いま一番叶えたいことは?

7/7ブログ作成時のブログネタのお題ですが

新しいエアコンが欲しいですね♪

分解しやすくって、構造がシンプルかつ日本製のエアコン…

 

 

 

 

家のエアコンも?前評判を聞いて…あるメーカーの機種を指定して買い替えた事があります。

 

 

2017年製・三菱電機製の霧ヶ峰のスタンダード機種MSZ-GE2817で日本製です。

分解のし易さ?で購入した事があります。

このエアコンは一昨年頃から調子が悪くなり…

去年の連日の猛暑日続きでは、あまり涼しくならずに扇風機と併用する事態に陥り

家電量販店の5年保証もとうに切れていてw

10万円超の機種に付帯した10年延長保証の機種にすれば…と少し後悔しました。

お掃除機能付きは嫌だったので5年保証9万円以下の機種になりました。

 

エアコンのフィルター以外の掃除をしていなかった事もあり

ファンを覗くと、積年した埃?カビ?付着でとても汚れていて

エアコンクリーニングした方が良いかと去年辺り検討するも

バタバタありつつ、おっさんの上腕筋近位帯骨折で右腕が上がらず脚立に上がって高所作業は無理でしたから

騙し騙し使って2025年!

5月で最高気温30度超える日に使うと…案の定冷えませんw

 

以前からエアコンの分解クリーニング方法を調べていて

 

 

↑同じ機種と構造のエアコンを掃除する動画を見て大変参考になりましたが

注意点や、よく見ると?に感じた点もあります…

壊す恐れも多いので自己責任でやりました。

意を決して

シロッコファン分解掃除&素人エアコンクリーニングに挑戦しました。

※素人おっさんのDIY忘備録で記しているので参考せず見守って頂けたらと思いますが

真似される場合は生命財産に影響、危険が及ぶ場合もあるので気を付けて下さい。

※新しい霧ヶ峰のスタンダード機種(2020年~製頃?)から、エアコンカバー部が

分解しにくい部分があるようですが…

パネル外しが従来機より難しくなっているようですが自分の場合は2017年製で良かったです。

 

さて…

去年の内にエアコンクリーニング依頼しようと考えたけど止めた理由がソファーの移動。

 

 

まずは、長くて重いソファーをどかしてプチ大掃除。

 

 

エアコン前の作業スペース確保しつつ、事前に準備した道具があります。

 

 

↑ダイソーに行って使えそうな道具類を調達。

これは絶対買って欲しいw

 

 

毛先が長くて硬すぎないブラシ

※これが後々最重要アイテムに…w

 

マイクロファイバークロス、雑巾、油汚れ用のウエットティッシュ

養生テープ、マスカーテープ

※必ず使うので用意。

水が掛かって欲しくない所と電源部、センサー類等に養生するため大事ですから用意。

 

エアコン部品・分解組み立てに使う二番のプラスドライバーは先端が磁石付きで普通の長さとロングタイプ。

 

 

排水受けに大きめのバケツと…

 

消毒・除草剤用とかに使う蓄圧式の噴霧器4㍑

※これが今回、用意した中でメインの道具です。

中に入れる予定のアルカリ電解液は、強アルカリ性で油分の油汚れを落とす目的で使いましたが

噴霧した金属部に成分が残ると腐食(※すぐに白くなる)するので洗い流して濯ぐ目的で

純水(濾過された精製水)の用意。

噴霧器でエアコン周囲に水や排水が飛び散るので専用カバーを買って養生しました。

 

 

amazonで安いのがあり買ったけど、器用な人ならゴミ袋を切って繋ぎ合わせて作っても良いですが

手間かけずに安いから今回準備して購入しました。

ゴム紐の締付調整が左側一箇所だけで難しい所があってジャストフィットし難いですが、マスカーテープを併用し養生して使いました。

 

 

※こんな感じ

 

ちょっと戻ってエアコンの汚れ具合の現状把握と分解。

 

 

電源コードは必ず抜いてね。

 

 

台所や換気扇、ホットプレートでの焼肉とか油分が飛ぶので油が付いたような埃が堆積しやすい環境下です。

フィルターを外して、年数や汚れる環境下の割に熱交換器のエバポレータのフィンには汚れは無いが

エアコン全体が汚れているのでカバーを外し、ルーバーを壊さないように外します。

 

 

 

操作パネルや電源部

 

 

この機種は初めて分解で触ったけど、三菱電機製・霧ヶ峰は前評判通り分解しやすいですね!

 

 

下に二ヶ所ネジ止めされて

外すとカバーが取れます。

 

 

ルーバーの羽を取っていきます。

 

 

霧ヶ峰のルーバーは柔らかくて外しやすいですね。

 

 

まあ~引く位汚れていますが、マスク&ビニール手袋等して作業しましょう。

 

 

手動で動かす左右の風向き調整の羽は外さず

 

 

ドレンパンと一緒に外れる構造です!!

ドレンパンの中の画像は取り忘れましたが凄いです…驚

 

エバポレータの結露水を受けるドレンパンが高い位置に付いていてよく考えられてます。

今思うと不思議なくらいにエバポレータ綺麗ですが年数回のフィルター掃除くらいですから

汚れにくい加工や結露水で浮き流す構造なのかもしれません。

ルーバーやファンモータごと一緒に外せて凹凸に嵌っていただけでネジ止めでは無くて簡単に外せました!

 

 

普通、ドレンパンが外しにくいから分解が難しかったりエアコンクリーニング業者によっては簡易分解でのクリーニングで済まされそうですが結露水を受けて排水するので汚れが堆積し溜って、ここも清掃しないと通水が難しいと溢れて漏れ原因になりますが

この機種は素晴らしい事に簡単に分解して外せます。

しかもドレンホースが左出しなのが幸いして、爪によるカプラーの固定を解除したら簡単に取れましたw

 

 

右側ドレンホース繋げていたら電源部の部品も外さないと取れなかったと思いますが

電源基盤部もユニットごと簡単に外せて避ける事ができますね!

 

 

ドレンパンに付いているルーバーモータの端子カプラーを外せば、簡単に逃がせます。

※前機種の三菱重工製BEAVERエアコンは購入間もない時からリモコンの効きが悪くて受光部センサーのホトトランジスタの脚の腐食か?

部品取り寄せで治した事がありますが防滴防水性考慮していますね。

 

 

今回は事前調べしたとおりに汚れが酷いシロッコファンを熱交換器エバポレータから巧く避けて逃がして外します。

この汚れたシロッコファンが風量低下で冷房の効きが悪くなっていると思います。

 

 

ドレンパンと一緒になったルーバー部も取れると

汚れたシロッコファンがよく見えます。

最悪、外せなくてもここまで露出していれば、ブラシやエアコン掃除グッズ?で堆積した埃を取れるようになりますね。

 

注意点は外すには↑右側端部のシロッコファン内部に一箇所だけ

羽の間隔が広い部分があり、よく見ると軸にプラスネジで固定されています。

 

また

左端の部分にもシロッコファンを固定する箇所が二ヶ所あり

 

ネジ外して軸端のゴムキャップを外すと

シロッコファンが外せますが

熱交換器のエバポレータを慎重に折れたり傷付けないように最低限ファンが抜ける程度に優しく浮かして

シロッコファンを左側から軽く浮かして抜くとなんとか取れましたが

エアコンを左壁ピッタリ施工だと出来ないですよね…w

※見栄えで左ピッタリに施工すると、今回みたいな分解作業は無理です…

ファンを外してエバポレータは不安定になるのでネジで戻して仮固定し

さきほど外して行ったエアコン部品を浴室などに持ち込んで徹底的に洗っておきます。

 

中々の眺めですがw

 

 

素晴らしい!

スカスカになって掃除しやすいw

 

これが分解しやすい構造のスタンダードな霧ヶ峰の良さですね♪

 

正直、拭き掃除だけで蓄圧式噴霧器で噴射しなくても綺麗になるなと思いながらw

このために買ったから使いましょうか?

 

 

針金ハンガーなどで室内機裏側から差込、ビニールカバー上部を支えたら良かったですが…

元に戻せる自信はないが、カビや汚れが取れて良いですね。

 

 

↑買ったので使いましたが、養生にマスカーテープで水が掛かって欲しくない箇所や漏れて濡れないで欲しい箇所に追加で

養生テープで固定しますが剥がれちゃうのでその都度面倒でした。

ある程度拭くためのタオル多めに用意。

一回限りでは無くて比較的厚みのあるビニール素材なので何度か使えます。

 

あとは大事な道具で、自分は安いので高儀製の蓄圧式噴霧器4㍑を使いました。

激落ちくんの電解液(強アルカリ性)をタンクに入れて加圧し、圧が弱くなる度再加圧しましたが

弱い噴霧圧ですが個人的には十分ですね。

※弱くなれば追加加圧でOK、または肩紐ありで加圧させながら高所で作業ができました。

 

 

先端のノズル部を手で締め付ける加減で噴射調整でき

噴霧の微調整できます。

締付が強いと拡散噴霧で、真っ直ぐ直線的な噴射は締め付け加減緩めですね。

 

強アルカリ性で手が荒れるのでビニール手袋など肌を守るように気を付けましょう。

 

 

 

 

↑業務用の10㍑買うより2000㎖の方を5個の方が扱いやすく安く買えたので5個注文して準備し

強アルカリの電解液を洗い流すために精製水代わりに純水(同じ)も用意しました。

 

 

売っているのは純水で高純度ろ過された精製水ですが…

カルキ分が微々たるものでしょうが水道水で濯いでも?良いかと思いましたが

ヤオコーとかスーパーで水タンクを買うと無料で純水(高純度精製水)を汲めます。

※容器代掛かっても市販品買うよりは安いと思います。

 

今回はそれを利用しました。

※一回に付き2本までの利用制約あるが便利ですよね?

高純度精製水は電子部品洗いもOK(鮮度が大事)な位、不純物をろ過した水です。

お米とかも美味しく炊ける気がするw

 

 

エバポレータ自体が綺麗なので汚れは今回は大して取れず…

あんまり面白くない画像ですね。

 

 

予め、汚れていたエアコン部品が外せて洗えたので噴霧器でエバポレータに噴射しても汚れは大して出ず

別で中性洗剤を掛けて洗っていたシロッコファンの汚れが凄かったです。ダイソーで買った毛先が長いブラシが役立ちました。

 

 

外して洗えると綺麗になりますね。

よく乾かして、シロッコファンの軸部金属両端に薄くシリコングリス塗布して元に戻しますが

 

 

エバポレータに気を付けてシロッコファンを元のように取り付けて三か所ネジ固定して

ルーバーと一体のドレンパンを取り付けてます。

ドレンパンに付いているルーバーモータを外すか、水が掛からないように部品洗いしましたが

ドレンパンも外して分解掃除できるのが三菱電機の霧ヶ峰の良さですね。

高機能かつ、お掃除機能が無くてホントに良かったです。

 

エアコンカバーを元に戻しつつ

カチッと嵌って行ったら下のネジ2ヶ所固定

 

カバー掛ける前に電源部もカプラーや避けていたのを水滴が掛かってないか注意して元に戻します。

 

 

ルーバーファンも元に戻すと半開きで…

ちょっとヤバいかと思いましたが運転して見て様子見ですね。

 

 

フィルターも綺麗にして、乾かしてから戻してます。

お掃除機能付きで無くてホントに良かったw

※予算の都合で高い機種が買えなかったのが本音ですが

エアコンクリーニング業者に依頼も割増料金になるので避けて機種選定しました。

 

 

ドキドキワクワク…

冷えずに壊れて駄目なら買い替えだと覚悟して作業をしましたが…

結果はいかに?

 

 

コンセントを挿してリモコンで電源オン

リモコン自体も過去に効きが悪くなって分解しボタン裏から出る?シリコン汁wのような油分が基盤付着で

効かなくなるので無水エタノールで拭いて清掃した事もあります。

 

カタカタカタ…

 

やばい…!?

爆風すぎるw

 

風量が戻ったしルーバーの動きも上下稼働します。

 

 

暫く内部乾燥やドレンの排水点検も兼ねて、風量は強より強い?パワフルモードで冷房運転。

フラップも上下稼働して1時間ほど試運転してから停止ですが…

多少水滴が垂れるので乾いたマイクロファイバークロスで拭きあげます。

半開きで固定していたフラップのルーバーも?ちゃんとしまって停止w

 

 

2017年製の三菱霧ヶ峰のスタンダードな日本製エアコン!

確かに前評判通りで、ネジ止め箇所が少なくてドレンパンが簡単に外せて

簡単に分解清掃ができて冷え方や風量が新品の時みたいに治りました。

いや~去年は暑い思いもしたから今年こそはと思ってDIYでチャレンジしましたが

無事に治り、このエアコンを選んだ自分を褒めてあげたいw

何よりもこの造りを採用したメーカーが偉いですね。

三菱電機製の霧ヶ峰推し(スタンダードな機種)になりました。

 

 

予備のリモコンも格安で入手できたので、あと2・3年?

もう少し活躍して貰います。

一度無くして6000円位したかな?

 

初めてのエアコンクリーニングDIYこれで終わり?とはならずに

第2章へ突入です…

 

そういえば…

 

入院中の家族の部屋のダイキン製エアコンも状況が分からずに

久しぶりに点検兼ねて動かすと点滅しあまり冷えない…!!

 

2013年製のダイキン製のスタンダードエアコンで中国製です。

 

 

夏の一番暑い時に、前機種エアコンは壊れて家電量販店で品切れで

10日位待って入荷したのがこのエアコンでしたが

もう12年経つのか…

 

※点滅は空気清浄機機能の内部にあるストリーマ機構のお掃除しろとあり…

 

 

あの~

エアコンを左壁に、ぴったり付けるの止めて下さい…泣

 

※なんかルーバーが半開きで稼働させても上下に動かないですね。

ストリーマ・ユニットを定期的に外して掃除するみたいですが…

 

電源コードを外してエアコンカバーを外しますが

霧ヶ峰よりちょっと難しいのが下のネジ2ヶ所外してエアコンカバーが上部3か所爪で嵌っているので下から上げる感じで順々で

エアコン室内機カバーを外しました。

 

電源部も固定されているのでネジを各々緩めて外し

センサー類も部品無くさないように避けて逃がします。

 

 

これでストリーマユニットが外せましたが

自分には無くても良い装備。

稼働時の匂いが嫌いですw

エバポレータのフィンの状態も汚れて悪いです。

 

 

お掃除機能付きの様な機構が覆っています。

※熱交換効率悪くなるだろうなと思いつつ…

 

 

シロッコファンが汚れと埃で詰まっています。

動かないフラップを外して手前の手動で動かす左右ルーバーも今回は外して

 

 

ダイキンのこのエアコンはドレンパンだけ単体で外せる構造になっていないので

※一体構造で容易に分解できない。

霧ヶ峰より難しい分解構造ですが左側に作業スペースが無いので

肝心のシロッコファンは分解清掃したくても残念ながら抜けません。

右側の電源部やモータごと、シロッコファンを右側から抜けるような動画を見ましたがw

元に戻せる自信が無いので止めます。

エアコンクリーニングっぽく、養生して蓄圧式噴霧器で汚れを取っていきます。

 

 

あとは動画でアップしますが…汚いお見苦しい映像が流れますのでご注意ください。

 

 

 

最初は、水の激落ちくん(強アルカリ性水溶液)で噴射したが汚れを落としきるまでには足りなくなって

追加は水道水で噴射し、電源部やモータ軸部とかに水が掛からないよう養生し最後、強アルカリ性を金属部品などに残さないように純水(高純度精製水)で濯ぎ流してマイクロファイバーなどで拭きあげて終わりにして

乾燥したら部品を元に戻し組み付けてから試運転しました。

 

 

分解せずとも噴射する水の量を大量に使う事になりましたが蓄圧式噴霧器でも十分綺麗になりました。

大事なのは作業前に事前に養生してから

掃除機や毛足の長いブラシでファンの表面的に付いた埃を取ってから水をかけ始めています。

 

 

シロッコファンの汚れ詰まり方で風量低下の冷房の効き低下を思えば簡易的ですが綺麗になりました。

冷却フィンの部分は汚れはあまり落とせずに止めたのは?ドレンパンが外せず落ちた埃や汚れで流路で詰まってしまって水漏れになるのが嫌で、そこまでフィンを綺麗にしませんでしたが、後々、自分の部屋エアコンで惨劇に遭うとは…w

 

スタンダードなエアコンでもストリーマ機能など余計な部品があり定期メンテナンスしてランプ点滅はリセットし解消しました。

 

 

ルーバー(フラップ)は特に軸部の損傷が外見目視では特に異常は無いが稼働しません…

辛うじて動く気配は感じるので電気系統は生きていると感じて部品単体を調べてみました。

こんな感じです。

MSBPC20D11

調べると旧三共製のPM型ステッピングモータ(減速機内蔵タイプ)です。

現在はニデックですね。

部品番号で調べても、個人でダイキンに問い合わせても販売してくれないか、部品メーカーも小ロットの個人相手はしてくれないでしょうから互換品含めて調べると…

アリエクスプレスで、ほぼ同仕様の製品が多数出品されていて初めて購入して見ました。

 

見た目は全く一緒ですw

定格電圧も抵抗もカプラー数も一緒ですよね?

カプラーを付け替えれば簡単に交換して治ると思いましたが大失敗で

ロックピンがあるのかカプラーを抜くのが難しくて、高所作業で部品も小さくようやく外せて新しく挿しても入らず?

サイズが設計年で違っているの?と思いつつカプラー内部を見ると曲がって刺さってしまって端子を治しても反応が無く

強めにプライヤーで押し込んだらカプラーの樹脂製部分を破壊してしまいました。

 

電源基盤部からステッパーモータ用の端子部を外して降りて慎重に作業すればよかったのですが高所で脚立の上で細かい作業で横着して失敗しました。

 

 

ただ新品と壊れたと思われる部品とは軸部の動き方が全く全然違い、壊れた方はスルスル回るが新品は堅くて軸部は手では回らないです。

要は内部のプラスチックギアのギア欠けが原因でルーバーが空回りして動かなくなったと仮定し新しく部品を取り寄せるか?ニコイチにしようか思案していますが、せっかく届いたのにもったいないですね。

 

家族が幸い?長期入院しているタイミングでエアコン不調で買い替えようかな?と思いましたが

高額療養費にならない治療費や食事代が高いんですよね…

以前よりエアコン高いし、配管部材も3倍近いw

今の所、買い替えにならずにホント良かったです。

このエアコンが付いている部屋は、元々エアコンを設置できる仕様になってないのです。

隠微配管で自分の部屋を介しているのでそう簡単に買い替えられないのです。

やるなら道具準備して自分でエアコンを取り付けますが

エアコンクリーニングでエアコンの効きも回復して暫く使えそうです。

 

エアコンの効きが悪くなっていたエアコン二台ですが

素人エアコンクリーニングで風量と涼しさが元に戻り作業して良かったです。

 

今日もご覧頂きありがとうございます。

 

 
 
AD