【RYOコイン】究極のステーブルコイン決済システム、RYO PAYⓇについて
RYOPAYとは
RYOPAY®についてわかる範囲で説明していきます
RYOPAY®は、まるでPayPay®のように使い勝手の良い暗号資産決済システムです
最大の特徴とメリット
暗号資産を店舗で利用しようとすると、その値動きの大きさから売り手と買い手が共に損をしたり得をしたりしてしまいます。
値動きが大きいことを専門用語で【ボラティリティ】【ボラ】と言います
お店目線です
例:100万円の車を100万円分のビットコインで売ったが、家賃の支払いのため現金化しようと思ったら100万円分のビットコインはいつの間にか85万円分になっていた
使い勝手が悪いです。
そこで暗号資産取引所が決済代行をする仕組みが生まれます。
取引所独自のビットコイン決済システムという感じです。
もちろん商売なので手数料がかかります。
これではビットコインの中央集権化を招いてしまいます。
さて問題です。
あなたならどうやってこの問題をクリアしますか?
売り手と買い手、双方に損がない方法。中央集権化してはいけない。
円連動のステーブルコインだと意味がない。
これが思いついて作れていれば今頃大金持ちだったかもしれませんね。
RYOPAYの仕組みを図解
RYOPAYはRYO円、RYOドル、RYOユーロ、RYOポンド、RYO元
1コイン=1円、1コイン=1ドル、1コイン=1ユーロ
(1セントは0.01RYO$)
各国の法定通貨ステーブルRYOコインに即座に両替が可能な機能が付いた支払いシステムです。
ステーブルコインとは金や法定通貨等、現物資産と価値を連動させたコインのことです。ステーブルコインについては各自お調べください。
あなたが10万円分のRYOコインを保有している場合、任意の金額分を他国の法定通貨ステーブルRYOコインに即座に交換(チャージ)することが出来るのです。PayPayの運用口座のお金をすぐに使える円に交換するような感じですね。
日本での買い物はステーブルコインのRYO円で行います
どちらも円で取引が行われるので、買い手と売り手が値変動のない暗号資産決済を可能にします、これはRYOPAYにしか出来ない技術と特許を使用しているようです。
また、そのステーブルRYOコインは好きなタイミングで元のRYOコインへと戻すことが可能です
ここまででチンプンカンプンな方も大丈夫です
PAYPAYは円からポイント円に変換されて利用されているイメージですが、誰も仕組みは分かっていません
RYOPAYの大きなメリットは為替の両替手数料が一切かからないことにあります
日本という国に住んでいるだけではその恩恵はわからないですが、海外から日本に旅行する人の立場になればすぐに分かります
RYOPAYⓇがなぜ使われるかの例
下記が本日の為替レート
銀座で外貨両替をする場合
1000ドルはいくらになるでしょうか?
この日の為替レートは1ドル131.5円でした
本来ならば131,500円分の日本円と交換出来て銀座でお買い物が出来るはずです
実際は両替手数料が発生するため、外貨1000ドルから円にする場合1ドル131.5円ではなく、1ドル129.5円と安くなって計算されます
なので1000ドルで129,500円を受け取ることになります
つまり、1000ドルを円に換えた時の手数料は
本来の為替131500円-交換レート129500円=2000円でした
もし1万ドルだった場合手数料は2万円となります
帰国時にもドルに戻すため往復した場合4万円の手数料を支払う必要があります。
中には手数料が倍という所もあります
これはクレジットカードでも同じです
法定通貨の両替手数料がRYOPAY®︎では不要になる。
RYOPAYシステムは、どの暗号資産も作ることが出来なかった、そして真似することも出来ない、RYOのエコシステムのほんの一部に過ぎません。
これは国の管理しない【デジタル法定通貨】だと思いました。
以下にRYOPAYの商標登録時の利用区分も見ることが出来ます。
特に36類。
RYOPAYがやろうとしていることは世界を変えてしまうかもしれません。
【緊急速報】RYOコインは詐欺じゃなかったのか!?|家元 @RYOCOIN_OTAKU2 #note #RYOコイン https://t.co/rI3gqMKYQj
— 家元🇯🇵RYOコインヲタク (@RYOCOIN_OTAKU2) August 22, 2023


コメント