Top >  Grateful-Japan  >  Vol.9  作家・政治家  斉藤 りえ 
1   2   3   4   Next >>

Vol.9 斉藤 りえ 作家・政治家


                          斉藤 りえ
2015/10/30
作家・政治家 斉藤 りえ
難題無き人生は、無難な人生。難題有る人生は、有難き人生。失うことで、人は大きくなれる。
  • 本名
  • : 斉藤 りえ (さいとう りえ)
  • 生年月日
  • : 1984年2月3日 31歳
  • 出身地
  • : 青森県
  • 職業
  • : 作家・政治家
経歴 : 1歳の時に病気により聴力を完全に失い、聴覚障害者となる。
: ハンディキャップを持ちながらも「人と関わることが好き」という信念から様々な接客業に挑戦。銀座の高級クラブ勤務時に、筆談を生かした接客で「筆談ホステス」として話題になる。
: 半生を描いた書籍『筆談ホステス』はドラマ化もされ、“障害者と社会”について考えるきっかけになったと高い評価を得る。
: 2015年5月より東京都北区議会議員。
: 2020年東京パラリンピックに向け、「心のバリアフリー」を実現すべく活動中。
趣味・趣向 : お散歩:娘と北区の商店街をぶらり歩き。
: ピクニック:自然に触れ合う中で読書したりすること。
: 読書:読書は、週に2冊。
: バレエ、ミュージカル鑑賞:小さい頃、母によく連れてこられ、以来ずっと憧れ。従姉妹達がバレエダンサーや劇団四季で活躍しているのが誇らしい。
: 旅行:旅先で、お買い物、ボーッとノンビリすること。
: 好きな本:最近の中では『大切なことに気づかせてくれる33の物語と90の名言』※西沢泰生
: 尊敬する人:母親
: 座右の銘:塵も積もれば山となる
塵のようなとても小さなものでも、積み重なれば山のようになる。
だから、どんなにささないことでも、決して疎かにしてはいけない。
: 悩み事:障害者の活躍がまだまだ難しいこと
出版書籍 : 2009年5月22日:『筆談ホステス』 (処女作) 光文社
: 2009年9月18日:『筆談ホステス62の愛言葉』 光文社
: 2010年8月:『母になる』 光文社
: 2010年8月:筆談ホステスマンガ 光文社
テレビ出演 : ひるおび
: 中居正広の金曜日のスマたちへ など多数…
雑誌出演 : cancan
: 女性自身 など多数…
ドラマ化 : 北川景子出演 筆談ホステス〜母と娘 愛と感動の25年届け私の心
その他 : 元青森観光大使
: 現在、講演会講師、新刊を執筆中。

まえがき

Grateful-Japan9回目の取材にして、初めて女性の“匠”をご紹介する。
小柄でスマート。やさしい笑顔が印象的な、とても美しい女性だ。
その女性は、23歳の時に故郷である青森から単身上京し、銀座の高級クラブでホステスとしての道を歩み始めた。独自の接客方法が多くの顧客から支持され、瞬く間にナンバー1の地位にまで上り詰める。自身の半生を描いた書籍はベストセラーとなり、有名女優の主演でTVドラマ化までされた。26歳の時に第一子となる女児を出産し、シングルマザーとなる。仕事と子育てを両立させながら2015年に政治家の道を志すことを決意。同年の4月、31歳の時に東京都北区議会議員選挙に「日本を元気にする会」公認候補として出馬、過去最多となる6630票を獲得しトップ当選を果たす。現在、東京都北区議会議員として精力的な活動をする傍ら、作家として執筆活動も続け、10月20日には新書も出版された。

ここまで話を聞いただけでも、31歳にして既にもの凄い経歴と実績の持ち主である。銀座高級クラブのホステス、作家、そして政治家。その女性が歩んできた道は、どれも一流しか生き残れない厳しいプロの世界だ。そんな世界に生き、これらのことを成し遂げてきたのが、実は「健常者」ではなく、一歳の時に病気により完全に聴力を失った「聴覚障害者」である、という事実を皆さまは信じられるだろうか?
音が聴こえない世界では、相手の声だけでなく自分の声も耳に届かない。人とのコミュニケーションが極めて困難であることは容易に想像ができる。障害を持ちながらも幼少の頃から「人と関わること」が好きだったその女性が、母親と二人三脚で普通では想像もつかない努力(※ご本人はそう語らない)をし、手に入れたコミュニケーション手法=言葉が「筆談」だった。そう、今回ご登場いただくのは、ご自身の半生を描いた著書「筆談ホステス」がベストセラーとなった、斉藤りえさんその人だ。
メディアに出演されていた際に斉藤りえさんを知り、その生きざまに感銘を受けた筆者が、斉藤さんのオフィシャルサイトから取材オファーをしたところ、直ぐにご快諾をいただいた。「人の心が聴こえる街に。」と政治家としての想いをつづる斉藤さんは、常に人の声を聴く姿勢でいるようだ。

インタビューでの斉藤さんの回答は「筆談」ではなく「発声」だった。

インタビュー当日、筆談経験が初めての筆者に配慮してくださり、最適な環境をご用意いただいていた。場所は北区区役所の応接室。筆者がマイクを通して話したことが、斉藤さんが用意したタブレット端末に反映され、その内容を斉藤さんが確認して答えてくれる。斉藤さんからの回答はすべて「筆談」と想像していたが、驚いたことに、ほとんどの回答は斉藤さんご自身の「発声」だった。その言葉の明確さと言えば、初対面だった筆者にも斉藤さんが仰っていることの殆どを十分理解することができるもの。自分の声が聴こえない中で、「発声」することに対しても大変な努力をされてきたことをその時に認識した。

一の言葉で、十のことを伝えてくれる“筆談”

インタビューの中で、斉藤さんが筆談を用いた場面は3回あった。 筆者が「これだけは必ず聞こう」と用意していた質問に対する斉藤さんからの回答で、書かれた内容はどれも漢字を含む、短文かもしくは漢字一文字。それで十分だった。斉藤さんは自分の想いを、一文字の漢字や短い文章に表現して、明確に伝えることができる。気持ちを伝えるために、ついついたくさんの言葉を発してしまう筆者とは根本的に違った。そんな斉藤さんの半生を振り返ったメッセージ。ぜひご一読いただきたい。

斉藤りえさん インタビュー

Q:「聴覚障害」と向き合い、努力されてきたこと・苦労されてきたことは。

苦労したのは私よりも母親の方だと思います。私に言葉の概念や話し方を教えてくれたのは、全て母親です。聴覚障害者が言葉を理解し、話せるように訓練をするのにはその前提として大きく二つのケースがあります。もともと健常だった人が、あるタイミングから聴覚を失った場合と、私の様に物心付く前・もしくは生まれつき聴覚がない場合です。後者の場合は「音」や「言葉」の記憶が一切残っていないため、言葉の概念や発言方法もすべて「目」で見て得た情報から覚えていく必要があります。耳が聴こえない当事者も大変ですが、教える側にも大変な苦労があると思います。母親にとってもわからないことだらけの中、何とか私に言葉や発生のコツを覚えさせるために、様々なツールを用意してくれました。「あ・い・う・え・お」と書かれた文字のカードや、「1・2・3・4・5…」と書かれた数字のカード、動物など「絵」と文字が掛かれたカードなどです。それらを用いて、同じ鏡を見ながら大きく口を動かして、文字や数字・絵の意味を結びつけて理解するために、発声方法を工夫しながら一つ一つ親身に教えてくれました。これは後から知ったことですが、私のように物心付く前から聴力の無い人が、「発声」で会話ができるようになることはとても稀なことだそうです。母親は私の障害を「自分のせい」だと思ってしまっていて、そのことに対して私も申し訳ない気持ちでしたが、私が聴覚障害を克服することが出来たのは母親の献身的で一生懸命な教育のおかげだととても感謝しています。

Vol.9 斉藤 りえ   作家・政治家
1   2   3   4   Next >>