくれているサユリ。腫瘍が重いのか、もう高いところには滅多に上らなくなったけれど、彼女が好きだった陽の当たる場所に。

ミニマリストとインダストリアルなタイニーハウスに憧れ、ローコスト狭小住宅の動画ばかり眺めていた私には、大きすぎる家だった。だけど、この家なら「終の住処」として生きていける気がした。ここで母と、パートナーと、そして猫と暮らしたい。そのためならあと20年、働いてもいいと思えた。

審査が通れば、すべてが動き出す。
札幌オフィスへの移動、23年分のモノの断捨離、元旦那とのヒトの断捨離。人生終盤の断裁線が、ついに引かれようとしている。

ローンという鎖に繋がれながら、それでも私は前を向いていた。

この家で、静かに老いていく未来に、うっすらと光を見ていた。

🏡ステラおばさん、家を買うシリーズ


いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

🏡 暮らし|No Plan, New Life

  • 5本

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
🏡第2章:ステラおばさん、家を買う|鎖の先に見えた終の棲家|ステラおばさん
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1