ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaerudayo
    “イデオロギー的に強いつながり愛国で保守層を固めアベノミクスで無党派層を取り込んだ安倍晋三のやり方” 統一教会かマルチの手下で基礎票固めて、嘘八百でもメディア露出増やすって、第二参政党になるのかw

    その他
    hiro7373
    "選択的夫婦別姓は絶望的" 他人の選択なんて放っとけばいいのに、なぜ支配したがるのかな

    その他
    dorotako
    『中道や中庸を目指す…一見よさそうな考えだが、実際は石破政権のように中途半端な立ち位置で誰からも強い支持を得られない』極論は魅力だからな。ただみらいのAIテックに裏打ちされた中道は今後一つの解になりそう

    その他
    minboo
    保守本流が「保守」したいのは「戦後民主主義」であり(実際それで80年なんとかできてたが最近綻んでる)、それに鬱憤が溜まってぶっ壊そうとする連中はどういう方向にぶっ壊したいのかを問わず「革新」だと思うよ

    その他
    hazlitt
    現代日本の「保守」のマジョリティはイデオロギーとしても歴史的にも背景はなく単に「日本人」であることに拠り所を求める烏合の衆という気はしている(だからこそ参政党が伸びる)。選択的夫婦別姓は希望あると思う

    その他
    rag_en
    rag_en これが全てでは無いだろうが、まぁ分かる。分かるけど、“保守層”という有徴化はやはり違和感。どちらかといえば非左派で、避左派。左側こそ有徴で、むしろ「極」と見られているのでは。

    2025/07/27 リンク yellow

    その他
    kitaido0
    若年リベラルの受け皿はどこいったのか

    その他
    udukishin
    udukishin 言うほど世の中保守なんていないし革新もいない。自民が「なんか悪そう」で立憲≒民主は「やらかしたイメージ」で避けられた。共産社民は終わってる。消去法でやらかしのない新しい党に何となく投票されただけ

    2025/07/27 リンク yellowyellowyellowyellow

    その他
    kukurukakara
    同意するのは世代交代くらいだな.あとネットの影響が拡大したことか.国民と参政の躍進はネット活用が大きい.既存政党はその点遅れていた.

    その他
    mrnns
    そもそも自民党って保守系の中で色々揉めながら1955年に保守合同でできたものなのでね。いつから極端な人たちの事だけを保守と言うようになったのだろうか。

    その他
    puzzlesuki
    まあ少なくとも団塊の世代頼りの政治が終わるのは歓迎

    yellowyellow

    その他
    saihateaxis
    saihateaxis 保守が票になるのはみんな気づいたので同性結婚、夫婦別姓はかなり遠のいたな。20年くらいはお茶濁しそう。外国人対策もほとんどの党が取り組むことを表明したし、やはり経済重視と右寄り政策大事。

    2025/07/27 リンク yellowyellowyellowyellow

    その他
    ashigaru
    ashigaru ジジェク「必要なのは『先進的な愛国心の再発明』」https://courrier.jp/news/archives/394047/#

    2025/07/27 リンク yellow

    その他
    sonhakuhu23
    sonhakuhu23 保守ではなくて「極右」な。今回ので分かったのは「自民」に関していえば、最早「極右」を頼んだ選挙は無理となったという事。元々、反日カルトと裏金のドーピングで受かっていた連中。それなくなれば落選するだろ。

    2025/07/27 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    by-king
    by-king 30代以下の投票率が今回増加したのはエポックだと思う。まだ正式なデータ出てないけど、選挙前のアンケートだとこの世代の投票予定率は前回の1.5倍になっている https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014866751000.html

    2025/07/27 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    maturi
    maturi ここから見えるのは、情報収集先が主にテレビである団塊世代が寿命で縮小し、それに次ぐ人口のボリュームゾーンでありSNS等に生息する団塊Jr世代が急速にその影響力を増して世論の動向を左右しているということだ。

    2025/07/27 リンク yellowyellowyellow

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    歴史的な結果となる2025年参院選のポイント

    今回の参院選に関する動画や記事を見て、自分の思考整理のためにポイントだと思う点を列挙してみる。 世...

    ブックマークしたユーザー

    • monakato2025/07/27 monakato
    • seohhhhh2025/07/27 seohhhhh
    • kaerudayo2025/07/27 kaerudayo
    • hiro73732025/07/27 hiro7373
    • keshimini2025/07/27 keshimini
    • gwmp00002025/07/27 gwmp0000
    • dorotako2025/07/27 dorotako
    • minboo2025/07/27 minboo
    • kamezoo2025/07/27 kamezoo
    • hazlitt2025/07/27 hazlitt
    • xxxAxxx2025/07/27 xxxAxxx
    • westerndog2025/07/27 westerndog
    • frantic872025/07/27 frantic87
    • rag_en2025/07/27 rag_en
    • kitaido02025/07/27 kitaido0
    • udukishin2025/07/27 udukishin
    • smicho2025/07/27 smicho
    • kukurukakara2025/07/27 kukurukakara
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む