私たちは誰も攻撃していない 自国を被害者と描く「反ロシア嫌悪症」

有料記事

[PR]

連載「帝国の幻影~壊れゆく世界秩序~プーチン氏が描くロシア」【4】

 「フィンランドが捕虜にしたソ連兵のうち1万9千人が、虐待や銃殺で死亡した」

 モスクワのフィンランド大使館前に昨年5月、6枚の大きなパネルが展示された。第2次世界大戦を中心に隣国フィンランドがナチス・ドイツとともにソ連を攻撃した「歴史」を紹介する。設置したのは、プーチン大統領が命じて設立された、側近のメジンスキー大統領補佐官が会長を務める政府系団体「ロシア軍事歴史協会」だ。

 歴史をたどると、最初に攻撃を始めたのはソ連の方だ。1939年11月、不可侵条約を破棄してフィンランドに侵攻。ソ連はこの侵攻で国際連盟から除名されたが、フィンランドは約2万5千人の戦死者を出し、領土の約1割を失った。41年6月にナチス・ドイツがソ連に侵攻した際、フィンランドが枢軸国側についてソ連を攻めたのはこのためだった。

 しかし、「フィンランドのロシア嫌悪症(ルソフォビア)」と題したパネル展は、全ての戦いを防衛戦とする。徹底して描かれるのは、被害者としてのソ連であり、「敵」への憎悪をあおる。

「欧米はロシアを差別」

 2022年のウクライナ侵攻…

この記事は有料記事です。残り1685文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    藤田直哉
    (批評家・日本映画大学准教授)
    2025年7月26日14時0分 投稿
    【視点】

    このような「敗者の屈辱」「アイデンティティ」に訴えかけ、自分たちを「被害者」とし、敵と見做した集団から受けたとする悪辣な行為や差別などをPRするプロパガンダのナラティヴ・構図は、ロシアのみならず、世界中に蔓延してきているように感じます。マイ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    津田正太郎
    (慶応義塾大学教授・メディアコム研究所)
    2025年7月26日14時0分 投稿
    【視点】

    林志弦『犠牲者意識ナショナリズム』(東洋経済新報社、2022年)を思い出させる話です。戦争における英雄の偉業を讃えるかつての英雄主義的なナショナリズムとは異なり、自国民が払った犠牲の大きさと苦難の歴史を強調するナショナリズムが世界的な広がり

    …続きを読む
ウクライナ情勢

ウクライナ情勢

2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始しました。国際社会の動きや、現地の様子などのニュースをお伝えします。[もっと見る]