ヒョウ柄のスーパー公務員 不正経理の疑いで証人喚問
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント78件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
「徴収する法的根拠がないのに徴収していた」ことが不正、ということなのでは。 私的流用などあれば横領で即刑事事件でしょうから、百条委員会に呼ばれたということがイコール犯罪者のいうわけではない。 15年間の長きに渡り、町のイベント等の協力者でもある出品者から問題視されてこなかった点からみても、おそらく徴収金は町の歳入として取り扱われていたと推測されますが、その辺りを報じないのは些か卑怯なやり方ではないでしょうか。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
大刀洗町のデータを調べたところ、町民数1万6千人、町役場の職員数は102人でした。 この102人という職員数は、微妙です。閉じた世界になってしまって、お互いの監視が期待できなくなってしまいます。 平成の市町村合併が行われましたが、大刀洗町は住民投票で隣接する小郡市との合併を否決してしまいました。 住民の「民度」が低いと、役場の監視も緩くなり、こうした規則違反も生じてしまうかもしれません。 基礎的自治体の規模として、例えば10万人であれば、市役所もコンプライアンスを保ちつつ、効率的な運営ができ、行政サービスの質も向上するのではないでしょうか。 大刀洗町では、良い機会ですから、今一度市町村合併を見当してみるのが良いのではないでしょうか。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
こう言う古株は多いだろう。この件は金を徴収する刑法違反だが、会社内には古株が作った勝手なルールや必要のない仕事は沢山ある。だから必ず定期的に人事ローテーションを行うと言う企業もある。特にキックバックの温床となりやすい購買部や、使い込みが多い経理は確実にローテーションが必要。 「あの人がいてくれるからXX部は大助かり」と言う状態は作るべきでない。何か不正を働いている可能性を疑うべき。結果何もないならないで良いわけだから、とにかく属人的な処理は無くすべき。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
15年間にわたり、条例上の規定もなく、出品料をとっていたという事案なら、何故15年間放置されてきたのか、議会の監視はなかったのか、監査委員の指摘はなかったのかが疑問であり、組織的に欠陥があるのではないでしょうか?外部監査の必要性も感じます。 村田課長はマスコミでもてはやされ、レオパード村田と呼ばれておられるようですが、15年間の悪しき慣例を正しきれなかったということは、管理職の公務員としては不適格です。 変わった公務員をマスコミはスーパー公務員と称しているようですが、これは明らかな間違いです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ググったら議事録が出てきたので読んできました。記事の件は「公金の支出」で「職員の懲戒規程等」は別件です。 (2/17のが今頃なので、もしかしたら続報があるのかもしれません) >第4回 公金の支出及び職員の懲戒規程等に関する調査特別委員会 >令和7年2月17日午後1時30分 町直営なのか第3セクタなのか、曖昧に運営していた「大刀洗マルシェかてて」の運用上の細かい不備を指摘されたものです。横領などの話は一切ありません。 確かに公金を扱う組織としては、いろいろと雑なところがあるのかな、という印象は受けました。 ・提出された経理書類や通帳管理が杜撰 ・条例にない手数料→出品者との契約によるもので問題ない ・手数料の契約変更手続き不備?→書面で契約変更したと証言 ・町が運営費を全額負担している?→町負担は人件費などの固定費のみ。事務経費やキャッシュレス決済手数料などの運用経費を賄う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
横領していたら駄目だが、そうでもなさそう。運営コストの変動費部分負担ということであれば、出店者の合意があれば何の問題もないなー 経理処理のずさんは程度によるが、記録し、金銭の流れと実在現金が合致して入れば、まったく、問題はない。むしろ、100%の費用を町が負担するということはおかしい。出店者は利益を得ているのだから。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
その徴収した金はどこへ行った?公金として収納されたなら毎年決算報告に出るはず。内部にプールされたなら裏金。私的に収受してたら横領か詐欺か収賄か。しかも所得税の対象にもなるから脱税も付く。 本人は勿論、上司も含めて懲戒処分の対象だな。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
金融機関などの人事異動は、 不正防止のため3年毎に異動がある。 まぁ全員ではないが、 長年一人で経理を担当していたら、 少し抜いてもばれないんじゃ? あとで戻せばいいや的な考えが必ず生まれる。 それが麻痺してどんどん高額になっていく。 それでバレた時には何千万何億円にらなっている。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
上司に相談していたのなら、上司側が責められる方が納得する。 一番詳しいからヒアリングというていで出席するのはいいと思うけど、上司も同席すべきでは感じてしまった。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
最近は警察官や教師、そのほか公務員でも「不正」に手を染めることが多くなってきたご時世です。管理や体質強化をしなければ、こうした案件はもっともっと増えるでしょう。 「不正」を行なっても、開き直りでその地位に留まる「居座り」の市長や知事、果ては総理までいる始末ですから、「自分に厳しい」は過去の産物かもしれません。
ログインして返信コメントを書く