Pinned桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Feb 22, 2022追加で自己紹介 7年の専業主婦を経て、小さな男の子2人を抱えてシングルマザーに。 自分の人生を0から再構築すると決意して、激動の就職活動を経てベンチャー企業に再就職。その後、再婚して男の子3人のワーママに。 自分史公開しています専業主婦がシングルマザーになった-その後① 最初の一歩を踏み出すまで|桐生由紀/女性の人生をもっと自由にFrom note.com33582.4K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 5, 2022ベンチャーに入って学んだこと。世の中の「無理に決まってる」事の大半は、心のブレーキだってこと。81201.8K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 17, 2022人事の仕事は「優秀な人」を採用することじゃなくて「組織の成長フェーズに合った人」を採用すること。111001.7K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 19, 2022ベンチャーで学んだ事「やることを決める」より「やらないことを決める」方がずっと難しい。でもすごく重要。6421.2K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 12「体調不良なので在宅勤務」これってありですか?どうしても違和感感じてしまう。1506111.1K1M
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 12, 2022仕事が出来る人=全部出来る人じゃない。仕事が出来る人=人に仕事を渡せる人。仕事を循環させられる人が本当に仕事が出来る人。887953
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Sep 5, 2022知って欲しい。両立=「全部やること」じゃないよ。大切なのは「全部はできない事」を受け入れてやらない事を決めること。946896
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 3, 2022マネージャーは「全部出来る人」じゃなくていい。マネージャーは「個人で出来る」を「チームで出来る」に変える人。だからプレイヤーを極めてもマネージャーにはなれない。全部自分でやろうとして勝手に疲れてちゃだめ。759854
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 19, 2023住民税が難しすぎで混乱する人事担当者が多いのでまとめてみたよ! ●全体像 ①毎年1月1日時点で住民票がある市区町村から課税される。(実際に課税されるのは翌年) ②課税は前年の所得に対してかかるので、前年が非課税所得だった場合は0円Show more887844148K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 15, 2022時短勤務=やり甲斐がない仕事。フルタイム=やり甲斐がある仕事という整理はやめたい。働く時間とやり甲斐は関係ない。時短でもやり甲斐求めて働いていい。子育てと仕事、配慮とやり甲斐は両立出来る。951829
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Apr 17, 2022ベンチャー企業ってやりたい事を何でもやらせてもらえると思っている人いるけどやりたい事を何でもやらせてくれる会社なんて殆どないよ やりたくない事も何でもやるうちに任せて安心な人になって、やりたい事を任せてもらえる人になるんじゃないかな まずはやりたい事よりやるべき事に目を向けて1164802
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Aug 16, 2022採用は「優秀な人」を集めるよりも「仲間にしたい人」を集めることのほうが大事1038793
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 20, 2022ベンチャーに入ったらやり甲斐ある仕事が出来ると思ってた。でも仕事のやり甲斐は働く場所でも仕事内容でもなく、自分自身の仕事に対する姿勢から生まれる物なんだよね。大手でもベンチャーでも大きな仕事でも小さな仕事でもどんな所にもやり甲斐はある。反対に見方によってはどこにもない。青い鳥。531720
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Aug 3, 2022ベンチャーで学んだこと。10回負けても最後の1回勝てばいい。本当の失敗は何もしないこと。828723
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 7, 2022ベンチャー=成長じゃない。無条件に成長できる場所はない。大手でもベンチャーでも自分の成長を自分以外のことに依存していたら成長はない。成長の種は自分の中にしかないよ。539705
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·May 1, 2022面接で不採用だなと思った途端に明らかに態度やテンションが下がる面接官がいるけどそれは絶対だめだと思う。仮に縁がなくても、将来ビジネスで関わりがあるかもしれないし、クライアントになるかもしれない。自社の社員だけじゃなく退職者や不採用者にも心のこもった対応が出来る人事は最強だと思う。824687
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·May 8, 2022人事課題をすべて解決してくれる評価制度なんてないよ。全員が満足する評価制度はないし評価制度が人を成長させてくれる訳でもない。評価制度はただのオプション。社員を幸せにする特効薬ではない事を理解した上で最大の効果が発揮出来るように運用に力を注いで欲しい。評価制度は運用が8割。921682
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·May 6, 2023夫が亡くなってから休日が苦手になった。「子供達を楽しませないと」「可哀想な家族に見られたくない」と勝手にプレッシャーを感じて自分を追い込んでた。1人でパパもママもやろうとしてた。仕事の自信がついてきた時、少しだけ肩の力が抜けた。よく頑張ったね。普通に過ごす休日が幸せ。連休万歳。7965836K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Mar 26, 2022時短勤務=家庭優先・仕事ゆるめ フルタイム=キャリア優先・家庭犠牲 の2択を迫るのそろそろやめたい どっちも優先したい気持ちは欲張りじゃない 育児時短がもっとポジティブに受け止められるようになって、男女共に利用出来文化を作って行かないと、働きながら何人も子供を産むのは難しいから360651
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Apr 25, 2022ベンチャー人事 組織の成長フェーズに合う人を採用すること。どんなに優秀でも組織の成長フェーズにあっていなければ組織にとって悪になってしまう事もある。それが分かるまで何度も失敗した。一定の新陳代謝と共に組織は成長するもの。成長フェーズにあった入学と卒業を支援するも人事の仕事。222648
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Apr 28, 2022人事万能説 好きな人を採用して、社員の給与を決定、人事考課で昇降給を決定し、人事異動も決定。そしてキラキラ採用広報。という謎の万能説を信じている新人さんが結構いてキラキラ人事を妄想してるから、実は結構地味で泥臭い仕事だと言う事を今日の研修でお話し予定。人事は組織の屋台骨。817584
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 30, 2022女性が上司だと男性の部下は難しいとか、女性が人事部長だと優秀な男性の採用は難しいとか、時短で管理職は無理だとか、色々な通説を通り越して今に至っているんだけど、体験して分かった事は「一般的には」と言う通説は当てにならないって事。その土俵に立った時の景色は自分の目で見て判断したい。523595
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Mar 20, 2022ベンチャー企業に入れば無条件で成長出来ると思っている人がいるけど そんな事なくて、自分の枠を超えた仕事をするチャンスが大手企業より沢山あるってだけ。 受け身だと仕事がなくなる事も。 反対に能動的にチャンスを掴みに行けばどんどん成長出来る。自分次第。 だから私はベンチャーが好き。719577
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Apr 3, 2022フォロワーさんが1000人を超えました!!感謝です Twitter始めて6週間 本当に沢山の方と交流し毎日楽しくてTwitterを開かない日はありませんでした 私は… 私を苦難から救ってくれた大好きなベンチャー企業の力になれる人になりたい 子育てとキャリアが楽しく共存出来る社会にしたい 走り続けます165554
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 25, 2022仕事力が高い人は「休む力」も高い「休めたら休む」じゃなくて「必ず休む」休む事に罪悪感はいらない。221557
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 4, 2022ベンチャー入って知ったこと。「忙しい」=「仕事してる」じゃない。やること沢山あるからいくらでも忙しく出来るし、仕事してる気になれる。でも大事なのは「何に忙しくするか」434533
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 6, 2022人事になって学んだ事。離職率で組織の健全性は測れない。人が循環して入れかわることで、組織に成長と変化が生まれる。どんな組織にも適切な離職率がある。「辞める」は悪じゃない。1019541
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 10, 2023「辞めない会社」作りに必死になって成果の出ない人が残るより必要な人材が残りたいと思う組織を作る方が会社は健康になる。113753839K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 30, 2022仕事と育児の両立は、女性より男性の両立支援の方が重要だと思う。男性の働き方の「当たり前」を変える。ベクトルを女性じゃなく男性に向けて。926518
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Apr 18, 2022過去にキャリアを築いた主婦の女性の再就職において「経験ある人を安い賃金で雇える」という間違ったお得感の醸成はなくして行かなければと思うし、女性側もブランクがあるからと必要以上に卑屈にならないで欲しい。 出産=戦力外じゃないよね。545517
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·May 30, 2022ベンチャーは自分の期待を叶えてくれる場所じゃないよ。ベンチャーに来たら歯車感が解消されて期待通りに活躍出来る訳じゃない。期待する物が既にあるのがベンチャーではなくて、期待する物を自分で作る人達の集まりがベンチャー。自分以外の何かに期待する気持ちを捨てないと歯車感は消えないままだよ540505
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Feb 19, 2022初めまして 3人の男の子を育てるワーママです。 専業主婦だった事を隠して仕事をしているキャリアママって結構多い気がします。私もそうでした。 でも今は、7年間専業主婦してましたって堂々と言えるようになりました。 それは、専業主婦の経験が今のキャリアに生きていると自信が持てたからかな。817499
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 20, 2022「終わりの時間を守ること」を徹底すれば、生産性は飛躍的に改善される。システム導入より「終了時間の改善」が先。318499
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Feb 15, 2023人事は採用担当からスタートすると労務を学ばずにキャリアが進んでしまう事があるけど絶対どこかで労務を学んで欲しい。人事なのに労務を知らない人が多すぎるの。労務を知らないで採用するのはとても危険。「労務知識」は会社を守る人事の基本だよ。42649431K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Nov 29, 2022おはようありがとう今日はプロフに風船がたくさん飛ぶ日です「過去は変えられない」当たり前のこの事実を受け入れる事ができず苦しかった時、前に進むために「未来だけを見る」と心に決めて進んできた。誕生日は未来に進んだ証。歳を重ねるってすばらしいこと良い一日を478486
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 15, 2023「20代の仕事がその後のキャリアを作る。30代以降その差は埋められない」という話し。私は20代の半分以上を家事と育児に費やした。本気で仕事をしたのは30代。その30代も子育てしながらの仕事だった。誰もが純粋に仕事だけに打ち込めるとは限らないよね。何歳からでもいいと思うの。諦めなければ誰でもShow more53149358K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Aug 14, 2022失敗を恐れて何もしないと、結局、後で失敗するよね。行動は将来の投資だよ。412487
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jan 1, 2023ベンチャー入ったら「面白い仕事」がたくさんあると思ってた。でも目の前に積み重なるのは「面白くない仕事」の山だったの「面白くない仕事」に全力で取り組むと、褒められてその仕事が好きになり面白くなって得意になった。その時知ったの「面白い仕事」はもらえない。自分で面白くするものだって。52648130K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Aug 18, 2023「○○ちゃん付け」「○○くん付け」ハラスメントの認識に世代間のギャップがある。実は意外と多い相談。嫌だと思っていても部下はなかなか言いづらいもの。「呼び方」は人間関係の距離感が出る重要な役割。「ちゃん付け」「くん付け」皆さんはどう感じますか?574147398K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jan 6, 2023マネージャーはね「自分がやった方が早い」「自分がやるしかない」「自分しかできない」と「自分」が主語になっているうちは良いチームは作れないの。マネージャーは「人を活かす」のが仕事「自分しか」の呪縛から卒業しよう。34547337K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 1, 2022入社初日張り切って出勤したら「あれ?パソコン忘れた?」とツッコミ。パソコンは自前で用意、会議室なくて廊下で会議、トイレは男女共同。今はパソコン支給で会議室で会議が出来てトイレも男女別。当たり前の事に会社の成長を感じるベンチャーが好き。何でも当たり前にしない感覚は持ち続けていたい。34471
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 10, 2022人事になって痛感したこと「みんなが言ってます」という通報の大半は、みんなじゃなくて本人が言いたいこと。711466
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 15, 2022ベンチャー入っていきなり100点取ろうとする人いるけど、創業期は大抵の事は60点でいいから前に進むが正解。ただ、たまにある100点案件は120点で返すアドリブは大事だし、組織の成長と共にマルチに100点取る事も求められてくるから、その変わり目に気づく嗅覚と器用さは活躍の大事な要素だよね。412466
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 24, 2022中途入社=「即」戦力じゃない。中途採用した人を放置して戦力になるのを期待するのは間違い「生き残った人」が優秀という考え方を変えて、なにかしらの未経験者だと思う。「わかってるよね?」はやめようね。831444
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Nov 5, 2022夫が亡くなった年は、長男が5歳の七五三の年。一生に一度の事だからと着物を着て写真を撮ってお参り。いつもはほとんど泣かない次男は泣き疲れて私の腕の中で眠り長男も不安げな顔。私も2人の息子を抱えて不安でしかたなかった。初めての七五三の写真を見返してよく頑張ったねと当時の3人を抱きしめる12452
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 29, 2023「人事はコスト」と言われるけど、人事を疎かにすると後でもっとコストがかかるよね。152544524K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Nov 29, 2023今日はお誕生日新しい事にもチャレンジできて少しだけ理想に近づけた1年でした「理想は現実的に実現する」という言葉が好き。基本は理想家だけど理想通りじゃなくても目の前のできたを積み重ねて理想化する。そんな地道な歩みで今年も新しい一歩を踏み出したいこれからもよろしくお願いします!4634507.2K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Sep 28, 2022仕事は「自己評価」じゃなくて「他者評価」 人生は「他者評価」じゃなくて「自己評価」715431
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 6, 2022人事は採用がキャリアのスタートだと労務を学ぶ機会がなくキャリアが進んでしまう事があるけど絶対どこかで労務を学んだ方がいい。採用の入口で正しい労務知識を持って求人を設計出来ればトラブルを防げるし応募者の安心感につながる。労務知識がある採用担当は会社にとって最強だよ。労務は人事の基本419417
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Apr 29, 2022自分は何者なのか 夫と死別して2人の子供を抱えて専業主婦からシングルマザーになった時、自分は何者でもないという強烈な喪失感に覆われた。ベンチャー企業に再就職して心救われた。でも仕事をしていても喪失感を持っている人がいる事を知った。何より大事なのは自分で選択して自分の足で人生を歩く事84412
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Aug 31, 2022人事=採用じゃない。採用は人事の一部。 人事は採用した後の方が長い。労務、教育、人事制度。労務の実務知識なく対応し、トラブルになってしまう例が多くある。全ての基礎に労務の知識が必要。人事は労務知識を身につけると強くなる。321406
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 1, 2022給与計算システムを使えば誰でも簡単に給与計算出来ると思われているけれどそんな事なくて、正しい給与計算の実務スキルがない状態でシステムを利用するのは危ない。気づかずにミスが積み重なり修正が大変になる事もあるし、計算ミスは信用問題になる。人事は正しい給与計算スキルを身につけて欲しい。730407
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Apr 10, 2022実は専業主婦していた時は養われているのが嫌で社会の役に立っていない虚しさや喪失感を持っていた でも自分が仕事をするようになって、家で家事育児をしてくれる人がいる事は 凄いアドバンテージだと気づいた あの頃金銭を生み出す事だけが価値じゃないと気がつけばもう少し楽だったかもしれない212412
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 11, 2022間違いなく言える事。残業は「習慣化」する。そして、延びた時間分、仕事は「膨張」する。業務効率化しても習慣を変えなければ空いた枠に仕事が膨張するだけ。残業の感染を止め「習慣」を変える事が最初の一歩。「残業してもいい人」のレッテルは自分で貼っちゃダメ。329400
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Sep 19, 2023人事の仕事は「優秀な人」を採用するより「組織の成長フェーズに合った人」を採用すること。間違えると後で必ず大変になるる。773977.3K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Nov 21, 2022おはようありがとうフォロワーさん6000人Twitter始めて9ヶ月、たくさんの一期一会に感謝ですこれからも自分の生き方を通してたくさんの人にgiveできる人になりたいと思うし「あなたと仕事がしたい」といわれる人になりたい。これからもよろしくお願いします良い一日を331399
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Aug 29, 2022ベンチャー行けば「裁量権を与えてもらえる」は8割間違い。少ない資源を誰に任せるかといえば当然「最もデキる人」だから。裁量権は無条件に与えられるものではなくて、実績で自ら大きくしていくもの。313402
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Nov 7, 2023遅刻に厳しく残業に甘い。この価値観を変えたい。「終わりの時間を守ること」を徹底すれば生産性は飛躍的に改善される。システム導入より「終了時間の改善」が先。71740517K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jun 7, 2022Twitter始めて約15週間、フォロワー3000人を超えました 人との出会いって不思議で、あの時あの人と出会ってなかったら今はないって事ありますよね。幸せな事も辛い事も人との出会いから始まる。Twitterで出会った皆さんとの縁を次に繋いでいきたと思いますこれからもよろしくお願いします感謝223394
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·May 13, 2022ベンチャーは拾うより捨てる力が大事。 ベンチャー企業に入ったら目の前にある事なんでも拾ってチャレンジして欲しいけど拾うべき物はどれなのかちゃんと見極めて欲しい。やる事は膨大にあるから何を捨てるべきかを見極めないと溺れて必要な事が出来なくなる。私も昔溺れかけて失敗した。捨てる力大事122389
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Aug 11, 2023夫と死別して子供2人抱えて社会に放り出された私は人生終わりだと思った。長男を産んで専業主婦になってから約7年、仕事をする自信も1人でやっていく自信もなくなっていた。Show more2339032K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 12, 2023就業規則作ってると「残業代払わない」とか「アルバイトは有給休暇なし」とか「〜したら退職」とか明らかに法律違反な事を書いて欲しいと希望される事があるのだけど、就業規則は法律を下回る内容を書いても無効なの。「就業規則に書けばなんとかなる」は誤解です。92838424K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Nov 29, 202450歳になりました!初めて息子の彼女にプレゼントもらってしまったまだまた初めての経験はたくさんありますね 全ての企業とそこで働く人の幸せのために未来をもっとよくしたい。さらに前へ5023946.7K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 3, 2023フォロワーさん増えたので改めて自己紹介専業主婦7年→死別でシンママ→ベンチャーの管理部長→人事の専門家→社労士法人代表&人事コンサル・社外役員複業人間、組織作り得意。子供男の子3人。はじめましての人も知ってる人も改めてよろしくお願いします大好きなAuthenseのエントランスにて10339015K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 26, 2022育休明けの時短勤務「仕事と子育て両立できてる?」女性にだけされる質問。女性が両立する前提なの。でも時短勤務=家事育児担当じゃないよ。410375
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Oct 13, 2023採用担当なのに労務に疎い人多過ぎる。労務を知らない人事はリスクしかないよ。採用も労務も教育も人事制度も全て繋がってる。基本は学ばなきゃダメ。82838647K
桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員@yukiyuki_kiryu·Jul 21, 2022当たり前のことを当たり前にやる。それから、当たり前を疑う。当たり前を壊して常識の反対側にある成功をつかむ。この順番を大事にしてる。314365