<参院選投票ガイド㊥>
参院選の比例代表では、「非拘束名簿式」という当選者を決める仕組みが2001年から採用されている。それまでは「拘束名簿式」という仕組みだった。拘束名簿と非拘束名簿。普段はなじみのない言葉だ。名簿によって拘束されているのは、当選の順番だ。
拘束名簿式は、あらかじめ政党側で候補者の当選順位を定めた名簿を決めておく方法で、政党の獲得議席に応じ、名簿の上位から順に当選者が決まる。有権者は政党名の投票しかできなかった。
政党名か名簿に載っている候補者名、どちらかに投票する非拘束名簿式は、政党の候補者名簿はあるが、当選順位はあらかじめ定められていない。
当選者の決め方はやや複雑だ。まず、政党名の得票数と候補者名の得票数を足した総得票数を算出する。そこから「ドント式」という計算式を使って各党の獲得議席を決定。その議席数の範囲で、個人名票の多い順に当選する。
この制度では、候補者の個人名...
残り 403/806 文字
この記事は会員限定です。
- 有料会員に登録すると
- 会員向け記事が読み放題
- 記事にコメントが書ける
- 紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)
※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。
みんなのコメント0件
おすすめ情報
コメントを書く
有料デジタル会員に登録してコメントを書く。(既に会員の方)ログインする。