goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

回顧鉄/EF64重連編(6)

2025-03-25 07:00:00 | EF64
 高崎線の写真が続きます。
 エンド不揃いですが、大宮更新色重連6789レです。
 この塗色は嫌いではありませんでした。


 この辺り、大分様子が変わったようですが、未だこのアングルで撮れるのかどうか...

 高崎線 吹上~行田
 6789レ EF641044+EF641037DH 2010年4月13日撮影


雪の日の将軍桜

2025-03-24 07:00:00 | 桜巡り
 少し間が開いてしまいましたが...
 先週、突然の降雪だった19日、千載一遇のチャンスとばかりに慶福寺へ行ってきました。

 不断桜の淡いピンクの上に降り注ぐ春の淡雪、と言ってもかなりの降雪でした。

 こんな日はやはり誰も来ませんね。足跡が全くありません。(笑)

 蕾が大分膨らんできた将軍桜ですが、一足先に雪の花で満開です。

 本堂も雪化粧。

 手前から、不断桜、八重桜、椿(緑色)、大銀杏、そして遠方の将軍桜...久しぶりに雪景色を堪能しました。

 滞在は20分程でしたが、その間に車の屋根には5cm程の積雪があり、自分の足跡もあっという間に消えてました。

 蓮田、慶福寺にて2025年3月19日撮影


回顧鉄/EF64重連編(5)

2025-03-23 07:00:00 | EF64
 もう10年以上前になりましたが、地元をEF64重連が走っていた時期も有りました。
 高崎線の列車で、列番が2011年に6789レから2085レ(途中一時的に8089レ)に変わり、ワムがコンテナ化されましたが、EF64重連牽引で毎日運転(土日ウヤ)されていたので、ご近所鉄や時々プチ遠征で随分楽しませて貰いました。

 当時のEF641000は更新色全盛(33輌)、原色機は9輌、広島更新色が3輌(1046、1047、1049)で、原色重連や広島更新色重連はかなりレアな被写体でした。原色重連や広島更新色重連が来る確率を計算したこともありました。(笑)
 掲示板やXでも目撃情報は少なく、どんな重連が来るのか撮りに行かないと分からない、来てみないと分からない状況でしたが、幸い徒歩撮影圏内でしたので、時間があれば撮りに行ってました。

 広島更新色同士の重連も一度だけ出会っていました。この時もエンド不揃いでした。


 高崎線 宮原(~上尾)
 2085レ EF641049+EF641046DH 2011年2月24日撮影

回顧鉄/EF64重連編(4)

2025-03-22 07:00:00 | EF64
 5875レの追っかけ、最後はかなり暗くなり、サイドから流し撮りでした。
 1/15秒F2.8(開放)ISO25,600という条件でしたが、PhotoLab7で再現像した結果、結構綺麗になりました。

 中央西線 宮ノ越~薮原
 5875レ EF641049+EF641046DH 2019年2月26日撮影

 自分の中では、6883レと5875レが無くなった時点で中央西線は終了でした。


回顧鉄/EF64重連編(3)

2025-03-21 07:00:00 | EF64
 広島更新色重連の5875レを追いかけ、田立駅へ来ました。
 下りホーム先端から通過シーンを撮影です。沢山撮った中から3コマピックアップしてきました。

 工事中で背景がイマイチですが...

 綺麗に編成が収まりましたが、重連が分かりにくくなり一長一短。

 燃える瞳のEF64。(笑)

 中央西線 田立
 5875レ EF641049+EF641046DH 2019年2月26日撮影

 

回顧鉄/EF64重連編(2)

2025-03-20 07:00:00 | EF64
 広島更新色重連の続きです。
 8088レで上った重連ペアは、単機牽引の81レの後に5875レで下ってきます。
 逆光アングルですが...

 こちらが本命カット。

 おまけは...朋友O氏とともに記念撮影です。
 背後に別カメラをセットし、無線でレリーズ。

 中央西線 瑞浪~釜戸
 5875レ EF641049+EF641046DH 2019年2月26日撮影

 ここから5875レを追いかけながら帰ります。


回顧鉄/EF64重連編(1)

2025-03-19 07:00:00 | EF64
 春のダイヤ改正で中央西線のEF64重連牽引が終了しました。自分は最後は立ち会えませんでしたが、友人・知人の写真でお見送りさせて頂きました。
 今日からはEF64重連を偲んで回顧鉄です。既にブログにアップしたシーンですが、PhotoLab7で再現像して再掲です。コマ違いや未アップのコマもあります。

 最後に中央西線へ遠征したのは2019年なので、もう6年も前になりました。
 未だ6883レや5875レが健在で、8000番台の臨貨もあり、追いかけながら何度も64重連を撮影出来ました。ただ、当時は更新色が幅をきかせており、原色重連が少なかったのはちょっと残念。

 そんな中で、2019年の遠征では広島更新色重連が撮影出来たのが一番の思い出です。
 8088レで上り、5875レで下るシーンを都合4回撮影出来ました。

 先ずは有名な伊奈川橋梁を渡るシーンから...
 エンド不揃いですが、シンメトリックなサイドもまた良し。
 中央西線 須原~大桑
 8088レ EF641046+EF641049DH 2019年2月26日撮影


配9728レ

2025-03-14 07:00:00 | 最近撮影した写真
 最後最後と言われながらEF64牽引の配給が走っていますが、これが本当の最後となるかも知れないとのことで、散髪に行く途中でちょこっと撮影して来ました。
 宮原駅のホームには沢山の鉄人、恐らく宮原~上尾間の植木畑前とか踏切の先辺りも混んでいた事でしょう。
 自分は誰も居ないところでいつものように待っていましたが...下り電車が裏被り、E235(総武線用)のお尻を囓られました。


 もうちょっと引きつけたところ。
 おしりかじり虫が居なければ、この辺りで編成最後部まで見えていた筈でしたが...
 画角を広げてマルタイ?も一緒にパチリ。
 
 高崎線 (上尾~)宮原
 配9728レ EF641031+E235F49編成11輌
 2025年3月13日撮影


単8283レ(3/3)

2025-03-04 07:00:00 | 最近撮影した写真
 昨日(3/3)は鉄友たちと都内へ出て写真展を見学、昼食後ひとしきり雑談して帰って来ましたが、帰路大宮駅で大勢の鉄ちゃん発見...
 撮れないかと思ってちゃんと時刻を確認していなかった単8283レですが、あと15分もすればやって来るということで大宮で途中下車、大勢の鉄ちゃん(ほとんど若者)に混じって、外出時はいつも鞄に入れているコンデジで撮影して来ました。
 
 結構雪が降る中、桃太郎に牽かれて、廃車のEF65PFと大宮総合車両センターへ入場する金太郎がやって来ました。


 スイッチャー(OM-2)にバトンタッチ

 その後、工場に取り込まれました。
 金太郎は出てこられますが、EF65は...

 以上、単8283レ EF210-358+EF652068+EH500-13
 2025年3月3日撮影

 こちらはアーカイブから、8179レを牽くEF652068です。(2022年1月27日撮影)


大宮第二公園で観梅

2025-03-02 07:00:00 | 四季おりおり
 昨日は指令のお付き合いで大宮第二公園へ...
 梅は満開で梅祭り中、陶器市も開催されていて大勢の人で賑わっていました。
 コンデジで適当に撮った写真ですが、6枚ほどご笑覧下さい。



 枝垂れ梅、バックも枝垂れ梅

 これも枝垂れ梅

 梅、梅、梅、人、人、人...

 大宮第二公園梅林にて、2025年3月1日撮影


常磐線の特急列車

2025-02-27 07:00:00 | 最近撮影した写真
 常磐線の特急列車は「ひたち」と「ときわ」、何れもE657系10輌編成ですが、カラーバリエーションが有って、撮影していても飽きませんね。
 ちゃんと調べれば何色が来るか分かるのかも知れませんが、知らずに一喜一憂するのもまた一興です。
 
 ときわ58号

 ときわ60号

 ひたち11号

 ときわ68号

 常磐線 土浦~神立
 2025年1月18日撮影



5094レ(安中貨物)

2025-02-26 07:00:00 | 最近撮影した写真
 1月に常磐線へカシオペア紀行神立を撮りに行った日でしたが、罐故障で荒川沖折り返しとなり、ここでは撮影出来ずに涙を呑んだ日...の安中貨物、今頃アップです。

 電車区の横をゆっくりと通過するシーンです。
 本命カットは600mmで撮影したS字カーブですが、編成が短すぎ...(笑)

 以下は動画からの切り出し画像です。

 短編成なので、中望遠で撮ったサイド気味の絵の方が良いかも...


 常磐線 神立~土浦
 2025年1月18日撮影


カシオペア紀行土浦復路(2/22)

2025-02-24 07:00:00 | カシオペア
 カシオペアは下り回送が通過して1時間ほどすると神立から折り返してきます。
 上り線は電車区の脇を迂回するので丁度良いS字カーブ、しかも片ポールなので編成が綺麗に収まります。
 ポール2本の間を超望遠(約600mm)で抜くので足場は限られますが、早起きしたお陰で良いポジションで撮れました。

 架線柱がちょっと煩いですが、遠方で切ると後補機が見えます。トップライトで後補機のサイドがやや暗くなったのは残念。
 
 もう少し進んだコマでは後補機に架線柱が架かっていませんが、サイドは更に暗くなり、邪魔な木も...でも、このS字カーブは良いですね。


 引きつけてもう一枚。
 後補機は見えませんが、構図的にはこちらの方が安定、すっきりしています。

 ギリギリまで引きつけたカット、窓の写り込みがちょっと気に入りませんが迫力はあります。


 こちらは別カメラで撮影した動画からの切り出し画像です。

 以上、神立~土浦 回9024レ EF8195+E26+EF8180

 カシオペア通過後も居残って、年度末で廃止が噂されている5094レ(通称安中貨物)も撮影しました。
 EH500-41がタキ12輌(現在のフル編成)を牽いて上って来ました。
 信号確認で指差しする機関士さんの白い手袋が印象的でした。

 雲が多くて時々陰ったりしましたが、両列車とも通過時は綺麗に晴れて良かったです。

 常磐線 神立~土浦
 2025年2月22日撮影


カシオペア紀行土浦、往路(2/22)

2025-02-23 07:00:00 | カシオペア
 1月18日にもカシオペア紀行土浦行きがありましたが、罐(EF8181)故障で荒川沖折り返しとなり、自分が待機していた土浦~神立間では撮影出来ず撃沈でした。
 もう常磐線には入らないかと思って諦めていましたが、2月22日にもう一度走ると言うことで、捲土重来を期して行ってきました。

 上り列車を撮りたい構図は、非常に狭いところを超望遠で抜くので定員3名ほど。あまり知られていない場所でしたが、満を持して朝4時過ぎに出発、現地には6時半頃に到着しました。上りカシオペア通過の約7時間前ですから、当然誰も居ません。(笑)
 
 上りアングルでは頻繁にやって来る特急列車などを撮影して暇つぶし、本命の上り回送(復路)の約1時間前に下りアングルへ移動して、下り回送(往路)も撮影しました。(上野~土浦間が営業運転、土浦~神立間は回送)

 今日は下り回送(往路)の写真をアップします。

 後追いでもう一枚。
 以上、回9023レ EF8180+E26+EF8195

 おまけです。
 カシオペアの大分前にやって来た2095レ、EH500-33の牽引。

 常磐線 土浦~神立
 2025年2月22日撮影

龍泉寺へ厄除けに...

2025-02-20 07:00:00 | 古寺巡礼
 今年は我が家の指令が八方ふさがりの年なので、厄払いに行こう...と言うことで、日本三大厄除け開運大師龍泉寺へお参りしてきました。
 熊谷市三ヶ尻、ちょうど秩父鉄道三ヶ尻駅の南側ですね。
 辺り一面平らなところにポッカリとお椀を伏せたような観音山があり、その南側斜面に龍泉寺は位置しています。

 山門の向こう、観音山の中腹には三ヶ尻観音堂。

 山門には沢山の提灯

 石段手間の花手水


 階段を上ると観音堂

 観音堂の中、透かし彫りの欄間の外は五色幕ですが、まるでステンドグラスの様でした。(実物は写真よりずっと綺麗でした)
 右におわしますのはびんずる尊者様です。

 龍泉寺の本堂、この中で護摩を焚き、厄除けをして頂きました。
 ご本尊は厄除け金色大師、開運金色大師で何れも秘仏ですが、正月三が日にはご開帳があるようです。

 本堂の屋根に鎮座する獅子?

 厄除け後、ちょっと遅いランチはデザートと珈琲付きで1,500円と安くて美味しいランチでした。海老フライは巨大で、伊勢エビ???

 2025年2月19日撮影