Yahoo!ニュース

Fōshīzu
Fōshīzu

知事がこの件に深入りして語らないのは、元県民局長の公用PCの中身に触れることになるからではないか。そのPCには、告発文書の作成経緯や「関係者の存在」、内容の正当性を示す記録が残されていた可能性がある。一方で、ご遺族はその中身に触れてほしくないという意向を示しており、知事もそれに一定の配慮をしているとも見える。説明責任を果たすべき政治家としての立場と、個人の尊厳や遺族の思いへの配慮がせめぎ合う、非常に難しい局面だと思う。

返信9

  • zpb********
    zpb********

    Fōshīzu さん >以前、私の方から「神戸新聞(2024年9月6日)」や「百条委員会でのご遺族の協力姿勢」に関する情報に触れましたが、あらためて確認を進めたところ、現時点では該当する神戸新聞記事や、百条委員会での明確な議員発言の記録は確認できておりません。 承知しました。 残りの2つはどうですか? ・百条委員会の中間報告や質疑の中で「ご遺族から追加の協力は得られていない」旨の発言が議員側からありました。 →議事録を見たが、無い  百条委員会の中間報告会見(8月23日)、会見(8月30日)、委員長会見(9月5日)、各会派受け止め会見(9月6日) ・それ以上の協力(たとえばPCの開示)には慎重な態度が見られる:報道「公用PC内のデータ開示や調査には慎重な姿勢を示している」遺族側が明確に拒否の意思を示したとは断言していません。 →公用PC調査に慎重な姿勢を示しているのは誰か?

  • Fōshīzu
    Fōshīzu

    zpbさん ご丁寧なご指摘、ありがとうございます。 以前、私の方から「神戸新聞(2024年9月6日)」や「百条委員会でのご遺族の協力姿勢」に関する情報に触れましたが、あらためて確認を進めたところ、現時点では該当する神戸新聞記事や、百条委員会での明確な議員発言の記録は確認できておりません。 当時は複数の報道や関係者のコメントからそのような印象を持ちましたが、議事録等の一次情報に基づく裏付けが不十分であったことは率直に反省しております。事実確認が取れていない点については、私の発言も行き過ぎた部分があったかもしれません。 今後は報道・記録に基づいた情報と、個人的な解釈とを明確に区別してコメントしていくよう、より慎重を期したいと思います。改めて、真摯なご指摘に感謝いたします。

  • zpb********

    Fōshīzuさん 神戸新聞NEXT(2024年9月6日):「百条委員会で遺族が提出資料の返却を申し出」 →記事も動画も、なかった 百条委員会の中間報告や質疑の中で「ご遺族から追加の協力は得られていない」旨の発言が議員側からありました。 →議事録を見ましたが、なかった  百条委員会の中間報告会見(8月23日)、会見(8月30日)、委員長会見(9月5日)、各会派受け止め会見(9月6日)も見ましたが、なかった

  • zpb********

    Fōshīzuさん ありがとうございます。事実を知りたいだけなので回答助かります。 >資料返却、資料返却を申し出た:神戸新聞NEXT(2024年9月6日) ざっと記事検索しましたが見つからなかった。再度調べます。 >調査協力を拒んだ:百条委員会の中間報告や質疑にある 県民局長の遺族に、いつ、何を調査依頼したのだろう?についてFōshīzuさんの回答にないです。百条委の中間報告や質疑を、再度調べます。 >それ以上の協力(たとえばPCの開示)には慎重な態度が見られる:報道「公用PC内のデータ開示や調査には慎重な姿勢を示している」遺族側が明確に拒否の意思を示したとは断言していません。 いつの報道か不明ですが、Fōshīzuさんは『遺族が』公用PC調査に慎重な姿勢を示していると解釈したということですね。 私は、この1文だと、百条委や県が、と解釈するでしょうね。意見の違いですね。

  • Fōshīzu
    Fōshīzu

    zpbさん 【1】「資料返却」について 私が言及した「資料返却」は、2024年9月頃の一部報道(例:神戸新聞など)で、ご遺族が百条委員会に提出した資料について「返却を求めた」とする記述が見られたことに基づいています。 具体的には、百条委の委員側が、さらなる協力(追加の資料提出など)を求めたところ、ご遺族側が「もう関わりたくない」という旨の返答をされたという文脈で、資料の返却希望についても触れられていました。 情報源のひとつとして記憶しているのは、以下の報道です: 神戸新聞NEXT(2024年9月6日):「百条委員会で遺族が提出資料の返却を申し出」

  • Fōshīzu
    Fōshīzu

    zpbさん 【■ 調査協力を拒んだ件について】 「調査協力を拒んだ」という表現は私の方でもやや強すぎたかもしれませんが、正確には「これ以上の関与を希望しない」というご遺族の意向が、県や百条委員会に対する対応の中で表明されてきたという報道がいくつかあります。 具体例として: 百条委員会の中間報告や質疑の中で「ご遺族から追加の協力は得られていない」旨の発言が議員側からありました。 また、神戸新聞報道などでも、「ご遺族はこれ以上の関与を望んでいない」とする記載があります。 「拒否」と言い切るより、「協力依頼に応じなかった」または「沈黙を保っている」と表現するのがより適切だったかもしれません。

  • Fōshīzu
    Fōshīzu

    zpbさん 【2】私の解釈について 上記のような一連の経緯(百条委員会への資料提供とその後の返却申し出、加えてその後の公用PC等に関する調査協力の不在)を総合して、私は「これ以上深入りされることを望んでいない」というご遺族のご意向があるのではないか、という趣旨で「中身に触れてほしくないという意向」と解釈しました。 【3】PCに関しての慎重な姿勢について こちらは、新聞記事等で報じられた内容に、「公用PC内のデータ開示や調査には、慎重な姿勢を示している」といった記述が見られました。これはあくまで報道ベースの分析で、遺族側が明確に拒否の意思を示したとは断言していません。

  • Fōshīzu
    Fōshīzu

    zpb********さんのコメント Fōshīzu さん 本当にさっぱりわからないので教えて下さい(2/2) ■調査協力を拒んだ ・いつ、誰が、誰に、どのような調査を、協力依頼した? ・情報源は?百条委年月日か報道例 ■それ以上の協力(たとえばPCの開示)には慎重な態度が見られる ・PCの開示の協力とは何ですか? ・PCは県が管理しているのに、遺族がPC開示するの? ・情報源は?百条委年月日か報道例 ・Fōshīzuさんは、PC非開示の法的根拠を知らない?

  • Fōshīzu
    Fōshīzu

    zpb********さんのコメント Fōshīzu さん >(元県民局長の)ご遺族が「これ以上関わりたくない」として資料返却や調査協力を拒んだ経緯と百条委や複数の報道で確認されています。私はこれを「中身に触れてほしくない」という意向の表れと解釈 >遺族が「これ以上関わりたくない」として資料の返却を申し出たり、公用PCの中身への言及が避けられてきた状況から、そう感じた >7月12日の音声や想定問答の提出(略)、それ以上の協力(たとえばPCの開示)には慎重な態度が見られるとの報道もありました。 返信ありがとうございます。 本当にさっぱりわからないので教えて下さい(1/2) ■資料返却、資料返却を申し出た ・いつ、誰が、誰に、何の資料? ・返却した?申し出だけ? ・情報源は?百条委年月日か報道例 遺族が誰かに返却して欲しいと申し出たのですか? 遺族が誰かに返却した?誰かが遺族に返却した?

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

トピックス(主要)